マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.59

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

初心者が運転する際の注意点は・・・? - ロードスター

 
イイね!  
女(メ)タロウ

初心者が運転する際の注意点は・・・?

女(メ)タロウ [質問者] 2005/10/25 22:29

免許を取得して1年ちょっとの20代中盤の女性です。
13年式NB6CのMTを初の「自分の車」として購入し、来週納車予定です。
免許を取得してこの1年は家のATを乗っており、MTは教習所以来(^^ゞな上、まったく車にうといのでロードスターを運転する際の注意点を教えていただけますか?
別スレには雨の日はリアが滑りやすい、などあったのですが、きっとFFとFRの違いなどにもよるんですよね???
車の特性なども全然わかってないので、よろしければお願いいたしますm(__)m

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:649050 2005/10/19 03:52

    女(メ)タロウさん、こんばんわ
    NBノリさんの仰ったアイドリングでの発進練習、私も昔やリました。
    確かに半クラ操作を覚えるのに最適な練習です。
    渋滞の時や駐車場など、他の車の迷惑にならないところで頑張って下さい。

     もし、半クラ付近のデリケートな操作がやりづらいようなら、
    クラッチ合わせを足首で操作することをお勧めします。

     まず、クラッチを切る(踏み込む)時、少し足の甲を伸ばして踏む。
     そこで踵を床につけて、足首の動きで半クラを合わせる。
     半クラがつながったら、踵を床から放して左足を引く。

     要するにアクセルのように踵を支点に足首でクラッチ操作するのですが、
    足首での操作はいっぱいに踏み込んでから、半クラまで。
    あとは普通のクラッチ操作と同じです。

     この操作のいいところは、踵を固定することにより
    半クラ時の左足の動きがぶれないので、デリケートな操作ができるところです。

     ただし、体格や足の大きさによっては、
    必ずしも最善の方法ではないので、無理にお勧めはしませんが、
    半クラが上手く行かないようだったら試してみて下さい。

  • コメントID:649049 2005/10/18 22:05

    あぁ、なるほど(゚∀゚)!!
    確かに回転数が急に上がりますよね、そのことですか!
    これは練習すればコツがわかりやすいかな?簡単に言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、回転数を急激に変化させないって技術ですよね☆これならタコメーター見つつ、徐々にできそうです♪
    LTDさん、本当に初歩の初歩な内容にもご丁寧な回答をありがとうございますm(__)m

  • LTD コメントID:649048 2005/10/18 11:16

    回転数が合わないっていうのは例えば4速で1500回転で走ってて3速にシフトダウンした時に2500回転とかになりますよね?それです。だからクラッチ踏んでアクセル軽く吹かして回転数を上げてシフトダウンする。これが回転数を合わせるです。

  • コメントID:649047 2005/10/17 22:51

    皆様、本当に丁寧なアドバイス&ご意見をありがとうございますm(__)m
    とおりすがりさん、はじめまして☆コーナーでのブレーキングですが…、白状します(T_T)たまに曲がりながらブレーキ踏んでます…(-_-;)というよりも、モタモタしてるうちにシフトダウン間に合わず→ブレーキで減速→エンストしそうなガタガタが聞こえたら→クラッチ踏む。そうすると「でも今クラッチ離したら今度は本当にエンストする?…よね?」とわけわかんないうちにブレーキとクラッチを踏みながら離すに離せず曲がっている…。
    シフトダウンで減速できてる時はこんなこともないんですが、間に合わないとパニクッってしまって…。カーブの前ではきっちり減速する‘余裕’の運転を心がけたいニ思います(TヘT)♪

    しゅーめーさん、はじめまして、ごめんなさい…。無知で「シフトダウンしたときにエンジンの回転数があわない」ことがよくわかってないです…。ただ、シフトチェンジしたときに速度や力が思った感じと違って違和感というか、なんか、「あわない」って思うことがあって、半クラッチを長めにするとストンと通りがよくなるようなことがあるのですが…。このことでしょうか???ごめんなさい、なんて言ったらいいのか…難しいですね…(^^ゞ

    皆さんが教えてくださってる意味を確実に理解するためにも、構造的なことを勉強して、大好きなロードスターをいろいろな面から攻略?堪能?満喫?できるようになりたいと思います☆

    NBノリさん、こんばんわ(*^_^*)土曜日の野暮用では、確認もしやすいオープンで走行しました♪そして!坂道発進でエンスト…。゚(゚´Д`゚)゚。でも、用心のためバックにのみ初心者マークを貼っていて、しかもオープンにしていたため、警戒していたであろう後続の方には颯爽と手を上げてごめんなさいしてから再発進いたしました(泣笑)。その後は練習の成果もあってエンストさせずにスムーズな坂道発進ができたのですが、オープンにしてる真っ赤なロードスターが初心者マーク貼ってエンスト…。かなり格好がつかないですね(苦笑)☆
    今はまだへたっぴぃですが、いつかロードスターに似合ういい女&格好いいドライバーに成長することを改めて誓いました(笑)
    オープン最高です…(*´v`*)頑張れば今年の紅葉くらいは見に行けるかな?

  • コメントID:649046 2005/10/17 14:30

    ただ、初心者の方がブリッピングをすると、誤ってアクセルを吹かしすぎるとシフトダウン時に加速してしまい、コーナーで車線を外れたり、前走車に追突してしまう危険性があるので、慣れないうちは普通に半クラでシフトダウンした方が無難なのは確かです。
    慣れたら出来るだけ半クラに頼らない運転をするのが理想というわけです。

  • コメントID:649045 2005/10/17 13:11

    > 女(メ)タロウさん
    早速効果が出た様でなによりです。
    今はオープンカーにとって最高の季節なので、どんどん遠出してロードスターライフを満喫なさってください。

    > しゅーめーさん
    ヒールアンドトゥに限らず、普通にシフトダウンする際にも半クラでなくアクセルを使ってブリッピング(回転合わせ)をした方が良いですよ。半クラはクラッチに負担がかかりますから。
    それに、普段からブリッピングのクセをつけておくとヒールアンドトゥも自然に出来る様になります。

  • しゅーめー コメントID:649044 2005/10/17 05:58

    ロードスターNB6乗ってますしゅーめーです。私は免許取っ手からずっとロードスターで、今4年目です。
     クラッチ操作に慣れるのには前述の練習に加えて、減速時にエンジンブレーキだけ、つまりシフトダウンで減速するのがいいです。シフトダウンのときはそのままでは回転数が合わないので、半クラッチで少しずつ回転を合わせてつなぎます。
    これなら次の信号が赤だったときなど、ゆっくり減速するときはいつでも使えるのでかなりの頻度で練習できるかと思います。

    ちなみに、減速にフットブレーキも使って、回転数を合わせるときは、半クラではなくアクセルを吹かして合わせるのがヒールアンドトゥです。慣れたらこっちにもチャレンジしては?w

  • コメントID:649043 2005/10/16 23:06

    アクセルでエンジンを自由にコントロールするのはMTの醍醐味だと思うので、ゼヒその調子で極めていってください。アクセルを一定に保つってのは重要なことですから。FRの場合、直線でもそうですが、旋回中に急にアクセル開けすぎるとスピンしそうになりますし、それがFFとの違いでもあります。
    ちなみにブレーキ踏みながらの旋回はやっちゃダメ。車はブレーキを踏んでる最中が1番曲がらない状態がから、カーブの前できっちり減速してアクセル一定のまま旋回、コレが基本です。
    まずは自分の車についてよく知るってのが重要なことだと思うので最初は勉強と修行あるのみです。ロードスターはスポーティーカーながら、女性にもスゴク似合う車だと思うので大切にしてくださいな。

  • コメントID:649042 2005/10/16 02:49

    なるほどΣ(゚∀゚)!アイドリングですか!!
    これは確かに練習しまくってミリ単位の力加減を覚えないと、すぐにエンストさせてしてしまいそうですね!でも、諦めず繰り返し繰り返しやればできるようになりそうな予感…(*´∀`)
    今日はやぼ用があって、やむなく一人で遠出をしてきました(といっても都内→都内)。ただ漠然と走って目的地に着くよりも、いい機会だからNBノリさんに伝授していただいたアクセルの調節を試してみよう!!ということで、前の車との距離を色々調節してみた、とても有意義な道程になりました。帰りはまさかの土砂降りで走行することだけで手一杯でしたが、その甲斐あって、行きはまばら(あおりすぎ)だった回転数が、現地に着くころにはなんとなく自然に2500回転前後をキープできるようになっていました!こんな即効性があるなんてホント驚きです…(゜д゜)☆
    いつも怖い怖いとあまり遠出もしていなかったので、逆に長い時間集中して走ったことで、中身の濃い練習ができたことも良かったのかも知れません。これからは(周りの車に迷惑をかけない程度に)じゃんじゃん出かけてみようかな?
    次はまだ試していないクラッチの練習を頑張ります☆
    本当にありがとうござ「ます!

  • コメントID:649041 2005/10/15 10:59

    > アクセルを踏まずともクラッチ操作のみで発進できるというのには驚きです!なぜ(¨;)???

    通常クルマはエンジンをかければアクセルを踏んでいなくともアイドリング状態でエンジンは回っていますよね。その最低限のエンジン回転数を使って動かすというわけです。

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)