マツダ RX-7

ユーザー評価: 3.96

マツダ

RX-7

RX-7の車買取相場を調べる

ロータリーエンジンについて - RX-7

 
イイね!  
ゼロカウンター

ロータリーエンジンについて

ゼロカウンター [質問者] 2005/12/10 23:55

なぜ、低速トルクが細くなってしまうのですか?
あと熱対策が大変なのは何が原因なのですか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • 珀翼人 コメントID:339313 2005/12/10 23:55

    数値の上では、低速トルクは、低くなります。

    でも、レシプロに比べ、アクセルとクルマの応答性は、ロータリー特有のもので、乗って見ると、NAエンジンとは違う、レスポンス?的なモノは、必ずありますよ!!。

    後、熱ダレは、単純に。熱を逃がす水路の面積が、レシプロと比べ少ないからでしょう!!。
    構造上、回転する。ローターの熱を逃がすは、無理と考えますね。

  • コメントID:339312 2005/12/10 22:36

    Re:35

    車種、排気量によっても違うでしょう。

  • コメントID:339311 2005/12/10 19:05

    ちなみに、REはレシプロに比べて維持費やメンテ代、手間とかかかりますか?

  • コメントID:339310 2005/09/09 02:58

    すいません、30番で嘘書きました。

    あれで言おうとしていたのはコリオリ力ではなくてジャイロ効果でした(コマの向きを変えようとすると、変えようとした方向と90度違う向きに変わる。理由は知らない(笑))。
    ハリアー(垂直離着陸機)が空中静止中に向きを変えるとき、通常のジェットエンジンではタービンの回転によるジャイロ効果が出て困るので、ハリアーのエンジン(ロールスロイス・ペガサス)は同軸上にある高圧タービン系と低圧タービン系を逆回転させ、ジャイロ効果を防いでいます。

    コリオリ力は、物を投げたとき、飛行中に地球の自転のせいで地面の位置が変わってしまい、地上からは物が曲がって飛んでいくように見える現象でした。
    例えば戦艦が遠く(20~30km)の敵艦めがけて砲弾を撃つとき、砲弾は飛行中(30秒~1分位)にコリオリ力の影響で曲がる(北半球では右に)ので、弾道計算ではそれを見越して砲の向きを修正します。(何の話だ)

  • コメントID:339309 2005/09/07 02:01

    >丸目インテさん
    うーん、博識ですねぇ。
    後半は普通に理解できましたが、前半のプロペラ機のくだりは???でした。

    コリオリ力って転向力のことですよね・・・?(自身なさげ)
    なんちゃらコリオリって人が方程式を解いただか作っただか・・・。
    3DCGの仕事してる時に、シミュレータを作るのに少し物理をかじっただけなので、もうほとんど忘れてますが。遠心力とか向心力の仲間でしたっけ。

    あぁ、理系は苦手だ・・・。

  • コメントID:339308 2005/09/07 01:37

    丸目インテさんて何者?
    『ご存じだったかも知れませんが、念のため。』
        ↑
    全然、ご存知じゃありませんでした・・・・っていうかコリオリ力とか良くそんな言葉知ってますね。
    たぶんここの常連の方々は『???』って感じですよ。
    特にスパー○さんあたり・・・・

  • コメントID:339307 2005/09/06 23:58

    >9
    >ストロークが大きいほどテコの原理で力が大きく伝わる。

    それとトルクの大小とは関係がないです。

    「排気量が一定」なら、ピストン断面積はストロークに反比例します。
    ピストンを押下げる力はピストン断面積に比例(=断面積×ガス圧)します。
    ストロークを2倍にするとクランクの腕長は2倍、しかしピストンを押す力が1/2になるので、結局トルクは一緒です。

    実際には、ロングストローク・小ボアにした方がクランク軸受やピストンピンに掛る力が減り、摩擦損失が減って若干トルクアップ(燃費もアップ)するという側面はあります。

    >ボアが大きい方が高回転型、ストロークの大きい方がトルク型。

    自然吸気の場合、排気量が決ればトルクもほニんど決ってしまいます(吸排気効率や機械効率により1~2割の違いはありますが)。

    そのため馬力(=トルク×回転数)を上げるには回転数を上げる必用があり、一方でピストンスピードには上限があります。そのためにショートストロークにしてピストンスピードを上げずに最高回転数を上げる、というのが高回転高出力エンジンです。

    逆にストロークを長くすると、回転数を上げられないので馬力は出ませんが、だからといって高トルクになる訳ではありません。最大トルクを発生する回転数が低いだけで、最大トルクの絶対値は高回転型エンジンと大差ないです。

    ご存じだったかも知れませんが、念のため。

  • コメントID:339306 2005/09/06 22:19

    >21
    >REって元は航空機のエンジンだったんでしたっけ?

    違います。

    飛行機(プロペラ機)の世界では、ロータリーエンジンには2種類あって、一つはRX-7と同じヴァンケル式で、これは基本的に自動車用が出来た後に作られました(その一部は、マツダ製の転用です)。

    もう一つ、第1次大戦頃まで使われた「ロータリー」エンジンがありますが、これはレシプロ式のエンジンです。

    レシプロが何故「ロータリー」と呼ばれるか?
    普通のエンジンは機体に固定され、クランクシャフトにプロペラが付いていて、クランクシャフトが回るとプロペラも回ります。
    ロータリーエンジンは、エンジンにプロペラが付いていて、クランクシャフトが機体に固定されています。ツまり、運転するときはエンジン本体が回転し、それに付いているプロペラも一緒に回ります。

    なんでこんな仕組にしたか?
    この当時のエンジンは空冷星形エンジンですが、エンジン本体が回転することでシリンダーに空気が当り冷却に効果がある、回転するエンジン本体がフライホイールの役目をする、等の理由があったらしいです。

    どうやって動いていたか?
    シリンダ配列は星形で、クランク軸を中心にシリンダは放射状に並んでいます(5気筒とか7気筒)。キャブレターは機体側に付いていて、混合気は中空のクランクシャフトを通じてエンジンに送られました。クランクシャフト外側にカムが付いていて、ロッカーアームを介してOHVの吸排気弁を駆動していたと思います(この動弁機構は通常の星形エンジンと同じ)。排気ガスはシリンダヘッドからそのまま捨てます。

    重いエンジンが回転するため、旋回時にはコリオリ力の作用が大きく、方向舵で機種を左に向けるとコリオリ力で機首が下(上かな?)を向き、右に向けると上(下?)を向くといった操縦性の癖があったそうです。ベテランのパイロットにはこの癖を利用して急旋回などを行う人もいたようですが。

    >29
    >ちなみに、ロータリーエ塔Wンが航空機で実用化した国ってあるのですか?

    http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2000406.html

  • コメントID:339305 2005/08/08 17:55

    ちなみに、ロータリーエンジンが航空機で実用化した国ってあるのですか?

  • コメントID:339304 2005/05/15 17:54

    ロータリーの歴史は意外と長いんですね!

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)