日産 スカイライン

ユーザー評価: 4.25

日産

スカイライン

スカイラインの車買取相場を調べる

油温管理 - スカイライン

 
イイね!  
RAGOON

油温管理

RAGOON [質問者] 2006/08/20 11:59

こんにちは!
スレッドを起こすのは久しぶりになりますね。

当方はER34 GT-T M-ATx ブーストアップレベルに
乗っておりますが、この夏の猛暑の中、そんなにぶん回すって
わけでもなく、普通にエアコンを付けながら真昼間に
走っていると、三連メーターの真ん中、つまり油温が
なんと110度近くに達している事が分かりました。
高速巡行時では100度~105度くらいなのですが、
渋滞気味になってきて、風があんまり当たらなくなると、
110度近くにまで達してしまいます。

クーリングに関しては弱いうちのER34なのですが、
この先、来年以降の夏も考えて、やっぱりクーリングについて
強化しておくべきでしょうか・・・。
ラジエーターをHKSで探してみたフですが、
どうもAT車では取り付け付加との事。
加工してでも何とか装備しないといけない気がしてきました。

ラジエータを装備したら、こんな真夏でも油温は110度まで
上がったりするようなことはないのかなぁ。
この気温のせいでトルク感も少し無くなり、
ちょっと厳しい季節になっております。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:894639 2006/08/20 11:59

    >JUNさん レス有難う御座います!
    自分はダッシュボードの上にスカイラインのミニカーを
    飾っているのですが、昼間に移りこんでもあんまり気になりませんね。
    ただ、メーターのように光物?だと、夜に意識してしまうかも…。
    慣れてしまえば気にならないかな?
    付ける前に、何か光物を同じ位置に置いてみて確認してみます。

    >サーキット4ドアMさん レス有難う御座います!
    おお、確かに社外ヒサシって高いですよね!
    自分も調べてみましたが、3つ付けるとして、
    3つで6000円くらいかかってしまうので、難色を…。
    6000円あったらもう一回オイル交換出来てしまいます。
    仕上がりの失敗の無さと、オプション2にあったやり方を
    参考にしてAちょっと頑張ってみようと思います。

  • コメントID:894638 2006/08/20 10:45

    毎度です。引っ込みか出っ張りかは、難しい選択ですよね~。

    僕は、写りにかなり神経質な方なので、もう気になって気になって・・・もっというと、昼間にダッシュボードに置いた物が写るのすら嫌という性格で、何とも、まぁ・・・

    で、社外のヒサシをみたら、これがべらぼうに高価。
    しかも3つ要るとなると、経済的打撃が・・・
    そんな時出会ったのが、数千円のR34純正部品でした。
    サーキット走行中でも、引っ込んでるから見難いということは無いってのが僕の見解です。ただし、施工の簡単さと仕上がりの失敗の無さでは、出っ張り型に軍配が上がります。

  • コメントID:894637 2006/08/20 09:54

    >サーキット4ドアMさん
    確かに映りこんでしまうと邪魔ですよね~。せっかく工夫されたことを気づかずに投稿、失礼いたしました。

    >RAGOONさん
    確かにフロントガラスに映りこみはあります。
    ただ、最初は気になってましたが今はもう慣れてしまったのか気にはならなくなっています。
    ただ、一度気になりだすとずっと気になってしまうので今度から意識して見ちゃうかも知れません(笑)
    今夜でも一度映りこみを見て、ヒサシが必要か確認しなくちゃ・・・。

  • コメントID:894636 2006/08/19 23:40

    >JUNさん レス有難う御座います!
    さっそく、オプション2を購入して、取り付け方法を見てみました!
    一度に削ってしまうのではなくて、はめながら削る方が
    しっくりくるんですね。
    純正のように引っ込んでいたら、自分としては見づらいので、
    むしろ出っ張っている方がいいかなーって思います!
    60パイだと干渉もせずに綺麗につきそうですね。

    >サーキット4ドアMさん レス有難う御座います!
    出っ張ってると夜にメーター照明が写り込んでしまいますか?
    うーむ、ヒサシがあった方がいいんでしょうかねー。
    何となく移りこみそうな気もしますが…。
    視界に入って気になるんだったらヒサシ導入してもいいかもしれませんね。

  • コメントID:894635 2006/08/19 22:57

    うーむ、僕も最初は面倒なので「でっぱり式」にしようかと思ったのですが、夜にメーター照明がガラスに映りこむのが邪魔で邪魔で・・・どちらかといえば、メーターにひさしが欲しくてやったチューニングでした。

  • コメントID:894634 2006/08/18 11:28

    みなさんはじめまして。
    er34クーペに乗っているJUNと申します。
    僕は今純正メーターのあったフードを利用してDefiメータを取り付けています。
    やり方は4枚M(暫定)さんがおっしゃっているオプション2で紹介されている方法です。
    メーターフードの内側を削るときには少しずつ、入るかどうか確認しながら削っていきました。
    少し窮屈なくらいにしておき、押し込んでやれば全くガタつかずに取り付けできますよ!
    ただ、純正のように中に引っ込むのではなく、出っ張ってしまいまずが・・・。
    メーターフードには3つとも付けましたが、それぞれのメーターが干渉することなく取り付けることができました。

  • コメントID:894633 2006/08/18 01:46

    >サーキット4ドアMさん レス有難う御座います!
    自分もブーストメーターは視線がすぐ届くところに置きたいんですが、
    ダッシュボードの上には、スカイラインのミニカーや、
    スクリーン投影式のデジタルメーターとか置いているので、
    3連メーターのブーストメーターがあったところにします。
    ER34メーターフードに装備するのでも、結構手間がかかるんですね。
    走行中に落っこちたらちょっと悲しいので、
    がっちり固定できるように頑張ってみます!

  • コメントID:894632 2006/08/17 21:24

    正解ですね。油圧計はふだんほとんど見ません。。。
    ただ、ブースト計はターボ車の場合タコメーターと同じくらい見ますし、重要なので、スピードメーターの代わりに置きたい位です。僕のは視線移動の出来るだけ少ない所を吟味してダッシュボードの真ん中右寄り付近に独立させてます。

    ER34メーターフードに60パイを付ける際に、まずフードの裏に平板を両面テープで貼り、その上に社外のメーターホルダー(HKSなど)を貼り、正立状態ではメーターをフードの中で吊るすような格好になってます。ただ、これだけでは落ちることもあるので、スポンジなどをかましたり、いろいろ落ちないように頑張ってください。

  • コメントID:894631 2006/08/17 00:35

    >4枚M(暫定)さん レス有難う御座います!
    おおおお!
    サンプルがER34でメーター取り付け例が載っているなら、
    確実に参考になりますね。さっそく明日、ゲットしてみます!
    有難う御座います。

    >サーキット4ドアMさん レス有難う御座います!
    おおおお!これまた有力情報有難う御座います!
    ER34の3連メーターフードで綺麗に60パイのメーターが
    装備できるんですね。
    うーん、これで安心して60パイのメーターを買えます。
    なるべく純正っぽく3連メーターにしたかったので、
    純正フードで頑張ってみます!
    予定としては、左から水温、油温、ブースト圧、
    といった具合にすればいいかなーと思っています。
    ブースト圧も、純正がアテにならんので…。

  • コメントID:894630 2006/08/16 23:22

    おっと、情報書き忘れてましたが、僕のは60Φのメーターを、HCR32に取り付けるに当たって、ER34用の中央3連メーターフードをディーラーで取り寄せて、加工してR32のダッシュボードに穴を開けて出来るだけ綺麗に油圧・油温。水温を鎮座させてます。社外メーターフードを使うより安く上がり、見栄えも良くできました。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

  • 石川県

    第21回北陸スカイライン・フ ...

    車種:日産 スカイライン , 日産 スカイラインGT‐R , 日産 スカイラインクーペ , 日産 スカイラインワゴン , 日産 スカイライン クロスオーバー

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)