スズキ エスクード

ユーザー評価: 4.22

スズキ

エスクード

エスクードの車買取相場を調べる

整備手帳 - エスクード

  • オススメ記事

    洗車タオルの新定番!「SorbElite Pro」

    洗車タオルの新定番!スムースオペレーターの「SorbElite Pro」シリーズ。 ポリエステル70% ポリアミド30%、吸水力・柔軟性に優れた洗車タオル。

    オススメ度

    2024年5月31日 株式会社阿部商会さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    ネオクラシックモデルの火付け役!フォルクスワーゲン・ニュービートルのコーティング施工【リボルト山口】NEW

    ガラスコーティングショップ【リボルト山口】です。 フォルクスワーゲン・ニュービートルの施工事例をご紹介いたします。 今回は以下の施工を行わせていただきました。 ◆リボルト 往年の名車「タイプ1」(初代ビートル)をモチーフとしたニュービートル。1999年から日本で販売開始され、ニューミニと共にネ ...

    難易度

    • コメント 0
    2024年6月21日 14:38 REVOLTさん
  • 「プラスチック製部品」のキズ取り裏ワザ

    資金的に部品交換する余裕がある人には絶対にオススメしません。 あくまでも「リーズナブルに済ませたい」人向けの整備手帳です。 出来ればマネなさらぬように… プラスチック製の内外装製品が、今のクルマには多用されている。 ステップはほとんどのクルマがプラスチック製と言っても過言ではない。 特にエス ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2018年10月29日 22:15 TKC3さん
  • Aピラーカバーの外し方

    ETCのアンテナやカーナビのアンテナの配線をフロントウインドウまで持ってくる際に必要な作業です。写真を撮ってあったのでUPします。 まずはピラーのウエザーストリップ(ドアとボディーのあいだのゴムのシール)を必要な分だけ外します。 カバー上部は爪でとまってるだけなので、車内側に引っ張ります。 上の爪 ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2010年7月20日 17:40 マシューズさん
  • エスクード専用風ナビオープニング画面変更

    標準はスズキのSマークがオープニング画面。 1.6では最初こんな感じに変えましたが、VITARA sportsの文字が粗いので・・・ フロント周りだけに変更。 この度1.4ターボに乗り換えたので、さらに変更することにしました。 今回はエスクード専用風ナビを目指します。 カタログの表紙のロゴをトリ ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 3
    2018年12月1日 14:53 AS25さん
  • Androidカーナビ(EONON-GA2179J)取付 取付編その1

    まずは本体の配線とエーモンの配線をつなぎます。 本体の配線はそれぞれ該当箇所のシールが貼ってありますが、後右スピーカーのシールが3本貼ってあったりします(;^ω^) とりあえず配線の色を信じてつなげていきます。 次は車に移動して内装バラしです。 左右のAピラーを外していきます。黒いゴムを下に引っ張 ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2020年5月6日 00:00 なまげたんさん
  • バンパー外し、ピン、ネジ位置

    前の整備手帳でバンパーの外し方の説明が適当だったので 自分も忘れた時のために整備手帳に残しときます グリルを外したら上のピン4つと 下のネジ6つを外してグリル内は以上です タイヤハウス内はピン2つにネジ2つ あと上の方にボルトが1つあるので外します タイヤハウス内の外すとこだけ覚えておいたらここ ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 1
    2015年6月25日 16:21 まめ。。さん
  • カーナビとスマホをリンク

    純正ナビを取り付けていますが、USBのコードがグローブボックス内でぶらんぶらんしてるのが気に食わないので改良しました。 使用したのは、ビートソニックのUSB9 コードの出し口はこちら。 ナビの後ろにUSBとHDMIを接続。 ナビの設定をして完了です。 これでハイドラも大きな画面でチェックできます。 ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2016年7月17日 16:21 tamulasさん
  • ドラレコ&レーダー探知機取り付け(備忘録)

    ドライブレコーダーとレーダー探知機は後付けで自分で付けました。工賃がもったいなかったので ^ ^; 配線の取り回しや電源取り出しを行ったので、備忘録として残しておきます。 電源はヒューズBOXから取りました。 ヒューズBOXは助手席側にあるので配線の取り回しは以下のようにしました。 赤色:レーダー ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2016年2月20日 23:11 Taka-23さん
  • リアフォグへの遠い道 完結編

    オイラ赦せない。 何なのこのフタ? ・・・ということで、やっと完結です。 長々お付き合いいただいた方、本当にありがとうです! あ、そうそう。 【ご注意】 ★過電圧&過電流や取り付けミスによる破損、それが及ぼす悪影響について一切責任は持てません。 ★必要に応じてヒューズや整流ダイオードなどの安全対策 ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 1
    2016年4月17日 00:22 あやすぃさん
  • リアランプユニットの外し方

    以前、問い合わせのあったランプユニットの分解方法。 知っているとドッて事ないのですが、分からない方も多いかと思い、掲載しておきます。 リアパネルを開くとランプユニットを止めているビスが2本見えます(矢印部)。これを外します。 次がポイントなのですが、ユニット全体を内側に捻るようにしながら引っ張り ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2007年5月16日 18:52 COMPASSさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)