マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.6

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

初心者が運転する際の注意点は・・・? - ロードスター

 
イイね!  
女(メ)タロウ

初心者が運転する際の注意点は・・・?

女(メ)タロウ [質問者] 2005/10/25 22:29

免許を取得して1年ちょっとの20代中盤の女性です。
13年式NB6CのMTを初の「自分の車」として購入し、来週納車予定です。
免許を取得してこの1年は家のATを乗っており、MTは教習所以来(^^ゞな上、まったく車にうといのでロードスターを運転する際の注意点を教えていただけますか?
別スレには雨の日はリアが滑りやすい、などあったのですが、きっとFFとFRの違いなどにもよるんですよね???
車の特性なども全然わかってないので、よろしければお願いいたしますm(__)m

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:649040 2005/10/15 10:13

    アクセルゼロ発進の際のギアは、もちろん1速です。
    ただ、かなり慎重にゆっくりやらないとエンストしてしまうと思うので、練習の際は道路でない場所か、道路なら広い道の脇や滅多に車が来ない道など、他車の迷惑にならない場所で行いましょう。

    要はクラッチの繋がる感覚を身体で覚えるのが目的です。通常の運転時にはこれだと発進が遅くて後続車に迷惑がかかる恐れがあるので、ちゃんとアクセルを踏んで素早くスタートした方が良いですが、そうするにしてもクラッチを上手く繋ぐ要領がちゃんと身に付けば、アクセルを余計にふかす事なくスッと綺麗な発進が出来る様になります。

    また先にも書きましたが、コツをつかめば上り坂でもクラッチのみで車が下がらな「状態をキープ出来る様になるので、坂道発進でもブレーキを離してアクセルを踏むまでの瞬間に車が下がる事はなくなり、サイドブレーキは不要になります(もちろん急な坂では無理ですが)。

    それでは、頑張ってみてください。

  • コメントID:649039 2005/10/14 22:32

    NBノリさんはじめまして☆
    具体的な練習方法の伝授、とても参考になりました!ありがとうございます!というか、アクセルを踏まずともクラッチ操作のみで発進できるというのには驚きです!なぜ(¨;)???目からウロコです…。
    その際ギアはローでいいんです…よね??ニュートラルじゃ力伝わらないし…、やっぱりロー??あぁ、基本的なこと聞いてごめんなさい(>_<)・゚・。
    私みたいな初心者が坂道発進で何が怖いって、ブレーキを離してアクセルへ踏み換える一瞬の隙に、車が一瞬後退する感覚が恐怖なのです…(TT)(だからサイドを使用するのですが…)練習して上達して、この恐怖から開放される日がくるといいなぁ(笑)☆

    前走車に追従するのもすごく勉強ノなりそうですね。ただやみくもにシフトダウンの練習をしているより(今の私…)まずアクセルワークを習得してからのほうが、車の動きを理解できそうな気がします。今は「あ、シフトダウンしなきゃ!!」とか一々考えながら運転していて、操作だけで精一杯なので、逆にアクセルだけだったらいろいろなことや車にも集中できてすごく上達しそうです(*´v`*)
    実践しやすい具体的なアドバイス、心から感謝しますm(__)m
    練習の成果はまたご報告させていただきますのでよろしくお願いいたします♪

  • コメントID:649038 2005/10/14 13:40

    訂正です。
    × 前走車にアクセル操作のみで…
    ○ 前走車にアクセル操作とシフトアップダウンのみで…

    慣れないうちはシフト操作までは大変かもしれないのでアクセルのみの方が安全かもしれませんが。

  • コメントID:649037 2005/10/14 11:41

    > 女(メ)タロウさん
    どうやらクラッチ、アクセルの操作が苦手の様ですが、練習方法を伝授いたします。

    まず発進時のクラッチ操作ですが、訓練としてアクセルを踏まずに発進する練習をしてみて下さい。
    坂道でない平らな道で、クラッチを徐々に離すとアクセルを踏まずとも半クラ状態で車が発進します。そこで急にクラッチを離すとエンストしてしまいますが、少し待ってゆっくりとクラッチを離す事でアクセルを踏ままずとも車を走り出させる事が出来ます(ちょうどAT車のクリープ状態の様な感じ)。これに慣れれば通常の発進時に必要以上にアクセルを踏み込む事なくスタート出来るコツをつかめるはずです。この応用で緩やかな上り坂程度なら、ブレーキを離してもクラッチ操作のみで下がらない状態を維持出来る様になります。(坂道発進が楽になります)

    アクセルの踏み加減を覚える訓練としては、前走車にアクセル操作のみでブレーキを極力使わずに追従する練習をすると良いです(もちろん安全の為前走車との距離を充分にとってください)。これは微妙なアクセルコントロールを覚えると共に、エンジンブレーキのかかり具合を理解する訓練にもなります。慣れるとエンブレを効果的に効かせら黷驛Vフトチェンジを積極的に出来る様になります。

    まずは上記2点を練習する様な気持ちで運転すると、ドライブがより意味のある楽しいものになると思います。頑張ってください。

  • コメントID:649036 2005/10/13 23:31

    チェブラーシカさんのおっしゃるとおり、窓や屋根はだいたい開けています。そのほうが遮るものもないので、バイクなどの接近にも気づきやすいし、バックする際でも距離感がつかみやすいんですよね。
    黙視はもちろん最終確認ですが、ミラーは要所要所で結構こまめに確認してますね(^_^;)前方はもとより、左右後方も常に安全に気を配らないと「思わぬ事故」につながってしまいますし、ホント気をつけねば!
    自転車も飛ばすと案外接近してくるのが早いので、あのスピードは侮れません…。

  • コメントID:649035 2005/10/13 23:16

    ロードスターの運転に限りませんが、
    走行中は前だけで無く、こまめにミラー類で後方を確認するようにして下さい。

     自車の死角に入り込んで来るものを常にチェックしておけば、
    車線変更にそれほど神経質になる必要はありません。

     車線変更を思い立ってから、目視で後方の状況を
    確認しようとすることは逆に危険です。

     特に、ロードスターのようにリアウインドー越しに大きく振り返るような目視はあくまで最終確認と思いましょう。


     屋根とは言いませんが窓をなるべく開けて走るようにすれば、
    聴覚が死角にいる車やバイクの発見を助けてくれます。


     信号での右左折や、道路沿いの施設に入る時は、
    きちんと減速して(場合によっては停止して)目視しましょう。
    特に遥か後方からかっ飛んで来る自転車には要注意です。

  • コメントID:649034 2005/10/12 23:21

    あ、ごめんなさい!!あと、ふらっとさんのおっしゃる曲がり角やカーブも、減速して入るようにします。納車直後の練習でやっぱり一回焦った際に、交差点で今思えばホイールスピンらしきことになっていたので・・・(TT)
    教習所でも「スローイン、ファストアウト」って先生がおっしゃってたのを思い出しました。
    アドバイス、本当に勉強になります。ありがとうございます!

  • コメントID:649033 2005/10/12 23:14

    ふらっとさん、初めまして。あんとさん、お久しぶりですね、こんばんわ♪
    ほいーるすぴーん・・・聞いたことはありますが、後輪が空転しちゃってるってイメージでOKでしょうか(?o?)確かにそんな感触で本能的にこれはヤバイと悟っていましたが、やっぱり危険なことだったんですねぇぇぇ~(ノ><)ノ 
    あまり意識もしすぎないようにしてますが、やっぱり2,500くらいに保つのが下手くそで、すぐ3,000超えちゃったり1,000くらいに落ちてしまいます(T_T)あんとさんのおっしゃるとおりミリ単位のつもりで、まずはアクセルの微調整を練習しなきゃ。ミリ単位、その心意気はいただきです!自分の無知&未熟さにへこんでも、こうやっていろいろ教えていただくとすぐ繒Kに行きたくなっちゃうこりない自分(笑)。
    左の視界の悪さは確かにこの間実感しました。というよりも、納車の前に皆さんにいろいろ教えていただいてたので、慣れるまで左には家族に乗ってもらい、安全確認を補助してもらうことにしました。ちなみにホイールスピーン(学習したらしい)してしまった際に隣にいた母は「あんたの運転は怖い!」を連発(当然ですね)していました(TxT)あ、でも練習の時にはオープンにしてひとりナ安全確認しながら走っていますが(^^ゞ
    右斜線も極力避けて通るようにします。車の弱点を走行車線などで少しでも回避できるのであれば、それにこしたことはないですもんね(ドライバーは車以上に弱点だらけだし・・・)☆
    右へ車線変更できずにやむなく左折し、ぐるっと回って元に戻ろうとして迷子(遭難?)になるのが私の得意技です(^_^;)
    最近帰りが遅いので、早く土日になって思う存分練習したいものです♪

  • あんと コメントID:649032 2005/10/12 08:19

    アクセルはミリ単位で踏む『ツモリ』でね。途中で止めることもできますので。練習頑張ってね。
    7000発進なんてジムカでもしませんから。気をつけて。

    左斜めの視界は、慣れと細心の注意力と気合でクリアさ(笑)
    なるべく右車線を走らないには同意ですが、左ばかり走っていられないしね。
    早い時期から左車線の前後各5~6台の車の動き(車間とかね)を気にしていると、おのずから入れるところが見えてきます。たまに入れず(無理はしないんで)に、まっすぐ行くこともありますが(汗)。まだまだ修行が足りないようです。

  • コメントID:649031 2005/10/12 01:52

    女(メ)タロウさん>
    いやそれ多分ホイールスピンでっせ^^;ジムカーナじゃないので、タコメータ見ながら2000から2500回転キープくらいの気持ちでつなげて下さい。キケンなんで。

    アドバイスを一つ。カーブの時とかは曲がる前に減速してから進入し、曲がり終わってからゆっくりアクセル開けていくとカーブでの事故はしなくなります。お尻出やすいので、最初は慎重にね

    左斜め後ろは本気で見えませんが、ホント皆さんどうしてるのか疑問です。僕はなるべく右車線は走らないようにしてます。ニュータイプじゃないんで^^;

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)