車いじり初心者です。
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
ACC電源取り出しから、①アイドリングストップキャンセラー ②スイッチホール増設(USB用電源) ③ドラレコ などの電源回路を検討しています。
1.画像のような回路を検討してますが、いかがでしょうか。
2.ACC電源取り出し作業時は、ACC等OFFのみでバッテリーマイナスを外す等は不要でしょうか。
3.一般的にヒューズ等からの取出時は上流側から推奨と言われてますが、大元保護のためあえてヒューズ下流から電源を取るのはどうでしょうか。
アドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
電源取出回路について - MRワゴン Wit
電源取出回路について
-
まず、車内のヒューズボックスから、ACC連動のヒューズを見つける必要があります。
多くの車は、2~3個はあります。軽自動車だと1個の車もあるかもしれません。
ヒューズボックスからの電源取り出しには、多くはエーモンのものを使用しますが、これはヒューズの上に接続する配線が細いため、15Aヒューズまでは5Aまでしか取り出しができません。
⇒既成のヒューズの上に配線をハンダ付けしただけでは、大電流には使えない。
5Aよりも多くの電源を取り出しを行うなら、ヒューズ2か所から取るか、2枚挿しといわれるタイプを使用します。(添付写真参照)
このタイプはスペースが必要なので、取り付けられない場所もあります。
[1]について
シガーソケットからの分岐はしない方がいいと思います。シガーソケットは接触が悪く、使用中に断線することもあります。コンソールに配線が出ていると邪魔なものです。
シガーソケットはあくまで一時的に使用する電装品のためのものです。
増設用のヒューズとしても、管ヒューズは使わない方がいいし、純正と同じ形の平型ヒューズにしておいた方がいいです。
⇒古い車は管ヒューズだったが、現在では平型に替わっている。
平型のヒューズには、平型・ミニ平型・低背・Micro2の4種類があります。
[3]について
図のようなヒューズより負荷側(下流)から分岐するには、純正の15Aヒューズ配下の電装品の消費電力に余裕がある必要があります。
15Aヒューズから分岐して、5Aを2本取ると、純正の配線では5A以下の使用でなければならないわけです。
例えば、分岐の管ヒューズでそれぞれ4A使用したとすれば8Aで、残り7A。
純正の配線で10Aを使用したとすると、18Aとなって、純正の15Aのヒューズが切れてしまい大変なことになります。
[大元保護]がどこを指しているのかわかりませんが、純正の15Aヒューズに対しては大きな負荷となり、その前のヒュージブルリンクに対してはどちらでも変わりはないということです。どこも保護はしていないものです。
容量の余裕を確認できないなら、下流から分岐はやってはいけないものです。
[2]について
私は電装品の変更時でも、バッテリーのマイナス端子は外しません。ディーラーでも外していないようですね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スズキ MRワゴン ケンウッド社外ナビ Bluetooth対応 スマー(滋賀県)
49.9万円(税込)
-
マツダ スクラム 5速MT 禁煙車 ナビフルセグ ETC Blueto(熊本県)
97.9万円(税込)
-
ダイハツ ストーリア 社外アルミホイール スパルコシート(埼玉県)
261.0万円(税込)
-
三菱 FTO 走行2600km(岐阜県)
145.1万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
