スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.39

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

サスペンション関連 - 整備手帳 - アルトワークス

トップ 足廻り サスペンション関連 その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    バックライトカラーのカスタマイズ ~EDFC ACTIVE~

    ディスプレイの文字色&ボタンの発光色を、デフォルトの4色に加え、好みの色にカスタマイズできます。まず、「DISP」ボタン長押しでSETUPモードに入ります。左上に「SET」アイコンが点滅します。

    難易度

    • コメント 1
    2013年4月22日 17:02 TEINさん
  • タイロッドステアリングラック点検

    右側タイロッド・エンド。 異常無し 左側タイロッド・エンド 異常あり! 今回何故点検することにしたのかについて、経緯を書いときます。 最近、気付いたことですが、信号待ち等で停止して、発進するときに、タイヤの最初の一転がりのタイミングで、足元から、かすかな異音が感じられるようになったので、原因 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2015年7月11日 18:55 くに@K6Aさん
  • ☆フロントアッパーマウント隙間埋め☆

    金はないけど何かいじりたい! てことで、先人方がやられている フロントアッパーマウントの隙間埋め をしたいと思います。 まずテキトーにゴムを用意して 外形70ミリの円にカット。 内側に37ミリの穴をあけます。 早速取付けます。 まず運転席側から ゴムをペロっとめくり取ります。 あとは17ミリのナッ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2017年11月9日 15:37 ☆☆にっしー☆☆さん
  • 新規格ロワアーム流用時の注意

    ODO 128,724.0 km 旧規格スズキ車への 新規格のロワアーム流用時の注意 もはや定番となっている 旧規格への新規格ロワアーム流用ですが 新規格ロワアームは スタビ挿入部の外形が大きく ドライブシャフトブーツの種類によっては ジャッキアップ時等、足が延びる状態の時 ロワアームに接触する物 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 1
    2015年12月1日 15:58 TREK@鈴菌感染者さん
  • タイロッドエンドブーツ交換

    前回の点検でタイロッドエンドのブーツがひび割れているのを発見しました。 また破れてないのですが予防整備で交換します。 まず抜け止めのピンを抜き、ナットを緩め、プーラーにてハブからタイロッドエンドを抜きます。 手が汚れていて途中の写真が無い・・・ 古いブーツを取り外します。 スプリングみたいの ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2021年2月27日 17:55 Period(ピリオド)さん
  • シリコーンバンドチューン②

    リアの減衰力ダイヤルにシリコーンバンドを巻き付けて効果を体感出来たので気を良くしてフロントにも巻き付けて見ました😁 ※埃だらけなのは目を瞑って下さい😭 シリコーンバンドチューン第一弾はコチラ↓ https://minkara.carview.co.jp/userid/1741003/car/ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 1
    2023年4月8日 13:10 K.tuchiyaさん
  • 自作 マジカルサスペンションリング シート

    連休最後の日、車高調を交換取り付けしてから突き上げが気になっていたので、アッパーマウントへ挟むマジカルサスペンションリング風ゴムシートを作ってみました。 色々調べて、外径78mm内径36mm コンパスカッターにて2枚作成 純正アッパーマウント取外しパーツクリーナーで清掃 採用したゴムシートは、市 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2024年5月6日 13:05 maru8118worksさん
  • マジカルサスペンションリング!

    入れてみました魔法製品。 オヤジの希望で突き上げを緩和したく導入決定ー。 サイズ感はこんな感じ。意外とちっさいなぁ。昭和の男はタバコが比較対象。 ECUずらします。先人も書いてありますが前方10ミリボルト緩めりゃずれます。 私の個体はちゃんとしてECU下も蓋がありました。 17ミリディープソケット ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2023年1月21日 12:24 MA-worksさん
  • ピロアッパーマウントの違い

    こちらが車に付いているアッパーマウントです。 ちなみにメーカーはクスコ。 でこちらが新規格用のピロアッパーマウントをつけた状態。斜め方向ですがキャスターを調整できるようになりました。 こちらのアッパーマウントはメーカー不明。 ちなみに加工などはいっさい必要ないです。 まあ、参考程度に覚えてください。

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2009年4月18日 15:29 JUNJUNさん
  • リアショックのアーシング

    フロントショックのシャフトから除電して乗り心地が良くなったので、リアにも施工してみました。 既に作業が進んでいますが、リアショック頭のナットからリア方向へ銅とアルミのテープを重ね貼りしています。 リアセクションの除電で使った通気口に引き回し、外までテープを出します。 次にシャフトの頭に付ける放電 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 3
    2021年8月9日 17:00 あっきー 36worksさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)