私が小学生の頃、親が車を買い替えるとのことで、前期型Z31・V6・Tバールーフを熱望しました。
しかし、ゴルフをやるオヤジは、人もゴルフバッグも乗せられない車はだめだと言う事で、断念させられました。
高校を卒業し、車を買う事になり、中古でZ31も候補にあがりましたが、長く乗るには新車がいいかなと思い、S13(K’s)を購入しました。
そしたら、友人が前期型Z31・V6を中古で購入してました。
私は、度々その友人のZを借り走りに行き、Zを満喫させてもらってました。
半年後、友人のZは、友人自らガードレールに頭から突っ込み廃車となってしまいました・・・。
いまでも前期型Z31はかっこいいと思います。
みなさんはどうですか???
私のZ31にまつわる昔話です。
長くなってすみませんでした。。。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- フェアレディZ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
Z31ってかっこいいですよね - フェアレディZ
Z31ってかっこいいですよね
-
Re: simsimさん
私の書き込みが不愉快と思ったら、ごめなさい。
Z33,Z31どちが速いのかまったく興味がない。その裏づけの理論が知りたいだけ、お互いの考えが違ったら、ここで議論して、正しい理論に辿り着きたいだけです。
>しかし、そのエンジンが発生させた「トルク」を、ミッションや様々な機構を通して路面に伝える時に発生するのが「パワー」じゃないんですか?
この書き込みをみたら、simsimさんはトルクと馬力の違いがちゃんと理解してないと思います。
だから「加速に直接に関係するのはトルクです。馬力ではない。」
っていうのは違うんじゃないんですか?
もし、これが本当なら恐ろしく加速するディーゼルエンジンできませんか?
だ ゥら前にも書いた、トルクが大きいのが高回転域じゃないと意味がないです。スピードを上げると当然回転数が高くなる、しかし、回転数が高くなるによって、トルクが落ちると、力がないので結局加速を維持できなくなります。一方、低回転でトルクを少し低くても大丈夫です、なぜなら、エンジンを高回転させて、ギア比によって、トルクが乗算する結果になるので、最終的のパワーが大きいので、つまり、高回転トルク型エンジンは、うまい人が乗れば、どんどん加速していく(S2000はそうです、乗ったことがないよ)。残念ながら、Z33はそういう完璧なエンジンではない。
「パワーバンド」が広いのメリットは、加速が速いではなくて、操作しやすくなることです。
Z33が「パワーバンド」が狭くないと言ったのは、エンジンのトルク曲線を見て、2000回転以上になると、ほぼ水平になるので、つまり、低回転から高回転まで、エンジンの気筒から出す力がほぼ一緒のことです。
-
あの・・・「パワーバンド」ってのは最大トルク発生時点から最大パワーが発生する間の事を言うのだと思いますが・・・
で、JOHNNYさんのZ31の場合、大排気量のエンジンに小型のタービン、そして最大ブースト約1kという状態から言って、かなり低回転で最大トルクに達成するはず。JOHNNYさんのお話から言うと2千回転ぐらいのようですね。
そこから最大馬力が発生するであろう5500回転くらいまでが「パワーバンド」これが狭いのですか?
それに比べてZ33は最大トルクが4800/最大パワーが6200。これが広い???
そりゃNAにしては驚きの数字かもしれませんが、500ccも排気量の小さいVG30DETTは最大トルク3200/最大パワー6400ですよ。こういうのを「広い」っていうんじゃないかなあ???
ちなみに、Z31のノーマルでさえ最大トルク3600/最大パワー5200です。Z33より広いですよ。
それと、
>「パワーバンド」って、最大トルク発生に当たる回転数域だと思います。
みたいな間違いを堂々と書いておいて、人を非難するのはどうかと思います。
>加速に直接に関係するのはトルクです。馬力ではない。
でもさあ、確かにそうかもしれないけど、じゃなんでディーゼルエンジンはトルクがあるのに加速しないの???
たしかに、エンジンが発生させるのはあくまで「トルク」ですので、トルクが大事だという理論はわかります。
しかし、そのエンジンが発生させた「トルク」を、ミッションや様々な機構を通して路面に伝える時に発生するのが「パワー」じゃないんですか?
だから「加速に直接に関係するのはトルクです。馬力ではない。」
っていうのは違うんじゃないんですか?
もし、これが本当なら恐ろしく加速するディーゼルエンジンできませんか?
Z33もZ31も良い車さん>
確かにそうですね。大変申し訳ない!
ただ、もう一言だけ言わせてもらえば、私はZ31オーナーですが、最初「Z31はZ33にはとてもかなわない」って書いたんですよ。
でもJOHNNYさんの発言で素直にZ31の方が速いだろうと思っただけです。
結局は「古いZ31に負けている」発言に腹を立てたZ33オーナーの方が多かったんじゃないですか?
なんだか「喧嘩両成敗(字あってんのか)」みたいでちょっとやだなあ・・・
-
確かにZ31でもマフラー交換でブーストがあがりますのできっとZ33より速いと言うのは確かかも知れません。
まあどっちが速いとか遅いとかではなくて、ようはZ31の方がZ33より速い!という発言でZ33乗りには気分が悪いでしょうって事です。
逆の立場なら?楽しくない掲示板になっちゃいますよ。
私の33はマフラー交換(エキマ二~サイレンサーまで)とCPUで300馬力トルクで39kg(最大トルクは3000超から6000)ぐらいでちゃっていますが、Z31(ノーマル)には負けた事ありませんって書いちゃうとZ31に自分が乗ってるとあんまり気分よくないでしょ?
私は歴代のZ当然Z31も含め好きなので、せめてここではZ同士で言い合うのはやめまし 蛯、よ!
どっちが速くてもZですからね。
-
Re24 simsimさん へ
以下間違っていると思います。
>それは、車重の差ではなく「パワーバンド」の差です。Z33の最高出力は280psですが、これはあくまでピーク時の値。NAならではの出力特性でピークパワー&ピークトルクは僅かな間しか出ません。
Z33の「パワーバンド」が狭くないと思います。
>要するに、一瞬の280psより息の長い250psの方が速いのは当然、という感じでしょう
加速に直接に関係するのはトルクです。馬力ではない。
「パワーバンド」って、最大トルク発生に当たる回転数域だと思います。
エンジンを作る時に、どの回転域も同じ最大トルクを出すには難しいです。下から上まで広い範囲の回転域でほぼ同じトルクを発生しようとしたら、エンジンの最大トルク値が当然下がります。そして、用途によって、低回転時最大トルクと高回転時最大トルクに設定が分かれています。大体の一般車は低回転時最大トルクに設定して、走るためのスポーツカー(S2000など)は高回転時最大トルクに設定します(実際は、Z33は違います、それもconcon2121先生がZ33叩きの理由の一つですが)。
一方、馬力はトルクと回転数の積算した結果のようなイメージです(単純計算ではない)。だから、同じエンジンを低回転時最大トルクと高回転時最大トルクに設定にしたら、もし最大トルクがほぼ同じだったら、後者の最高馬力が高い結果なる。だから、エルグランドとZ33が同じエンジンなのに、最大馬力が違います。
良く最高速度は最大馬力に関係すると聞かれます。本当は、高回転時最大トルクによる馬力大きい方が最大速度が出ると言ったほうが正しい。
上をまとめて、言いたいのは、加速に直接に関係するのはトルクです。馬力があくまでも計算上自然になる結果です。「パワーバンド」って、トルクのことです。加速性は、如何に最大トルクを有効利用によって変わります。速く加速したい場合、ずっと最大トルクを発生する回転を維持しながら変速していく フが普通です。エンジンの「パワーバンド」が狭くなればなるほど運転の腕を要求します。うまい人がS2000を運転して加速でZ33を勝ったのは不思議と思わない(Z33は「パワーバンド」を広く設定しているため最大トルクが本来の最大になっていない)。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/04/30
-
2025/04/29
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 フェアレディZ 6MT BOSEサウンド 1オーナー コネクトナビ(群馬県)
556.9万円(税込)
-
スバル エクシーガクロスオーバー7 4WD 衝突軽減 Bカメラ クリソナ ...(沖縄県)
206.8万円(税込)
-
ホンダ アクティトラック 禁煙 5MT マニュアルエアコン キーレス(宮崎県)
95.9万円(税込)
-
BMW M3セダン 弊社デモカーベンチレーションシート黒革(兵庫県)
1216.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
