• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月26日

あーもー大混乱(ブレーキっすよ)

冷静に冷静に!

えーと、まず、問題点を整理しよう。

事の発端は

アンダー消そうとリア車高上げたら、全く制動しない。直線から少しハンドル切っただけで、完全に制動を失う。

じゃ車高もどせば?

そーなんだけど、今までもおっかなびっくりしながらのブレーキだっんです。石踏み現象起きるんで、、、

急に制動でなくなったのではなく、今までもあった症状がより、大きく症状が現れたという感じ。

だから、そんなシステムとおさらばしたいと思ったのが事の発端。

そして、これからキャリパー前後を付け替える(ブレンボに)というイベントが重なるから、より一層シビアに考えようという流れ。


まずは、注目すべきはABSのキャンセル。
これによってフロント、リアが1:1の利きになってしまうので、そこはプロポーショニングバルブでかわそうかと。

が、しかし、ABSが無くなると、ABSを強引に作動させるための踏力を補うためのアシストシステム(マスターバッグ内)が危険を生むのではないか?

だもんで、マスターバッグにアシストが無いものを探そうと。

そうすると、あるはあるけど、今度はマスターシリンダーのネジ位置の問題で付かないので、マスターシリンダーも探さなくてはならない。


はてさて、本当にABSをはずすのか?

現在ヨーレートセンサーカットしてるので、VDCは無い。
EBDは生きてる。
ABSも生きてる。

EBDが悪さしてるのかどうかは未解明。

そにて、今までよりもリアのブレーキのピストンは大きくなるので、パッドの、押し当て力は弱まる方向。



パッド面積は大きくなるから、さて?前後バランスどうなるのかな?


とにかくリアの接地が悪くなれば制動がでなかったんだから、リアの利きは減らしたい。なので、リアはプロポーショニングバルブつけて調整はしたい。


あと、アシストの問題。


もーですね、パニックです😅


さて、このブログど、整理しとくべきは、

ABSやっぱり残そう。

リアにプロポーショニングは搭載しよう。

アシストの件はとりあえず放置して、やはり気になるならアシストレスのシステムにする?

あとは、足回りのセットで何とかするか?


今日はこんなところでしょうか?

ハチャメチャですみません😅


ブログ一覧
Posted at 2019/01/26 17:40:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【梅雨前にこれ1本】ついに窓ガラス ...
みんカラスタッフチームさん

春〜初夏の近況生存報告…(≧∀≦)
taku☆32さん

【シュアラスター ラボ日記】6月キ ...
シュアラスターさん

朝の一杯 5/31
とも ucf31さん

新型プリウスアームレストカバー!予 ...
WAOショップ公式店さん

ダメか~❌
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2019年1月26日 22:23
Zのブレーキアシストは二つあり、マスターバックとABSの中にもあります(油圧UP)。ABSユニットのアシストを殺すとコッチは無くなります。
ガツンと踏んだ時や踏み増ししたときに勝手にブレーキが強く効く事や効きが残るのはこれでキャンセルできますよ。私も色々やっていますが、最終的にはABSの制御コンピューターやるしかなさそうです。悩み中です...
コメントへの返答
2019年1月26日 22:31
え!、えええ!!!!!
なんすかそのスペシャルな情報は!!!!!
ABSユニット内のアシストキャンセルって!!!
もはや聞いたこともないんですが!!!
あのー、後で直メッセージしちゃってもよいですか??😅
2019年1月27日 20:31
Z34のブレーキはABSが複雑で難しいと察します。マスター関係が驚く程小さいのでABSユニットでアシストしてるのが伺えます。

たぶん、一昔前の車のブレーキを目指してるんだと思いますが、私ならR35以前の日産車のブレーキ部品を流用しようと考えますね。マスターバックとマスターシリンダーを変えないとZ34のABSレス化は難しいのではないでしょうか?
この辺りの部品は共通部品が多いので、ボディに入るサイズがあれば使えるかもしれません。因みに私はFCにシルビアのマスターバックとER34のマスターシリンダーを無加工で流用してます。
コメントへの返答
2019年1月27日 20:38
流石いろいろやってるんですね‼️凄いっす😃
色々と調べたんですが、、、ABS生かしてやっていこうかという結論に至りそうです(まだちょい揺らいでますが😅)

ABSのユニット内のリターンリザーブの容量とリターンのタイミングが問題の犯人のようです。アタクシには手も足も出ないのです😭

で、そもそも、ABSがリアから入るのが問題なので、車高など足のセットなどで合格ラインにもっていこうかと思ってます😅
上手く行くかどうかわからないのですが😱
2019年1月28日 21:12
ABSは残した方が良いと思います。
ジャンルが違うかもですがちょい古めのN1の速い車両には付いているのを見かけます。
コメントへの返答
2019年1月29日 18:04
ABSの投票率が高いので、流される性格な自分だもんでABSアリでやって来ます😁
2019年2月3日 9:15
DIYをモットーにするBBRさんなので今回コメするかすごく悩みましたがあえて厳しい意見をさせて頂きます。
他車を巻き込まず単独でクラッシュするような事もご法度ですが、ブレーキは命に直結するパーツです。
サーキットをレーシングスピードで走っていて万が一ブレーキトラブルを起こした場合、周りに居るドライバーの命を危険に晒す可能性があります。
私にこんな事を言う権利は無いかもしれませんが、同じフィールドで走るならば危険を排除するためにDIYでのブレーキチューニングは控えて頂きたいと思います。
競技に出ると云う事は、自分の安全はもとより他者の安全を最大限確保するのが絶対条件です。

長文乱筆失礼いたしました。
コメントへの返答
2019年2月3日 11:19
echigo.yaさん、ご忠告ありがとうございます。
ブレーキの改良メニューについては現時点は過去情報に追補すべき事項が無いか色々な情報を再度見直してるレベルです。ブレーキの怖さは私も感じていますので最終的にはメニューを含めZ34に精通(特にブレーキ関係に精通)しているレースカーの企画、制作を行っているプロに任せる部分は任せるんで御安心下さい。
自分が手作業している部分や設計、材質選定、加工についても、信頼出来る同プロに直伝の指導を元に判断、実施、必要に応じて部品購入を行っていますので、合わせて御安心下さい。
また、組み立て完成後もレースに持ち込む前にサーキットテスト、点検を繰り返してからを予定しております。
不安や心配を煽るようなブログ掲載になっているようで申し訳ございません。








プロフィール

「@遊駿 キレイ✨なヘッドライトがちょいワルっすね😊」
何シテル?   11/14 00:00
BBR-101です。よろしくお願いします。 1989年19歳から1996年まで狭山湖の走り屋をしていました。サーキットは主に日光を数度走り、草レースにも参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ハブナット緩み止めSUS4Φピン付きダブルナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:51:43
ガンコート到着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/06 13:27:16
「ものづくり」という言葉の謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/12 11:57:32

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車を20年乗り続けたいσ(^_^; そしてこの車どこまで行ける車?車が行けるところま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年の20歳で初めて所有したくるま。 まだFC後期が新車で販売されてるときに2年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation