スバル レヴォーグ

ユーザー評価: 4.67

スバル

レヴォーグ

レヴォーグの車買取相場を調べる

水温とエンジン回転数の不調? - レヴォーグ

 
イイね!  
そらぷー

水温とエンジン回転数の不調?

そらぷー [質問者] 2022/01/01 13:28

新車購入4年目のD型に乗っております。約2年ほど前から①水温が上がらない&②エンジン回転数の不調に悩まされております。
症状としては
①水温について→夏場も比較的温度上昇は緩やかなのですが、冬場はほとんど温まりません。片道約5kmの距離を平均25分かけて通勤しているのですが、以前は水温計の針は2本目と3本目の太いメモリのちょうど中間程まで針が振れており、MFDの油温計では90℃前後まで上昇していたのですが、
先日の降雪時は渋滞があり50分掛ったのですが、2本目の太いメモリを少し超える程度しか針が動きません。MFDの油温計は69℃でした。エンジン切ったときにMFDに表示される燃費は4.0km/lです。
 ②エンジン回転数の不調→主に2つありまして、オートエアコン使用時、コンプレッサー起動時に回転数が1500回転ほどまで上昇するもので(ギアがPでもDで走行時でも)ディーラーにてエアフローセンサーとA/Fセンサー交換していただき概ね改善はされたのですが、以前のようなフィーリングには戻っていません。
 もう一つは信号待ちなど減速→停止したい際に、ブレーキ減速時は1000回転程度なのですが、停止前(時速10km切ったあたり)に600回転くらいに落ち込み、停止寸前に1000回転くらいに跳ね上がり完全停止後に700回転くらいに落ち着くといった感じで、停まりたい場所でスムーズに停止できなくなりました。皆さんもカックンブレーキを避けるためにブレーキ操作は最後は緩めると思うのですが、最後回転数が上がるため、緩めると停止できない→逆を突いて緩めないとカックンブレーキという状況です。
ディーラーに対応してもらい始めてもはや1年程経ちますが未だ改善されません。ディーラーでは他に同じような症状で入庫したユーザーがいないということで、明確な診断はいまだされておりません。同じような症状の方はいらっしゃいませんでしょうか・・・
私の使用状況
・朝のアイドリングでの暖気は基本的にしません。夏場は、エンジンかけてベルト締めてドラレコの起動を確認したら走り出す感じで冬場でも2分ほどしかしません。家を出てすぐ渋滞にはまるので、暖機運転をメインにしています。
・アイドルストップはONにしてれば15分ほど走行すれば作動し始めます。現在はOFFで走行してます。
・エアコンは基本フルオートで使ってます。(ディーラー点検でガスは問題ないとのことでした)
・エアコンの温風は私的には暖かい風が出てきてます。

以下はディーラーで対応していただいた内容です
・エアフローセンサー交換 
・A/Fセンサー交換 
・水温センサ交換 
・サーモスタッド交換 
・CVT側のサーモスタッド交換 
・スロットル清掃 
・エンジン学習機能リセット 
・CVT学習機能リセット 
・電子スロットル学習機能リセット 
・ECU&TCUのリプログラミング(おそらく症状とは関係ない)
です、ディーラーの方も色々手を尽くしてくれていて申し訳ない気持ちではあるのですが、改善しないのでは・・・
些細なことでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

回答する

新着順古い順

  • そらぷー [質問者] コメントID:1596081 2022/01/23 14:32

    カンガー様
    前回預けた際の詳細な点検方法をきちんと確認はしていないので、何とも言えないのですが、診断機を繋げての試乗の可能性もあると思います。
    でも、診断機で診断→何かしらの調整→試乗して確認ともとれるので何とも言えません・・・
    走りが極端に悪くなったといった事は無いです。ちょっとしたフィーリングの変化の積み重ねと言いますか・・・

  • もぐぞうのつぶらな瞳 コメントID:1596035 2022/01/22 11:29

    そらぷーさん、こんにちは。
    毎日寒い中通勤されているんですね。
    さて、レヴォーグだけではなく今の車全体に言えることですが、燃費を稼ぐにはエンジンが暖まってから出ないといけません。今の車にはチョーク(わからなければグクって下さい。)が無く、ECUのプログラムよって燃料の濃さを調節しています。どんなに寒くてもほぼ一発でエンジンがかかるのもその恩恵です。走ったときのフィーリングからおおよそ油温55℃から60℃位で燃料の濃さが通常に戻るようなので、6kmの通勤距離の後半で渋滞にハマればあり得ない数字では無いと推測されます。また、エンジンが温まらない状態で走ると、シリンダー内で煤が出やすくなります。エンジンの温まりは油温で判断して下さい。エンジンが温まっていないと他にも弊害があり、ブローバイガスから水分が多く出てエンジン内(オイル内)に少量ですが溜まります。この水分もエンジンの調子を悪くすることもあるので、定期的なオイル交換(できるだけ下抜き)で改善します。少量であれば、オイル温度が高くなると蒸発して排ガスとして出ていきますので、通勤距離が私も含め通勤距離が短めの方は注意が必要です。月に一度位は油温が十分に上がった状態で長く走ると調子を維持しやすくなります。
    早く車の調子が戻ると良いですね。

  • カンガー コメントID:1596015 2022/01/21 23:15

    そらぷーさん、
    診断機をつなげて走行した可能性があるんですね?
    データを取ってもどこを見たらいいかは難しいし、正常な車のデータと比較しないとわからない場合も多いので解析しきれてないんだと思います。おそらく燃料が濃すぎ、空燃比が異常なんだとは思いますが、そうなる原因はいろいろあるので他のデータも見ないとわからないです。間違ってノックと判定されて点火時期をいっぱいまで遅らせてもノックが収まらないと燃料が濃くなったりしますので、A/Fセンサの出力だけでなくノック判定と点火時期を見たりしますね。
    そう考えるとノックセンサあたりも怪しいかもです。走りがかなり悪くなったとかはないですか?

  • そらぷー [質問者] コメントID:1596009 2022/01/21 21:56

    もぐぞうのつぶらな瞳様
    私もブリッツの物が気なっていて4千円程度で入手できるようなので、それで調子よくなるのであればかなりコスパ良いと思っております。
    エアブローでメンテナンス可能というのも良いポイントですよね。
    純正水温計の目安大変参考になりました!
    MFDの油温計が30℃からだったので、水温計の針も30℃位から動くのかと勝手に思ってました。

    貼り付けた画像の時の状況としては
    朝の通勤時(会社着くまでほとんど渋滞)
    雪下ろしの最中に5分程暖気してから走行
    走行距離:6km
    外気温:-2℃
    天候:降雪
    エアコン:設定温度HIでフルオート
    アイドリングストップ:オフ
    こんな感じでした。
    会社着いた時点でMFDの油温計は69℃、エンジンオフ時にMFDに表示される燃費は4.0km/lでした。いくら何でも燃費悪いと思うのですがこんなものでしょうか?

  • そらぷー [質問者] コメントID:1596005 2022/01/21 21:34

    カンガー様
    なかなか難しい状況なんでしょうか・・・
    昨年末に1週間ほど預からせてほしいとのことで、預けた際には診断機を用いて試乗を含めた診断とのことだったので、もしかしたら走行中のデータも取りながら対応していただいた可能性はありますが・・・
    貼っていただいたリンク覗いてみましたがあれほどの診断機を繋いでも異常個所が炙り出されないということは、現状で正常なんでしょうか・・・ 4年間ほぼ毎日乗ってきてフィーリングが変わったのは間違いないのですが・・・

  • もぐぞうのつぶらな瞳 コメントID:1596003 2022/01/21 20:44

    そらぷーさん、連投すみません。水温ですが、少し個体差等ありますが純正の水温計の最初の太い線は、50℃です。つまり針が動き出すのは50 ℃に達したからです。次の太い線は65℃、その後小さい線が5℃刻みです。そらぷーさんが貼られている画像は70℃です。
    50分走行後とありますが、何キロを走られたのでしょうか?走ったときの外気温、降雨降雪の有無、エアコンの状況によって変わってきます。
    因みに、本日外気温3℃で40分程市街地を走って水温計の値は70℃でした。晴れA/Cなし24℃設定内気循環です。冬場はこんなもんじゃないでしょうか?
    ブーストバリバリかけた走りをすればもっと上がりますが、市街地ですので。

  • もぐぞうのつぶらな瞳 コメントID:1596001 2022/01/21 20:19

    そらぷーさん、こんばんは。エアフィルターは、お好みで。難しく考えなくても大丈夫です。ゴミやホコリが取れれば良いのですから。因みに私はBLITZを使用しています。半年に一度外して裏側からトントン叩いてホコリを落としています。
    フィルターが詰まってきてエアの吸いが悪くなるとアクセルを強めに踏んだときの出だしがモッサリするので気づくと思います。交換もしくは清掃すれば元に戻るので、やってみては如何でしょうか?ディーラーは基本目視のみです。

  • カンガー コメントID:1595987 2022/01/21 09:22

    >そらぷーさん
    どうも。
    残念ながら、これ以上はわかりませんね。
    スバルディーラーはどこもスバルセレクトモニター(SSM)なる診断装置を持っていて、使いこなせば、たいていのことはわかるはずなんですが…
    ただし、今どき、走行中のデータまで取って解決してくれようとするディーラー、さらには原因を特定して解決までできるメカニックは少ないかもです。
    https://sp.subaru.jp/afterservice/technical/new.php
    >ユニット制御値と測定電圧値の同時高速計測で、現象の確実且つ総合的な判断が可能

  • そらぷー [質問者] コメントID:1595977 2022/01/20 22:39

    もぐぞうのつぶらな瞳様
    回答ありがとうございます!
    エアエレメントですが、未だ交換歴はありません。昨年の車検時にはエアブローくらいはしてくれていると思うのですが・・・
    4年、4万キロ超えなので交換を検討してみようと思います。やはり純正がいいのでしょうか?ブリッツなどから出ている純正交換タイプ等の方が良かったりするのでしょうか?

  • そらぷー [質問者] コメントID:1595973 2022/01/20 22:33

    カンガー様
    返答遅れてすいません。
    アドバイスいただいた、オイルレベルゲージを抜いてみたのですが、特に回転数が不安定になったりなどの症状は出ませんでした。 これは変化がないのが正常なのでしょうか?
    他にもプラグを確認してみようとも思ったのですが、パッと見でちょっと自分ではスキルが足らないの明白で・・・

前へ123次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)