トヨタ ヤリス

ユーザー評価: 4.36

トヨタ

ヤリス

ヤリスの車買取相場を調べる

取付・交換 - メーター - 整備手帳 - ヤリス

注目のワード

トップ 電装系 メーター 取付・交換

関連カテゴリ

取付・交換その他

  • 水温計取付

    3連メーターへの道第二弾ということで今回はヤリスに水温計を取り付けました。 バキューム計と同じ型式のオートゲージRSM2です。 水温計を取り付けるには別途センサーアダプターが必要です。 MXPA10ヤリスのサイズは34mmです。 センサーや配線は水温計についてました。 内容物です。 袋に入ってよく ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2025年3月10日 12:47 shicage1013さん
  • 正確なアイドリング回転数の管理

    このメーター、視認性も良く、とってもお気にいりの双眼鏡のようなメーターなんですが、よーくみてくださいよ。そうなんです、タコが200RPM刻みのバー表示でしょ? これだと、800~1000はすべて同じ表示。 アイドリングの微妙な変化に気付き難いでしょ? そんなわけで、こいつでデジタル管理。 おまけに ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2025年1月14日 21:15 エボX-SST@こういちさん
  • リアにデジタル温度計を設置

    前車バレーノでも装着していたシガレットタイプの温度&ボルト計です。これだとリアシートに座った人が温度見るのに便利でしょ?ただ、ヤリスの場合、リアにシガレット電源ソケットがないため、フロントの電源から延長して増設。リアにボルト計は不要だけど孫のハル坊が喜んでます(笑) ちなみに数字がボヤけて見えるの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 3
    2024年12月5日 18:28 エボX-SST@こういちさん
  • デジタル・ツイン温度計の設置

    最近、後部座席に家族を乗せる機会が増え、「ねぇちょっと寒くない?」とか「じいじ暑いよ」とか、相反することを言われることが時折(笑) ならば後部座席付近の温度をコックピットで確認できるようにしよう。そう思い設置してみることに。 本来、車内温度と車外温度を表示させるパーツなわけですが、車外温度センサー ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2024年9月26日 18:24 エボX-SST@こういちさん
  • コムテック703V移植(OBDⅡ接続)

    レー探としての機能よりも、主に、正確なアイドリング回転数・水温・油温・車両発電電圧の管理に利用してるコムテック703V。 バレーノ装着時はこんな感じ。 うーん、今見てもナイスだよね\(^o^)/ ヤリ坊の設置場所。 ちょっとあれこれ模索したわけですが、ドライバー目線で視認性が良く運転視界の全く邪魔 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 3
    2024年8月22日 10:17 エボX-SST@こういちさん
  • バキューム計取付 車内配線編

    では、車内配線編です。 エンジンルームで取り回したホースをグローブボックス裏から取り出します。 バキューム計を取り付けるにあたり、センサーを取り付けなければいけません。 個人的には左隣の10mmのボルトで揉みたかったんですが、ここにつけるとグローブボックスが閉まらない仕様になってしまうので後々変更 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年7月29日 20:54 shicage1013さん
  • バキューム計取付 車外編

    ふと3連メーター憧れるなぁと水温計と油温計とうーんと悩んでいたところ、バキューム計をつけているヤリスオーナーがいらっしゃったので自分もやってみようとポチり そのオーナーさん曰く12mmのホースと4mmのホース、そしてそれを繋ぐチーズ継手が必要とのことでしたので併せてポチりポチ どちらも内径です。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2024年7月29日 20:01 shicage1013さん
  • 素ヤリスに3連メーター??

    3連取り付け写真。 油圧計 油温計 水温計 3連アップ

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2024年6月9日 20:42 T☆A yarisさん
  • タコメーター取付

    ヤリス(前期G・Zグレード)のセグメント表示のタコメーターは見づらいので、アナログのタコメーターを取付けました。 配線は、常時電源・ACC・GND・回転信号線が必要です。最初の3本は車内に既にあるのでそこから分岐し、信号線は製品の説明書通りエンジンルーム内のダイレクトイグニッションから取り出しまし ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2024年6月3日 22:26 curren_st206さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)