トヨタ 86

ユーザー評価: 4.26

トヨタ

86

86の車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - 86

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • マフラーアース

    マフラーアース3本セットです。 長さが25,30,35mmのセットです。 取り付けは、センターフロント側、センターリア側、リアピースに取付けたいところですが ジャッキアップして、ウマをかけて 下潜ってと大変なうえに、 7年も経つと、マフラーのフランジボルト、ナットが熱と錆で固着していて外れてく ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年8月12日 12:01 tatsuchanさん
  • アージング施工 part2

    part1からかなり空きましたが時間があったので 重い腰あげて追加と手直ししました (下部 関連情報にURLあり) 前回と同じものを購入 120cm 80cm 60cm 50cmの4本 出来れば 120cm 80cm 70cm 50cmだとありがたかった まずは緑○の助手席側ヘッドラ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年10月15日 15:11 ぶる。さん
  • ひっさびっさのアーシングに、あ~しんどぃ

    数年ぶりにアーシングに挑戦しました。 まずは、バッテリーから直ぐの所にポイントが1箇所(画像が無いです) で、ヘッドライト付近のアース。 2箇所隣あわせにあるのでどちらか一方でも良いかと思われます。 が、久しぶりに熱が入っているので、2箇所取っちゃいましたぁ(笑) お次はって言うと。 オルタネー ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2016年11月12日 17:13 初神 紅八狼さん
  • CUSCO アースハーネスシステム取付

    ボディ部 ・・・ ボディアース端子を外し、ハーネスケーブル本体と共締めします。 オルタネータ固定ボルトにハーネスケーブルを共締めします。 スロットルボディ固定ボルトにハーネスケーブルを共締めします。 トランスミッションのアース取付ポイントの固定ボルトに、ハーネスケーブルをアースケーブルと共締めしま ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2013年9月15日 12:51 とむこすさん
  • 86にサンダーアップを取付!

    以前、カオスのバッテリーに交換した際にサンダーアップの存在を思い出したので、アップガレージで仕入れてきました! ムーヴでは軽自動車なので若干の体感が出来ていましたが、今回は86なので体感できるかどうか楽しみです。諸説ありますが、86は電力関係が弱いとの情報があるので自己満チューンと改善期待が7対 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年5月31日 12:00 KONOKAモータースさん
  • アースハーネスシステム取り付け。

    ボディアース取り付け。 スロットルボディ取り付け。 オルタネーター取り付け。 ミッション部取り付け。 バッテリー端子取り付け。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2013年4月14日 19:55 haruhikaさん
  • 不明アーシングを取付けてみた

    ゴソゴソしてたら汎用アーシングキットを発見したので装着してみました。 が、しかし! 汎用であるがゆえに長さが足りない・・・。しかも絶望的にw でも、まあなんとか装着♪ 効果の程は・・・わかりませんw 1本目:純正アースポイントからバッテリへ。 2本目:オルタネータ。 3本目:スロットルボディ。サク ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2015年3月3日 23:43 ひ@赤86さん
  • アーシング 記録

    アーシング 某オークションで格安2セット購入。 取り付けは簡単。効果は??? 古い車ならまだしも、今の車では効果は体感できない様です。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年10月30日 04:09 n.ryoheiさん
  • アーシング取り付け

    まず作業前にバッテリーマイナス側を外すのを忘れずに実行。 配線はバッテリーから一番近くにあるボディアースを起点として行っていきます。 1カ所目はバッテリーマイナス端子と接続。基本ですね。 2カ所目はオイルキャップ付近に。 3カ所目はエンジン後方にある純正アースポイント。 奥まった位置にあり少々作業 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2014年4月11日 14:08 Yukkeyさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)