スバル フォレスター

ユーザー評価: 4.41

スバル

フォレスター

フォレスターの車買取相場を調べる

燃費について - フォレスター

 
イイね!  
K.E

燃費について

K.E [質問者] 2005/11/17 23:45

最近燃費をもう少しよくしたいと思ってるんですが皆さんはどんな工夫をしていますか?ちなみに私はアーシングしてあります。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:554468 2005/07/27 12:40

    28を投稿したものです。
    久しぶりにみたらすごい白熱したスレになっててびっくりしました。「燃費について」の題なので、そろそろアーシングの話はやめましょう。

    自分はインプレッサに乗っていますが、燃費向上にはアクセルワークに気を使いますね。
    自分はMTなのですが、5速を多用したり、エンジンブレーキを使ってます。
    ATならば、ある程度まで加速して、そこからアクセルを切って、さらにもう一度アクセルを少し踏めばロックアップ状態になると思いますので燃費向上につながると思いますよ。
    あとは車間距離をとり、2台前くらいの車の動きを見るようにしています。こうすると、安全運転にもつながりますし、運転していて、アクセルオン、ブレーキの繰り返しが減るので疲れませんね。

    自分は燃費15±2くらいですね~。

  • コメントID:554469 2005/07/27 12:46

    >夏の渋滞時にバッテリーがあがって動かなくなることがありますね。

    古~い車ではたまにあるみたいですね。
    バッテリーは2年くらいで新品に交換した方が良いですよ!

    昨今の帰省ラッシュで
    車がバッテリー上がりで続々エンコなんてニュース聞いた事が無いです。
    あります???

  • コメントID:554470 2005/07/27 13:57

    セルモータが回るのならアースラインは正常です。
    走行中は、バッテリは使われていません。電力の供給は
    オルタネータからです。その際バッテリーはオルタの
    リップル電流を平滑化するコンデンサの役割をしています。

    アースラインは1本あればよいのですが、複数本あるのは
    ノイズ対策です。だから不用意にアース線を増やすと、それが
    アンテナになり ノイズを撒き散らすこともありえます。
    アース線を増やすのは よいことは何もありません。
    ノイズを拾う元になるだけです。

    イグナイタは定電圧システムが組まれていて
    8Vくらいまでは正常に作動します。
    プラグの火花はバッテリの電圧が2~3ボルトくらいの低下では
    変化がありません。

    渋滞程xでバッテリ上がりを起こすのなら 電気の使いす
    ぎ・・・・大音響オーディオ等・・以外なら電気系の故障です。
    通常の使用では セルモータを回す以外ではエンジンが止まら
    ない限りバッテリは使われていません。
    もし 走行中にバッテリが使われているのなら
    すぐ上がってしまい走行できなくなります。

    プラグが黒くなるのも 今の車では故障以外はありえません。

    たぶん 古い知識と 新しい知識が ゴチャマゼになっている
    ようです。

    排気管についているアース線もノイズ対策です。

    アース線を増やすのは 悪いことはあっても よいことは
    何もありません。

    アーシングで燃費が上がる・・・・・そんな理由は何もありま
    せん。


    それでも 燃費が向上したり パワーがあがるというのは
    個人の自由ですけれど・・・・

  • TORAM コメントID:554471 2005/07/27 14:55

    Re:99

     私はアーシング信者ではないですけど、安価にできるチューニングとして実践するタイプです。
     参考までに教えて欲しいのですけど、アーシングによってアンテナ源が増えるというのはごもっともな意見ですが、抵抗ではなくインピーダンスが減ってスパークプラグの着火に必要な瞬時電流が流れやすくなり、エンジン駆動が効率よくなるということはありませんか?特に古い車ですね。
     そこに期待しているんですけど・・・。

  • コメントID:554472 2005/07/27 16:02

    このレスはアーシングの話になってしまいましたね。

    結局はアーシングというのは「消費電力をどう減らすか」
    を自分なりに考えて様々な場所からバッテリーにコードをつなぐという意味で
    やっていられる方が多いと思います。

    実際は計算から逆に消費電力は増えてしまうのですが、
    これはオームの法則を使えば簡単に分かることなんですよね。

    確かに、電力(W)=電圧(V)×電流(A)

    で成り立っていて、電圧は14.2Vとして計算しているので、
    抵抗が少なくなると電流が増えて結果、電力が大きくなってしまう。

    ここらで、燃費向上のアイテムをあげたいと思います。
    物理的法則から、電流を下げれば結果的に消費電力は下がるということで、

    P.

    LEDのテールランプ、メータ、ポジション球、ウインカーが普及してきましたね。
    これは確かに有効だと思います。
    例えば、ポジション球で12V/5Wだと、電流は0.41A
    対して LEDは3.3V/0.2mAです。消費電力は言うまでもありませんね。

    アーシングと違い、不利なんてことも聞いたことがないし(最近のLEDは拡散型もあるし)

    信号機だってLEDだし。
    おまけに熱がでないし。あっ!でも5WLEDはかなり熱くなりまキね。

    とうことで、スバル車はまだ、テールランプのLED標準装備車はないのですが、
    ポジション球やナンバー灯など簡単なところから
    電力カットをしていけばいいのかなぁと思っています。

    2.

    HIDの普及化。まぁ明るくて、電力35Wなのは通常のハロゲンの55Wよりはいいでしょう!

    もし、アーシングで電力を云々言うのであれば、ライト類をLED化したり、
    HIDにしたりする方がよほどいいのかもしれません。
    消費電力が少なくなるとオイルネータの負荷も少なくなりますしね。

    これなら、誰もが納得のいくチューンだと思います。

    ↑のチューンは夜に発揮するものが多いですが、多少のことは目をつむってください。

  • コメントID:554473 2005/07/27 18:25

    Re:96

    ん~と。続々エンコは聞いた事も見た事も無いけど、時々エンコはよくみます。

  • コメントID:554474 2005/07/27 18:46

    re.99 tomo2さん
    >セルモータが回るのならアースラインは正常です。
    >走行中は、バッテリは使われていません。

    セルモーターが単に回るのと、良く回るのとでは違うのではないでしょうか?
    後、走行中はバッテリーは使われてませんと断言されてますが、足りないとき
    にはやっぱり使われるわけでしょう。

    >アースラインは1本あればよいのですが、複数本あるのは
    >ノイズ対策です。だから不用意にアース線を増やすと、それが
    >アンテナになり ノイズを撒き散らすこともありえます。

    ......もう少し分かりやすくご解説ください。
    複数本有るのはノイズ対策で、しかし複数本有るとノイズのもとになるのでし
    ょうか。

    >イグナイタは定d圧システムが組まれていて
    >8Vくらいまでは正常に作動します。
    >プラグの火花はバッテリの電圧が2~3ボルトくらいの低下では
    >変化がありません。
    >プラグが黒くなるのも 今の車では故障以外はありえません。

    なるほど、それが本当だとすると、エンジン周りのアーシングは無意味ですね

    とするとプラグが黒くなるのはエアフロかECU辺りを疑った方が良いという事
    でしょうか?

    >もし 走行中にバッテリが使われているのなら
    >すぐ上がってしまい走行できなくなります。

    この辺がちょっと分かりにくいんですが、常に充電電流が流れているわけです
    よね。従って、充電と放電が差し引き0というのなら分かるのですが、使われ
    ていないと断言されるのはどうでしょう? また、使われるからこそバッテリ
    ー上がりも生じるわけですし。また、バッテリーが使われて、電圧が低下し、
    周囲との電圧差が大きくなると充電電流も多くなると思うんですね。そうなる
    と、バッテリーからの放電量に応じて充電量も増え、見かけ上バッテリーは使
    われていない。しかし、充電量がオルタネーターの劣化等により減少したり、
    あるいは使用量が極端に多くなるとバッテリーが上がってしまうということに
    ならないでしょうか?


    それでも 燃費が向上したり パワーがあがるというのは
    個人の自由ですけれど・・・・

    いや、信じているわけではないですが、議論を通じて正しい知識を得たいとい
    うだけなんです。まあ、よろしくです。

  • コメントID:554475 2005/07/27 18:55

    Re:101 ちょっと気になったさん

    >このレスはアーシングの話になってしまいましたね。

    これは私の不徳と致す所かもしれません。
    しかし、燃費向上のためにアーシングをする人やしたいという人も居るので、
    ここでの議論が皆の正しい理解に結びつけば良いのではないかと勝手に考えて
    います。

    >結局はアーシングというのは「消費電力をどう減らすか」
    >を自分なりに考えて様々な場所からバッテリーにコードをつなぐという意味で
    >やっていられる方が多いと思います。

    これは私は逆で、有り体に言えばプラグの火花を大きくする(消費電力を増や
    す。あるいはプラグ周りにきちんと電気が流れるようにしてやる)目的で行っ
    ていました。
    しかし、逆の目的の方もいるんでしょうか。まあ、居るんでしょうね。

    >ここらで、燃費向上のアイテムをあげたいと思います。
    >物理的法則から、電流を下げれば結果的に消費電力は下がるということで、

    確かに、消費電力低下を果たせば、オルタネーターが働く(エンジンが重くな
    りますね)機会が減り、結果として燃費が良くなるというわけですね。

  • コメントID:554476 2005/07/27 19:33

    Re:100
    オルタネータは交流発電機ですが、整流されて直流になって出てきます。
    インピーダンスは交流抵抗のことですから 何か違うことを考えているということでしょうか?
    私の勘違いでしたら ごめんなさい。

    どのような古い車でも セルが回るのなら アース線によつてプラグの火花が強くなる・・・などということは考えられないです。
    昔 ダートラを走っていたとき、オルタの配線は外していました。オルタの発電電圧は14ボルトプラス、バッテリの電圧は13ボルトくらいです。少し走ると12ボルトまで落ちます。が パワーに変化を感じたことはありません。軽量化のために小型のシールドバッテリも流行っていました。

    電圧の2~3ボルトの差は パワーには関係ありません。

  • コメントID:554477 2005/07/27 20:11

    昔アーシングの教祖の様な方の文章に、アーシングを行うとブラグが焼けすぎるのでプラグの熱価を上げなければ行けないというものが有りました。
    実際、数年前に乗っていたインプレッサではアーシング後にプラグが焼け気味となり番手を上げています。

    また、私の体験でもバッテリーの電圧が落ちたときに、交換するとスムーズにエンジンが回るようになるという体験が有ります。

    もちろん、オルタネーターがフル回転しているような場合には、バッテリーなどの重要性は小さいと思いますが、そうでない場合には効いてくる事もあるとは考えられないでしょうか?

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)