【クルマの歴史】メルセデス・ベンツ Cクラス

2020年7月22日

ベンツ Cクラス 歴史

メルセデス・ベンツのFR系モデルでもっともコンパクトなモデルとなるのがCクラスです。2014年~2019年までは全輸入車の中で3位、メルセデス・ベンツブランドのなかでは1位の販売台数を誇る人気モデルであるCクラスの誕生から現在までをひもときます。

190シリーズから始まるCクラスの歴史

メルセデス・ベンツは1980年代中盤まで現在のEクラスにあたるミドルレンジがもっとも小さいモデルでした。そこに登場したのが1985年から日本に導入された190シリーズです。基本的なモデルは2リットルのガソリン4気筒エンジンをフロントに搭載、リヤホイールを駆動するFR方式を採用します。サスペンションはフロントがストラット、リヤがマルチリンクの4輪独立懸架を採用しました。ボディサイズは日本の5ナンバー枠に収まるものでした。その後、エンジンの排気量をアップしたモデルやディーゼルエンジン、レース用ホモロゲーションモデルなどが追加されています。


190シリーズは1993年でその使命を終え、Cクラスとして生まれ変わります。190シリーズの型式名がW201、Cクラスの型式名がW202であることからも、Cクラスが190の正式な後継モデルであることがわかります。初代のCクラスは全幅が1720mmとなり、190時代の5ナンバーボディとは決別します。ボディはセダンのほか、ワゴン(S202)も用意されます。初代Cクラスには1.8リットル直列4気筒から5.4リットルのV8まで豊富なエンジンラインアップが用意されました。サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーンとなり、リヤはマルチリンクのままでした。

クーペと4WDが追加された2代目Cクラス

2000年にフルモデルチェンジされ2代目(W203)となったCクラスは、ワゴン(S203)に加えて、クーペ(C203)もラインアップされました。搭載されたエンジンは1.8リットル直列4気筒から5.4リットルのV型8気筒です。フロントサスペションはダブルウィッシュボーンからストラットに戻ります。駆動方式は基本がFRですが、4マチックと呼ばれる4WD方式が加わりました。このモデルでCクラスはその構成を確立したといえます。

アバンギャルド仕様の登場と安全性向上

Cクラス②

メルセデス・ベンツの普遍的なデザインアイコンであったのがクーペグリルと言われるもので、グリル中央に大型のスリーポインテッドスターを配置し、セダンなどと差別化するものでした。その法則が2007年に導入された3代目Cクラス(W204、S204)で崩れます。3代目Cクラスではアバンギャルドという仕様が設定され、いわゆるクーペグリルが装備されるのです。


3代目Cクラスもセダン、ワゴンに加えてクーペ(C204)が設定されました。こちらはクーペですから、グリル中央にスリーポインテッドスターが配置されます。3代目に搭載されたエンジンは1.8リットル直4~3リットルV6までで、V8は廃止となりました。またこの3代目からレーダーセーフティパッケージが登場し、安全性を向上させています。


現行モデルとなる4代目は2014年に登場。セダン(W205)、ワゴン(S205)、クーペ(C205)に加えて、カブリオレ(A205)も設定されました。エンジンはダウンサイジング化が進み1.6リットル直4からの設定となりましたが、4リットルのV8ツインターボも復活しています。

諸星陽一
  • 諸星陽一
  • 日本自動車ジャーナリスト協会(外部リンク)
  • 自動車ジャーナリストとして専門誌やライフ誌での執筆活動をはじめ、安全運転のインストラクターも務める。1992年~99年まで富士スピードウェイにてRX-7のレースに参戦。セルフメンテナンス記事も得意分野。福祉車両の数少ない専門家の一人でもある。

乗るに戻る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース