最近燃費をもう少しよくしたいと思ってるんですが皆さんはどんな工夫をしていますか?ちなみに私はアーシングしてあります。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- フォレスター
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
燃費について - フォレスター
燃費について
-
28を投稿したものです。
久しぶりにみたらすごい白熱したスレになっててびっくりしました。「燃費について」の題なので、そろそろアーシングの話はやめましょう。
自分はインプレッサに乗っていますが、燃費向上にはアクセルワークに気を使いますね。
自分はMTなのですが、5速を多用したり、エンジンブレーキを使ってます。
ATならば、ある程度まで加速して、そこからアクセルを切って、さらにもう一度アクセルを少し踏めばロックアップ状態になると思いますので燃費向上につながると思いますよ。
あとは車間距離をとり、2台前くらいの車の動きを見るようにしています。こうすると、安全運転にもつながりますし、運転していて、アクセルオン、ブレーキの繰り返しが減るので疲れませんね。
自分は燃費15±2くらいですね~。 -
セルモータが回るのならアースラインは正常です。
走行中は、バッテリは使われていません。電力の供給は
オルタネータからです。その際バッテリーはオルタの
リップル電流を平滑化するコンデンサの役割をしています。
アースラインは1本あればよいのですが、複数本あるのは
ノイズ対策です。だから不用意にアース線を増やすと、それが
アンテナになり ノイズを撒き散らすこともありえます。
アース線を増やすのは よいことは何もありません。
ノイズを拾う元になるだけです。
イグナイタは定電圧システムが組まれていて
8Vくらいまでは正常に作動します。
プラグの火花はバッテリの電圧が2~3ボルトくらいの低下では
変化がありません。
渋滞程 xでバッテリ上がりを起こすのなら 電気の使いす
ぎ・・・・大音響オーディオ等・・以外なら電気系の故障です。
通常の使用では セルモータを回す以外ではエンジンが止まら
ない限りバッテリは使われていません。
もし 走行中にバッテリが使われているのなら
すぐ上がってしまい走行できなくなります。
プラグが黒くなるのも 今の車では故障以外はありえません。
たぶん 古い知識と 新しい知識が ゴチャマゼになっている
ようです。
排気管についているアース線もノイズ対策です。
アース線を増やすのは 悪いことはあっても よいことは
何もありません。
アーシングで燃費が上がる・・・・・そんな理由は何もありま
せん。
それでも 燃費が向上したり パワーがあがるというのは
個人の自由ですけれど・・・・
-
-
このレスはアーシングの話になってしまいましたね。
結局はアーシングというのは「消費電力をどう減らすか」
を自分なりに考えて様々な場所からバッテリーにコードをつなぐという意味で
やっていられる方が多いと思います。
実際は計算から逆に消費電力は増えてしまうのですが、
これはオームの法則を使えば簡単に分かることなんですよね。
確かに、電力(W)=電圧(V)×電流(A)
で成り立っていて、電圧は14.2Vとして計算しているので、
抵抗が少なくなると電流が増えて結果、電力が大きくなってしまう。
ここらで、燃費向上のアイテムをあげたいと思います。
物理的法則から、電流を下げれば結果的に消費電力は下がるということで、