• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

唐草熊次郎のブログ一覧

2024年05月21日 イイね!

劇団四季 ライオンキング・・・・有明にて?

劇団四季 ライオンキング・・・・有明にて?有明ガーデンより帰宅前・・・・

ライオンキングってディズニー映画にも成ったオンステージ。
クマさんの知ってるモノってCD位しか知らないし・・・・
内容もイマイチで把握なんか一切してないよ。

ライオンキングだとインポートCDしか知らないし・・・・
内容が英語で尚更解らない言葉だらけで?
まっアニメも見て無いのでTOY3で十分な気がするし。

イチゴの香りがする様な?ロッツォが約150匹居る熊宅だし・・・・
所詮ライオンの敵じゃないな・・・・(場違・・・・・
Posted at 2024/05/21 23:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 拡散広告 | 日記
2024年05月21日 イイね!

任天堂のどうぶつの森がブロック化

任天堂のどうぶつの森がブロック化今年2度目の有明ガーデン・・・・・
毎度のLEGO新製品を観に出向けば?

任天堂・・・どうぶつの森・・・・・マリオに続いてコラボか?

暮れに買い損ねた博物館=ミュージアムが在庫切れで仕方なく?
全長が100cmのコンコルドを購入して別の家へ置いてきた。
別の家って実家なんだけど・・・・・

熊宅は片付かない家なので置いたら最後積み上げられて下敷きは確実なので・・・・
勝手に踏み込まれてしまうと・・・・・収支が付かない部屋に成ってしまうのだ。
昨年購入したLEGOの半数は未開封のまま・・・・・
だったんだけど3月の確定申告が終わったその日から開封して組んでは放置のまま?
あれもこれも開封したまま放置・・・・ダメじゃん♪
Posted at 2024/05/21 22:31:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEGO | 日記
2024年05月21日 イイね!

平日の昼間は空いてていい♪

平日の昼間は空いてていい♪ほぼ毎日クマランボとクマハスラーを乗り換えてるが・・・
ウインカーとワイパーのレバー操作ミスが!

ただ違うのはeギアのパドルシフトとクラッチを踏むマニュアルミッションの違いだけで体が反応して徐々にミスが消える。
が・・・速度差は歴然でして・・・・
いくらマニュアルクラッチだからと言いつつ所詮軽自動車だし。
馬力・トルク差が8倍も違ってれば・・・・・幻滅するさ。

そして分身熊達は一切お供してないので一安心です(オイ
だってあいつらが居た日には何処で何をしでかすか解らないじゃん・・・・
縫いぐるみの分際でさ。

中央区内で勝鬨橋って開閉したのが何時だったか・・・・
ごく最近でも10数年前か(?(エ)?)
Posted at 2024/05/21 22:19:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 熊下駄車 | 日記
2024年05月21日 イイね!

BULL FESTA in FUJI SPEEDWAYをAIで確認させたら?

BULL FESTA in FUJI SPEEDWAYをAIで確認させたら?AI
BULL FESTA in FUJI SPEEDWAY 2024 は、ランボルギーニのイベントで、2024年5月19日(日)に富士スピードウェイで開催されます。
午前は有料(50,000円)で、ご自身のランボルギーニでFUJIスピードウェイを走ることができるようです。
午後は無料で、ファンミーティング、パレードラン、展示/販売などが行われ、ランボルギーニ所有者またはオーダーしている方のみが参加できる予定です1。
楽しい時間を過ごしてくださいね!

って関連URLを観たら?
熊ブログが2点・・・他は同じ内容の方・・・・みんカラに?

クマ
当日参加しましたがランボルギーニ麻布系にて車購入または整備に出してるお客の感謝デーでしたが?
外部からの観戦者が入れなかったのは何故なんでしょうか?

AI
ランボルギーニ麻布系の感謝デーに参加されたのですね!
外部からの観戦者が入れなかった理由は、おそらくイベントがランボルギーニオーナーとその車両に焦点を当てていたためです。
感謝デーは、ランボルギーニオーナーに感謝の意を示すために開催されることが多いです。
外部の観戦者は、オーナーとその車両にスポットライトを当てるために制限されていた可能性があります。
イベントに参加された方々が楽しい時間を過ごされたことを願っています! 😊
この回答を気に入ってくださり、うれしく思います!

多分想定してた内容が戻ってきた・・・・

クマ
その他のイベントでランボルギーニの車両を使ったレースなどの情報は有りませんか?

AI
ランボルギーニはレースにも積極的に参加しており、いくつかの興味深いイベントがあります。以下にいくつかの情報を共有しますね。

ウラカン STO(スーパートロフェオ・オモロガータ):
ランボルギーニのレーシングモデル「スーパートロフェオ」からの技術やノウハウが注ぎ込まれた究極のロードモデルです1。
搭載する自然吸気のV10エンジンは、最高出力640ps、最大トルク565Nmを発生。車重は1,339kgで後輪駆動モデルとなっています。
パフォーマンスは0-100km/h加速3.0秒、0-200km/h加速9.0秒、最高速度310km/hです。
スーパートロフェオ・ワンメイクレース:
ランボルギーニのワンメイクレース「スーパートロフェオ」シリーズは、ウラカンをベースとしたレース仕様車「ウラカン スーパー・トロフェオ エボ」を使用して行われています2。
北米、アジア、ヨーロッパの3大陸でシリーズ戦が行われています。
これらのイベントはランボルギーニのパフォーマンスとエキサイティングな走行を楽しむ絶好の機会です。3

そこでウルス・レベルト・ウラカンの3台が出てる画像を添付してきたよ。

またまたURLより・・・・
創設当時はレースに否定的だった!? スーパーカーメーカーの王道「ランボルギーニ」におけるレース活動の今と昔【EDGE MOTORSPORTS】

https://openers.jp/car/car_features/JgUA7
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1584/_66421.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1450851.html
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/506ec0474105ecead6c0cabda1b840e27b994218/


AIが画像添付してきたURLが?
https://www.gettyimages.com/detail/news-photo/lamborghini-revuelto-mid-engine-plug-in-hybrid-sports-car-news-photo/1484874528

クマ
今現在レース参戦し始めてますが・・・・前まではレスしないメーカーだった理由は?

AI
ランボルギーニが以前はレースに参戦しなかった理由は、いくつかの要因が絡んでいます。以下にいくつかの理由を挙げてみましょう。

経済的な制約:
レース参戦は非常に高額な投資が必要です。エンジニアリング、車両の開発、テスト、チームの運営など、多くのコストがかかります。
ランボルギーニは、一時期は経済的な制約によりレース活動を控えていた可能性があります。
ブランドの方向性:
ランボルギーニは、スーパーカーの製造と高級車のイメージを重視していました。そのため、レース活動はブランドの方向性と一致しないと考えられていたかもしれません。
技術的な課題:
レースは高い技術力を要します。当初はランボルギーニがスポーツカーの製造に注力していたため、レース技術の開発には時間がかかった可能性があります。

クマ
そう言えば・・・一時期F1のエンジン供給を行ってたらしいけど具体的どんなエンジンで供給先は?

AI
ランボルギーニは、1989年から1993年にかけていくつかのF1チームにエンジンを供給していました。具体的なエンジンはV12で、以下のチームに供給されていました1:

ラルース(1989年から1990年と1992年〜1993年)
ロータス(1990年)
リジェとモデナ(1991年)
ミナルディ(1992年)
また、ランボルギーニのF1エンジンは非常にパワフルで、低速から大きなトルクとパワーを発揮したとされています2。興味深い時代でしたね! 😊


クマ
当時のエンジンがパワフルすぎてシャーシとマッチングが合わないとかでレース結果が思わしくなかった気がするのですが・・・・・

AI
ランボルギーニのF1エンジンがパワフルすぎてシャーシとのマッチングが難しかったという指摘は正しいです。
当時、エンジンの出力が非常に高かったため、シャーシやトランスミッションなどの他のコンポーネントとの調和が難しかったのです。
この問題は、パワーと信頼性のバランスを取ることが難しいF1で特に顕著でした。
その結果、ランボルギーニのエンジンを搭載した車両は、期待された成績を収めることができなかったことがあります。 😊


クマ
これからの時代は化石燃料から電気化して行くそうですが2030年頃を見込んで昨年2023年にハイブリッドのレベルトが出てきましたが更に先にどの様な車が出て着そうですか?

AI
自動車業界は急速に変化しており、2030年までにさらなる進展が予想されています。以下は、自動車の未来に関連するいくつかのトレンドと技術です。

自動運転 (AD):
自動運転技術は、安全性、利便性、効率性を向上させる可能性があります。
2030年までに、自動運転機能を備えた新車の割合が増加する見込みです1。
電気自動車 (EV):
EVは、環境への影響を軽減し、エネルギー効率を向上させるために注目されています。
2030年までに、新車の約24%が電気自動車になると予想されています1。
接続性と共有モビリティ:
車両同士やインフラとの接続性が向上し、共有モビリティが普及しています。
2030年までに、さらなる接続性とモビリティの選択肢が登場するでしょう2。
新たなビジネスモデル:
自動車メーカーやテクノロジープロバイダーは、新たなビジネス戦略を模索し、技術的な能力を開発する必要があります。
自動車業界は、2030年までに数百億ドルの価値を生み出す可能性があります1。
これらのトレンドは、自動車業界の未来を形作る重要な要素です。1

クマ
何でも電動化していきますが・・・・今までの様にギアチェンジなど走るステージに合わせた構造は今後無くなるのでしょうか?それともまだ持続していくのでしょうか?

AI
電動アシスト自転車において、ギアチェンジは重要な要素です。一般的な電動アシスト自転車には、後輪の軸に組み込まれた「内装3段式」のギアが搭載されています。このギアを適切に使うことで、走行の効率や寿命を向上させることができます1。基本的には以下のポイントを考慮してギアチェンジを行うことが重要です。

発進時:
ギアの「1」はペダルの踏み込みが軽く、発進時にスムーズで安定した走行をサポートします。
一回転で進む距離は短いですが、バランスを崩しにくいです。
通常走行時:
ギアの「2」が向いています。平坦な道でペダルがグルグル回る感じで走ることができます。
アシストが弱くなる坂道:
ギアの「3」は最も重たく感じますが、一回転で進む距離が長くなります。
スピードに乗ってきている場合は「3」に切り替えて速度を維持しながら走行できます。
電動アシスト自転車の寿命を延ばすために、適切なギアチェンジを心掛けましょう2。 😊

クマ
今現在巷で見かけてる電動自転車が普及し始めてますけど?化石燃料を使う車は早期に消えるのか?それともわずかながら残るのか?


AI
電動自転車の普及が進んでいる一方で、自動車業界も大きな変革を遂げています。2030年までに、自動車はより「接続され、自動運転され、共有され、電動化され」することが予想されています1。具体的には以下の点が注目されています。

電動化 (EV):
電気自動車(EV)は、環境への影響を軽減し、エネルギー効率を向上させるために注目されています。
2030年までに、新車の約24%が電気自動車になると予想されています2。
自動運転 (AD):
自動運転技術は、安全性、利便性、効率性を向上させる可能性があります。
2030年までに、新車の約79%がレベル2以上の自動運転機能を備えていると予想されています3。
共有モビリティ:
自動車の共有モビリティが普及しており、新たなビジネスモデルが生まれています。
2030年までに、新たな収益源として「オンデマンドモビリティ」が26%を占めると予想されています3。
燃料の多様化:
化石燃料を使う車も一部残る可能性がありますが、電動化や水素燃料電池車など、多様な燃料オプションが登場しています。
したがって、化石燃料を使う車はわずかながら残る可能性もありますが、自動車業界は電動化と自動運転の方向に進んでいることを考慮すると、その存在は次第に減少していくでしょう。3 😊


クマ
化石燃料を使う車両が残ると言う事は今まで販売されてきた車両はスクラップに成り極一部だけが残ると思ってても構わないのでしょうか? 例えば2サイクルのオイルを燃やして煙が出る二輪車とか?昭和の車で言えば2サイクル車両も有るので・・・・・

AI
化石燃料を使う車両が将来的にスクラップになるかどうかは複雑な問題です。以下にいくつかの観点を共有します。

化石燃料の問題:
化石燃料(石炭、石油、天然ガス)は、エネルギー源として広く利用されていますが、資源の枯渇、環境問題、価格変動などのデメリットもあります1。
世界各国は化石燃料からの脱却を目指しており、企業や個人の意識改革が求められています。
2サイクルエンジンのバイク:
2サイクルエンジンは燃料とオイルを一緒に燃やすため、白い煙が出ることがあります2。
これは構造上の特性であり、新車でも同様です。ただし、質の良いオイルを使用することで煙を減らすことができます。
昭和の車両:
昭和時代には2サイクル車両が多く存在しましたが、現代では4サイクルエンジンが主流です。
一部の愛好家やコレクターは昭和の車両を保持していますが、将来的にはスクラップになる可能性が高いです。
総じて、自動車業界は電動化や自動運転の方向に進んでおり、化石燃料を使う車両は減少していくでしょう。3

クマ
もしまだ2サイクルエンジンが残るとしたらどれ位先まで残せるのでしょうかね?


AI
2サイクルエンジンが残るかどうかは、環境規制や技術の進歩により異なります。一部の愛好家や特定の用途(例:オフロードバイク)では、2サイクルエンジンが残る可能性がありますが、一般的な自動車やバイクの市場では、4サイクルエンジンが主流となっている傾向があります。 😊

クマ
では愛好家たちが残してくれたとして実際はあと30年そこいらは残せるって事でしょうかね?

AI
2サイクルエンジンの残存については確定的な予測は難しいですが、愛好家や特定の用途によっては30年以上残る可能性があります。ただし、環境規制や技術の進歩により、その未来は変動することを考慮してください。 😊

クマ
2サイクルはまだ残りそうですが4サイクルの50バイク・・・・モンキー等部品の供給が終わらない限りまだ乗れそうだけど何故本家のホンダはエンジン屋なのにメカ系の生産を縮小したのでしょうか?

AIホンダは、自動車産業の急激な環境変化に対応するため、四輪車のエンジンやミッションの部品を製造する「パワートレインユニット製造部」(栃木県真岡市)における生産を2025年中に終了することを決定しました1。この決定は、以下の理由によるものと考えられます。

構造改革と利益率向上:
ホンダは四輪事業の利益率低迷に直面していました。
2輪事業の営業利益率が12.6%であるのに対し、4輪事業は1.0%にとどまり、競合他社に比べて見劣りしていました1。
生産効率化や生産能力の適正化を進め、狭山工場や英国工場などを閉鎖するなど、体質強化に取り組んでいます。
電動化への挑戦:
ホンダは「脱エンジン」を宣言し、2030年に世界で販売する全ての新車を電気自動車(EV)もしくは燃料電池車(FCV)に切り替えることを表明しています1。
電動化に向けた技術開発やプラットフォームの開発を進めています。
持続可能性と次世代技術:
ホンダはカーボンニュートラルを目指し、電動化や燃料電池などの技術を活用しています。
また、宇宙生活に関連する技術の研究や再生エネルギーの活用にも取り組んでいます1。
ホンダは、新たなビジョンを模索し、持続可能な未来に向けて挑戦を続けています。2 😊


永遠に質問の繰り返しでその前にクマさんが潰れてしまうので次回何時に成るかAIへ質問してみようと思います・・・・
(T(エ)T)・・・・・・

プロフィール

「@御神苗 法改悪で金ライン消滅を促進させてるみたいですよ(T(エ)T)」
何シテル?   05/31 09:26
ハハハ♪(*’(エ)’) 大のアブノーマルな熊好きです・・・ マイカーにスーパーカーを購入したはいいがまともに乗れてません。 畳と嫁(注)は真新...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

塗ったら白くなった! 何だこりゃ! って時代なんですね・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 22:33:13
[トヨタ プリウスPHV]Pronese エアーオービタルサンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 08:29:21
堀切橋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 17:30:49

愛車一覧

スズキ ハスラー 熊下駄車 (スズキ ハスラー)
比較する車輌が無いので( ̄(エ) ̄)o”グー!にします。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
ガヤルドスパイダー・・・2台目 昨年購入した車両はディーラー点検に出して数日後連絡が有 ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
衝動買いしました。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
この屋根が幌タイプミッドシップカーは衝動買いしました。 簡単な理由は7年ほど前から探して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation