いすゞ ビッグホーン

ユーザー評価: 4.19

いすゞ

ビッグホーン

ビッグホーンの車買取相場を調べる

ビッグホーン、頑張ってますか? - ビッグホーン

 
イイね!  
hoshi-papa

ビッグホーン、頑張ってますか?

hoshi-papa [質問者] 2011/03/03 14:26

久しぶりにここを覗きました。
新板が出ていないようなので、「頑張ってるビッグホーン」と言う事で、皆さんの愛車の走行距離とかトピックスをお聞かせください。

さて、私のUBS69ですが今年で満11歳を迎えるまでに成長し、現在、走行距離167,000kmぐらい。それでも毎日の遠距離クルマ通勤(片道75km)に元気に付き合ってくれてます。新車時からのパワー、燃費ダウン等は全く感じませんね、燃費は逆に今の方が良いような気がしてます。先日、遠出したら、旅行先でパワステのオイルホースが破れ走行不能状態に・・。部品交換も出来ないので、JAFにお願いしてパワステベルトを外し、“重ステ”状態で300km帰ってきました。修理後は元気復活!です。
てなところで、メンテナンスに気をつけていれば、十分に30万km以上走るクルマですね。まだまだ乗りますよ~。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:833647 2008/09/05 13:01

    平成10年式UBS73GWのスポーツパッケージを中古で買いましたが11万キロ目でお約束のエンジンブロー。初期型エンジンが交換歴無しで当たりと思ってたのに残念。でも新しいエンジンとタービン無償交換でした。
    やっぱり壊れようが、エンジン止まっても押すことさえ不可能ですがやっぱりある意味、何事にも動じない(笑)
    ビックホーンは最高です。

  • コメントID:833646 2008/09/03 22:09

    16年前、UBS25GWが登場して直ぐに購入しました。色が初期にしか設定がなかった、ブラウン・シルバーのツートンでした。不満はなかったのですが、その後、外車等ほかのクルマを乗り継ぎました。しかし、ビッグホーンの良さが忘れられず、5年前に同じ25GWの皮シート装備SEをセカンドカーとして購入しました。これまで、スターター・モーターとパワステ・ボンブ以外の故障は無く、快調です。
    車体が大きいので、燃費が悪いのは仕方がないと思いますし、このビッグホーンを上回るクルマはそうないと思っています。特に、運転の楽しさ・居心地において!
    生産中止が、残念でなりません。

  • ディーゼル発展希望! コメントID:833645 2008/06/25 21:45

    「ん?」さん 確かに良い所は有ります。過程、向き合う姿勢が大事なのです。
    構造上の不便さも納得して長く乗りたいとは思っています。
    ただ、完全に直らない物を走行中ビッグホーンが突然停止して
    皆さんに迷惑をかけるなど笑って済まされないことはいすゞの
    ユーザー軽視の過程として物申すということです。
    誰か私のビッグホーンを完全に治してください・・・・・・
    慣れましたら別板を立てますのでご指導ください。

  • コメントID:833644 2008/06/24 23:42

    ↑↑↑
    >ディーゼル発展希望さん

    ここはビッグホーンを気に入って長く乗ってる皆さんのとこですよ。

    これだけクルマに詳しい方なら、ここではなく、別板を立てて純粋にご意見を募った方がよろしいのでは?
    まぁ、いいとこも悪いとこも知った上で長く付き合うクルマなんですが。

  • ディーゼル発展希望! コメントID:833643 2008/06/23 21:10

    はじめまして。ノアのフィールドツアラーのD/Tから今年の始めにUBS73GWを思い切って購入した物です。まず、いすゞのメーカーに対しての印象ですがリコールの内容を含めて色々有ったようですね。元従業員の方のお話では160馬力は到達していない!とか十分な確認ができていないものを発売を前倒して製造ライン等も突貫工事でなんて当時の内容をお聞きいたしました。
    ディーラーのメカニックも十分なクランキング式コモンレールの整備ができずエンジン毎交換なんてツケが起きているわけです。
    当方のディーラーもやる気が無くというか理解できていないというかお粗末なものです。
    さて、ビッグホーンの実物に対しての感想ですが、エンジンルームから燃料系が漏れています。高圧コモンレールなのでシール、燃料系など安定したシステムでないとだめですね。これは、いすゞディーラーでいつ直るのでしょうか?この燃料系の漏れの為
    室内に特有の臭いがルーバーから入ってきます。まあ、ボンネットの支持金具の部分にゴムパッキンで外気取り入れ口の仕切りをしているところなんぞ、設計がへたくそだなあと感じているところです。まあ、ボディー設計に外国のコモンレールを載せただけだか轤アれがいすゞの技術ですが。
    パワステもエンジンの特性を見極めた車速感応式ではないことで
    回転数感応なんてコモンレールの運転性能と全然あっていない。
    考えてねーないすゞさんは。そして、全体的に重い。どこが、ステアリングコンピューターで切り替えているのか聞いてみたいよ。
    私は、クランキング式コモンレールを理解して始動が悪いとかの件はしょうがないと思います。かかればどうってことはない。
    これは、私がRD28以来ディーゼルを乗っているからなのかもしれませんが。
    ただ、品質、安定的な設計、については、いすゞに文句を言いたい。ユーザーを軽視するな。
    全体的には、プラドのピエゾインジェクターコモンレールがやはり良かったかなとvっています。Xトレイルも新ディーゼルが今秋出るようです。いすゞは自家用車は復活するかわかりませんが
    こんなビッグホーンのようなやり方ではユーザーは受け入れません。肝に銘じて欲しいよ。社長に届け!

  • コメントID:833642 2008/06/22 20:35

    私もジオランダーには泣かされました・・。

    交差点を曲がるときですらキュッキュと鳴きましたから!

    今はBSのH/L683を履いていますが、かなり良いです^^

  • コメントID:833641 2008/06/18 11:40

    ミシュランのシンクロンが、ロードノイズ少なくてグリップ力もあり気に入ってます。

  • hoshi-papa [質問者] コメントID:833640 2008/06/13 09:24

    最近、投稿が寂しいようですね。

    さて、私のUBS69ですが先週24万kmを突破しました。ついでに何回目かのタイヤ交換もしました。

    で、ビッグホーンにお勧めのタイヤって何でしょうかね?今回の交換前に履いてた韓国のハンコックRA23はコストパフォーマンス的には十分でした(なにせ安かったし)。その前に履いてたジオランダーは7部山ぐらいから、コーナーでずっとタイヤが泣きっ放しでした。ジオランダーは2度と履きません。
    それで今回交換した、ファルケンLANDAIR AT-110は、これまでで一番快適なタイヤに感じてます。ロードノイズも少なく、突き上げ感もほんとに無いです。
    皆さんのタイヤの感じなども教えてください。

  • コッポラ コメントID:833639 2007/12/27 18:58

    本年ももう終わりです。
    来年も、愛車USBとともに、いい年でありますように。

  • コメントID:833638 2007/11/16 18:26

    今年の2月に輸入車スポーツカーから94年式UBS25GWに乗り換えました。ビッグホーンでは珍しく、7インチリフトUPにマッテレを履かせてクロカン走行をやっています。主に河川敷や本格オフロードコースに通っています。
    自分は仕事柄、今までにも数多くの車種を運転してきましたが、本格RVの中でもこれほどバランスの良い車種は有りません。オフでの悪路走破性はもちろん、オンロードでの高速安定性も良好です。自分のはガソリン車ですが、パワー感もこの時代の車である事を考えれば不足は有りません。リフトUPと大径タイヤのせいで燃費はリッター4kmそこそこですが、パワーは充分です。
    それと、ビッグホーンのドライビングポジションほど疲れない車は他にはないです。初めて運転した時にはちょっと感動しました。今までメルセデスやBMWにも乗りましたが、一般的に運転が疲れないと言われている高級セダンにも負けていません。
    今までの故障はATのソレノイド不良でミッション滑りが起きたのと、パワーウィンドが落ちた事、エアコンに電源が入らなくなった等です。
    トヨタの車などと比べると、確かにマイナートラブルは多いですし内装の質感やエンジンノイズが大きいなど多少劣る点はありますが、ビッグホーンは走る事にとてもこだわりを感じられる車だと思います。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)