• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月09日

【SDGs】賞味(消費)期限気になりますか?【12:つくる責任 つかう責任】

【SDGs】賞味(消費)期限気になりますか?【12:つくる責任 つかう責任】 📷:SDGs 限りある資源を大切に

こんにちは(・ω・)ノ
梅雨入り以来、絶不調のティアナです(;´∀)
季節の変わり目と、今年は気温差の激しい日が多くて常に軽度~中度の発作状態⤵️⤵️

年々悪化してるようで、先月から薬も増えたのですが( ̄▽ ̄;)ガーン
これがややこしい名前で診察中ずっと言い間違えてたりorz

車に戻って処方箋見ながら
「モンテルカスト?!散々言ってたモンテカルロってシボレーの車じゃん。しかも超カッコいいの…」って暫く突っ伏しちゃいましたよ😨
主治医さんも、きっと笑い堪えてたんだろうな(*/□\*)

常用薬と時々使う薬で7つくらいあるのに、もう覚えられない⤵️
次の通院もちょっと気まずい〰️

と、ティアナの馬鹿話は置いといて梅雨は体調を崩しやすいらしいので皆様もお気をつけください("⌒∇⌒")

ところで、世間では五輪開催に向けて進んでますね。
開催に反対や疑問を持っていた番組が「○○代表決定おめでとう!」と選手の紹介や歓迎ムードに手のひらを返しつつあるのはある意味感心(^w^)

あるコメンテーターが
「五輪が始まると、反対派もお祭りモードに変わり"感動や勇気をありがとう"と盛り上がる」
と発言されてたけど、本当にそうなりそうだな~

「皆様に感動や勇気を与えたい」というのは選手側も言ってますが、個人的には違和感を覚えます😔
感動は与えられるものじゃないし、あまり良くない言い方ですが好きで競技してるんですよね?

しかも反対派やコロナ禍で苦しんでる人が多い中の開催で「皆様に勇気を与えた」「人々に元気を」などと言われても(-_-;)
五輪を楽しむよりコロナ前の日常を戻して欲しいと思う人が多いんじゃないかな?

それに、もし五輪選手や関係者が感染して入院した代わりに入院出来ずに亡くなる市民がいたら、家族などは「何が勇気だ感動だ」と怒りしか沸かないと思います。

勿論、中には選手から勇気をもらった人もいるでしょうから、観る側が言うのはまだしも、やっぱり選手が言うのは🤔ウーン

まぁ、観ないから別に良いかε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ひねくれてる訳じゃなくて単純に興味が全くないので。前の記事で少し書いたけど人の競技を見てもつまらないし、メダル獲得も他人の功績だし特に感動しないからです。

話についていく程度なら新聞の見出しで結果だけ見れば十分かな。

五輪観るよりカブトムシ眺めてる方が楽しいし、羽化を見たときの方が感動する━━蛹の中って解けて液状になってるんだけど、成虫の体に再形成されて羽化するの神秘的だと思いませんか?

スポーツ好きな知人には「それの何が楽しいの?」って言われたけど、そのまま心の中でお返ししますm(_ _)m

こればかりは価値観の違いだから仕方ないですよね💦
自分にはスポーツの良さが分からない(けど、ファンの方には熱中出来る何かがあるのは分かる)し
逆に「ヘラクレスの背中の斑点って日々、増減するの面白いよね」などと彼女に言ったところで理解されないだろうから(^^;)

そんな訳で、ティアナの夏は五輪反対を貫きつつ(笑)
やっとレンタル店で見つけた「ミッドウェー」と映画チャンネルで適当に戦争映画観ながら自粛継続します(^-^ゞ

では本題へ
今回はSDGs:12についての記事ですが、初めにSDGsとは何か簡単に説明いたします☺️

最近、取り上げられるようになりご存知の方も多いかと思いますがSDGsとは持続可能な開発目標:Sustainable Development Goalsの略称です。
2015年9月の国連サミットで採択された17のゴール、169のターゲットから成る目標です。
2030年までの達成を目指しており日本も参加しています。

この記事では12個目のゴールである「つくる責任 つかう責任」のターゲット(細目?)である「食品ロス」について書いていきます。

食品ロスと問題点、課題の解決

まず、食品ロスとは簡単に言うと「まだ食べられるのに廃棄される食品」のことです。
人口の増加により全世界で増加傾向にあります。
WFP国連世界食糧計画によると世界では年間生産量40億tの農産物の内、13億tが廃棄されています。

途上国は財政や技術的に品質を保った貯蔵が難しく、生産や製造段階のロスが多いのですが、日本を含む先進国では多くの割合を消費段階が占めています。

こちらは2019年のデータですが日本の食品廃棄物は年間約2,840万tで一人当たりに換算すれば約50kg、1日当たり約130gで茶碗1杯分のご飯を捨てていることになります。

規格外品、売れ残り、食べ残しなど販売までの段階での事業系廃棄物が約357万tに対し、期限切れや食べ残しなどの家庭系廃棄物が約290万tなので半分以上が家庭から捨てられています。

日本の食料自給率は38%程度で大半を輸入に頼っています。
食料ロスとして廃棄するのは勿体ないだけでなく、廃棄にかかる多大なコストで環境資源も無駄使いしています。

2030年までに小売や消費レベルで世界全体の一人当たりの食料廃棄を半減、生産やサプライチェーン(原料調達、製造、流通、販売の一連の流れ)での食品ロスを減少させることが掲げられています。
日本の目標は2000年度比で2030年度までに半減させることです。

SDGsは複数のゴールが関係しているものもあります。
食品ロスを減らすことは処理のエネルギーや環境負担の低減にも繋がり「SDGs7:エネルギーをみんなに」の目標も達成出来るかもしれません。

2018年には地球人口の9分の1に当たる約8億人が飢餓状態といわれ、日本も推定で7人に1人の子どもが貧困で食料に困っているといいます。
食品ロスの削減で食料の有効活用ができると「SDGs2:飢餓をゼロに」も達成出来そうですね。

こんな衝撃的な事実もあるので…



では、この辺りで生活を見直してみましょう。例えば

①買い物で予定以上、必要以上に買っていませんか?

②作り過ぎた料理や食品の保存場所を忘れてませんか?

③賞味期限を1日でも過ぎた物は廃棄してませんか?

④外食で食べきれない量を注文して食べ残してませんか?

当てはまるものはありましたか?
ここからは家庭で行える取り組みを紹介します。
一人一人で出来ることは小さなことですが、その積み重ねが食品ロスの削減に繋がるんですよ(^^)b

まず、家庭では「買いすぎない」「作りすぎない」「残さない」の三原則を意識しましょう(*´-`)

買い物時
買い物に行く前に家にある食材を確認して計画的に必要な分だけ購入、特売品だからと買い込むのは止めましょう。

商品は手前から取りましょう。
一般的にお店は賞味(消費)期限が近い商品から買ってもらうよう手前に期限が近い商品を陳列しています。

棚の手前から商品を取ることで、販売段階の食品ロス低減に貢献できます。
生鮮食品、お弁当、お惣菜等の消費期限が近付いて割引された物を買うのも手ですね(*^▽^*)

日本の食品業界には賞味期限が残り3分の1になると小売店での販売をやめる「3分の1ルール」というものが導入されています。

一般的に小売店は品切れになるとお客さんが離れることを恐れて多めに仕入れますが、それらの商品は他の販売先がないと廃棄され食品ロスの原因になります。
「3分の1ルール」は法律で定められたものではないので納品期限を緩和する小売店も出始めました。

見た目に拘るのは控えめに。
規格外や作り過ぎた農作物が流通前に廃棄されることがあります。形が良くないものや傷がついた規格外の農産物は味などの品質には問題ありません。

このような規格外農産物をスープやジュースの素材とするなど事業者側は努力されていますが、消費者側も「見た目の良い商品が欲しい」という意識や行動を変えていくことが重要です。


料理時
食材はなるべく使いきることを考え、食べ切れる量だけ作りましょう。
調理するときに食べられる部分が捨てられたりするので、食材について正しい知識を得ることも大切です。

知人から蟹汁を作るときに出汁と蟹味噌を取った親蟹は捨てると聞いて驚きましたが、お仲間たちに聞いたら数人が同じこと言ってて…親蟹は出汁がらの昆布や煮干と同じと思ってる人が多いんでしょうか🤔

余った料理は冷凍保存し早めに食べるように心がけます。
食材の保存の際は置き場所を決めたり、料理日を書いたラベルを貼って分かりやすくすると、いつ作ったものか忘れたり重複して購入することを避けられます。

家庭での食品ロスはそれぞれの生活に合った方法で、無理なく減らしていきましょう。
毎日の食生活で実践すると食品ロスを減らせます(*^_^*)


外食時
食べ残しが出ないように、食べられる量を注文するなど心がけましょう。
小盛り・小分けメニューを導入しているお店が増えているので客側もそういったメニューで注文したり、食べきれなかった料理は持ち帰れば食品ロス削減になります。

食品衛生の観点から難しい面もあるかもしれませんが、お客さんの自己責任で持ち帰り可能な飲食店も増えているようですね。
「もったいない」「食品ロスの削減になる」という人が増えたことで、対応されてるなら良い傾向だなと思います(*^-^*)

余談ですが、毎年10月は「食品ロス削減月間」10月30日は「食品ロス削減の日」が制定されました。
これは宴会の食べ残しをなくすために最初の30分間と最後の10分間は食べることに集中する「3010(さんまるいちまる)運動」から出来ました。


その他の取り組み
フードバンク
主に企業の取り組みで、規格外の見た目のものや在庫余りなど、品質に問題ない食品を貧困世帯や児童養護施設などに届けるものです。
企業にとっては福祉への貢献の他に廃棄コストを削減できるメリットもあります。
廃棄コストを減らせればその分を他のこと、例えば環境負荷の少ない機械の導入や従業員さんへ還元できるかもしれませんね(*´▽`*)

一般家庭向けにも学校や公共施設を拠点として、家庭にある期限内の余った食品を集め、フードバンク団体や福祉施設等に寄付する「フードドライブ」という取り組みがあります。

以上、基礎の基礎を出来るだけ解りやすくまとめた(と思ってます)だけになりましたが、詳しく知りたい方は環境庁や消費者庁のページをご覧くださいね( °∇^)]最後に自分の取り組みを紹介いたします😌
何か1つでも参考にしていただけると嬉しいですね♪


買い物時
勿論、商品は手前取り。閉店前に行って売れ残ったお惣菜を買うこともあります。

ティアナのよく行くお店には「勿体ないボックス」という期限の近い値引き食品のコーナーがあったり、規格外商品の詰め合わせ(曲がった野菜、蒟蒻の切れ端、割れたお煎餅など)が売られているので、そういうものも買います( ^∀^)

品質に問題なければ見た目は全く気にならないので👍

安売りという理由だけで必要ない食材まで買わない。
必要以上に買わなければ余らせて食品ロスとして捨てることも激減されます。

果物や野菜を多めに購入、肉は殆ど買わない。
牛肉1kgの生産のために10倍以上の穀物が必要でその穀物を作るために森林伐採が━━ってデータもあるけど、そんな高尚な理由じゃなくて単に肉があまり好きじゃないからです💦

食べない理由は違うけど、僅かながら「SDGs15:陸の豊かさも守ろう」に貢献出来てるなら結果良ければ全て良し…かな?(´▽`;)ゞ


料理時
人参や大根など皮ごと食べられる物はそのまま使ったり、食材が余った時は汁物かお鍋にします。
適当に入れて煮込むだけなので面倒くさがりな自分にはピッタリ(^^;)
出汁取り後の昆布や鰹節もそのまま味噌汁の具ですね。

余ったカット野菜にエビを足して作るコンソメスープはオススメです★
料理自体、大量に作ることはないので余ったら冷蔵庫の手前に入れて翌日には食べ切ります。


外食時
自分で注文したものは食べ切る。これに尽きますね😌
あと、自分の場合は貝が食べられないので貝が入っているものは最初から注文しません👐
これは買い物にも言えるかな?
美味しそうなグラタンや刺身盛り合わせを見つけても貝入りなばかりに何度購入自体諦めたか…まぁ、そういう体質だから仕方ない( ω-、)


賞味(消費)期限について
賞味期限は過ぎてもすぐに食べられなくなる訳じゃないので、殆ど気にしません。消費期限は1日くらい過ぎても異常がなければ食べます。

期限内に美味しく食べきるのが基本ですが、お惣菜やおにぎりなどの火を通した物は消費期限+2日は問題ない物が多いですね。
※体調など個人差がありますので、お試しはご自身の判断でお願いしますm(_ _)m

稀に消費期限内に傷む物もあるし、表示より味と匂いを重視しますσ( ̄∇ ̄)

因みに、先日のおやつタイムはこんな感じで


この記事書きながら(7月9日現在)飲んでるのはこれだった↓

こんな記事書いてる当事者はどんな感じなんだろう?
と振り返ってみたものの、撮影するまで気にもしてなかった〰️

まとめ
日本には「もったいない」精神や「いただきます」「ごちそうさま」という食材や自然、生産者や作ってくれた人への感謝を表す素晴らしい伝統があります。

食品ロスをなくすことは勿論、こういった文化も大切にしていきたいなと改めて思いました(^-^)
無理のない範囲で食品ロスを減らす生活を心がけていきましょう♪
ブログ一覧 | グルメ/料理
Posted at 2021/07/11 02:12:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

EXPOLITA/Risky Vi ...
Kenonesさん

ヤモリの子供
けんこまstiさん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

車体番号読み取れない
別手蘭太郎さん

こんな月が出ている夜に
F355Jさん

【 命 日 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2021年7月11日 10:11
ティアナさん

おはようございます・・♡

そうですよね・・気圧配置が可笑しいので・・気温も上がり下がりが・・(O_O)
なので、体調不良の方も多い今日この頃ですよね・・
水分をたくさん取って下さいね・・(^.^)

そう・・・気になりますよね・・賞味期限や消費期限・・
この時期は、特に当ると怖いのですけど・・でも、食品ロスは・・(O_O)
選んで食べれるって、超贅沢なのですよね・・
動物は、生きる為に食べるのですから・・ 
もちろん、人間も、食べる事が困難な国もあるのですよね・・(O_O)

本来なら・・食べる分だけ作れるのが一番なのでしょうけど・・
食べ物は、残さないで・・食べるようにしている私です・・(笑)
「いただきます」の意味をもっと、知るべきだと思います・・(。◠‿◠。)♡
コメントへの返答
2021年7月15日 22:37
こんばんは、コメントと心配していただきありがとうございます(*^_^*)
此方は梅雨が明けたので少しずつ回復するかなとは思いますが、この2ヶ月は本当にキツかったですね⤵️⤵️

トヨタ大好きAさんは期限を気にされる方でしたか。
まぁ、私が殆ど気にしてないだけで大多数の人は、そこそこ気にしてるでしょうから大丈夫ですよ(*´∀)

その分、トヨタ大好きAさんは「残さないで食べる」を実践されてて(ということは期限内に食べきってるのでしょうか?)素晴らしいです(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
この季節は食中毒の心配もありますし、出来る範囲で取り組んでいきましょうね(’-’*)♪

いただきますの意味、知らない子が増えてるみたいですよ😨テレビで観た話では「お金を払ってるから言う必要ない」と教育してる親もいるそうで…

何ともいえない気持ちになりますね(´д`|||)

2021年7月11日 21:20
コメント失礼します。
「与える」という表現についての違和感、はげどうです。
だいぶ前からずっと思ってました。何か上から目線的な印象を受けてしまうんです。
あくまでも個人的な意見ですが「少しでも元気になって頂ければ…」などの表現の方がよいのではないかと思います。
うーん、でも同調圧力強めの日本では、こうした考えすら否定されるのかな…。
コメントへの返答
2021年7月15日 23:38
こんばんは~ようこそ、いらっしゃいませ(*´∀`)ノ
コメントありがとうございます😌

共感していただき嬉しいです(*^▽^*)
やっぱり違和感ありますよね。仰るように上から目線のような感じも😖
私も与えるよりは、元気になって頂くと少し控えめな表現の方が好きですよ☺️そういう風に答える選手はいないものかな?と思います_(^^;)ゞ

確かに、日本は同調圧力強めですよね( ̄▽ ̄;)
五輪反対ムードだった世論も今や反対=非国民みたいな流れに変わって肩身の狭い思いしてるのに…
本当、同調圧力怖いです(笑)
2021年7月15日 23:53
こんばんは😊

食品ロス… 大問題ですね。
缶の飲み物なら 半年くらい過ぎても
飲んでいます。
ペットボトル飲料は 変色するので 
期限を半年経過したモノは飲みません😓
買いすぎ、注文しすぎは無いのですが、
作りすぎは あります。
3日くらい ソース焼きそばを食べることがあります💦💦

NHKで放映していた AI搭載の攻撃型ドローンの
映像に驚きました。
そしてトルコの軍事力に驚きました。
無人攻撃機って 凄いですね。。。
コメントへの返答
2021年7月19日 21:49
こんばんは🌙
食品ロス削減について考え行動してくださりありがとうございますO(≧∇≦)
缶飲料は半年程の期限切れなら飲まれるとは嬉しいですね(^^)人(^^)ナカマ

ペットボトル飲料は変色する←1年くらいなら飲んでました( ̄▽ ̄;)ヤバイ
変色(してても気付いてないなんてorz)はさすがにマズイので、もし期限切れなら半年以内に飲むよう気を付けます💦

焼きそばの作りすぎは有りがちですよね😌
3日焼きそばは私にはご褒美ですが( ≧∀≦)ノ
ご家族の為に作ったら「もう要らない」等と言われたのでしょうか😏
でも、ホンゴウsanさんが食べ切られて素晴らしいです(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

AIドローン?!ドローンの技術も知らない内に進化してますね~しかもアメリカじゃなくてトルコとは驚きです‼️

リーパーの時代はそろそろ終わりかな?(;つД`)
海保も配備しようとしてたのに⤵️⤵️
2021年8月15日 20:38
ご無沙汰しております~><
豪雨は大丈夫でしたでしょうか~?

さてさて、食品ロス......。
小さなことからコツコツと言うことでまずは家庭から。
職業柄なのか家でも台所に立つ機会が多いので(というかほとんど毎日)よくわかります。
そして脳内は昭和なので「もったいない精神」がほぼ占めています。
みそ汁にしても祖母直伝の出汁を取ったあとのイリコや昆布もそのままです。子供は苦手なので粉末にしたりしますが 笑
勿論、子供にも出されたものは全部食べる!食べきれる量以上には注がない。って教えてます。
消費期限をそこそこ過ぎていても物によっては大丈夫なものもあるかなと。独身の頃、会社で賞味期限が2年切れたどん兵衛を食しましたが........これだけはちょっといただけませんでした 笑

にしても「いただく」ということは命を頂くということなのでしっかりと感謝の念を忘れず、いただきますと言いながら食したいとおもいます。

コメントへの返答
2021年8月20日 23:26
此方こそご無沙汰してますが、AZ-WGN1115さんもお元気そうで良かったです(*≧∀≦*)

ありがとうございます☺️豪雨はお墓参りに行けなかったくらいで被害はありません😊そちらは如何ですか?

仰る通り家庭での小さな積み重ねから意識が変わると、社会全体の食品ロスも減っていくと思ってます♪
職業柄(料理人されてましたっけ?)台所に立つ機会が多いって素敵ですね❕奥様も助かっているのではないでしょうか😆

うちの父親は所謂、昭和の頑固親父で「男子厨房に入らず」とでも思ってるのか料理はしません(^o^;)
まぁ、変にキッチンを掻き回されると後片付けが面倒なので、これはこれで良いかなとも思いますが(笑)

AZ-WGN1115さんも出し殻を具材にされるんですね(^^)人(^^)
煮干しや昆布を粉末にするのは思い付きませんでしたが、別の料理に使うのも良いかも💡φ(^Д^ )メモメモ

お子さんへの食育も素晴らしいですね(*’ω’ノノ゙☆
「お金払ってるからいただきますは言わない」という教育方針の親もいるそうなので😨
作ってくださった方だけじゃなく食材への感謝も含まれてるのに…

私も外食時は注文品は食べきる(これも勿体ない精神?)ことと、一人の時でも「いただきます」はしてるので、店員さんから変な人に見られてるかもしれませんε≡≡ヘ( ´∀`)ノ

そうなんですよ(σ^∀^)σ
本当、消費期限ってあてにならないんですよね😏食パンは未開封なら期限+3日間くらいはOKで、開封後に冷蔵庫保存すると10日程度持ちますし。

記事を書いた後にメッセージなどいただき、期限を気にしない人が多いのねと嬉しくなりましたが🎵😆
賞味期限が2年切れのカップ麺とは!上には上が〰️( ̄▽ ̄;)さすがに2年は油が回って中々凄まじいことになってそう…

結果がちょっと気になります|д゚)チラッ
2021年8月21日 23:02
お陰様でこちらは何ともなかったです。
場所によっては冠水したりあったようですが......。
かくはともあれ無事で何よりでした。

今までも同じ介護職ではありましたが厨房に立つことは全くなかったんですが、職場を変わって、認知症対応型共同生活介護(一般的にはグループホーム)という形態に変わったので職場の台所に立つ機会も増えました。もちろん家でも立つ機会は変わりませんが(#^.^#)
いろんな意味で仕事が家庭の延長線上なので助かってます。

我が家は逆ですね 笑
たまにスイッチが入って色々と捨てられたり掻きまわされ、置く場所が変わってたりすると困りますから。

いただく と言うことは そういうこと って祖父母から教えてもらいました。
頂いたものに感謝をしてちゃんと食べてあげる事です。勿論、好き嫌いに関しても、お茶碗のお米一粒ついていてもめっちゃ厳しかったです。
昭和の人間というよりは戦前の人間。
だからこそ感覚や価値観の違いだったりで子育てでもよく嫁とはぶつかります。自分も行き過ぎると教育勅語がどうのこうのって話し出すのでこうなると嫁には全く通じません 笑

粉末にすると入っていることすら分からないので、美味しいといって食べてくれます。
うまみ成分もばっちりですし♪
お味噌汁だけでなく、煮付けや他の料理にもばっちり使えます。
最近では粉末のいりこも売ってたりするので使う機会があったら試してみてください。めっちゃいいです。

子供は親の鏡と言いますが........将来大きくなった時の為にと思っていろいろと教えていますが、吸収しなくていいことまで吸収してくれます。
全然教えていないWarThunderやら飛行機関連の書籍やら最近勝手に読んで、零戦五二型丙の13ミリは最高やねとか日本機は美しいとよとか 笑
この親にしてこの子在り 笑

勿論、一人の時でも頂きます!(^^)!はしているので、自分も変な人と思われているかもしれませんね。
あくまであたらないための目安ですよね。
安全マージンを考えての設定なので、偽装がない限りは少々超えていても大丈夫!!ですもんね。
お腹の弱い人は消費期限が切れてても食べることにチャレンジされなくてもいいと思いますが、案外大丈夫なものです。

カップ麺は体に悪い味がしたのでお勧めはしません。
さすがに麺が完全に戻らなかったのとスープは酸化した油のにおいが......。
賞味期限の切れた缶コーヒー(牛乳)なみにお勧めしません(´▽`*)
コメントへの返答
2021年8月28日 23:05
お返事ありがとうございます("⌒∇⌒")ご無事で本当に安心しました😌

介護施設の料理人さんだったんですね‼️
そういった施設での料理人は管理栄養士の資格が必要だと聞きました。お一人ずつに適した料理を作られるんですね~凄い(≧∀≦)

感謝して食べきるという考えと、お米粒残すと目が見えなくなるってお話、私も親に聞かされましたよ(^^)人(^^)ナカマ
出し殻にもうまみ成分、残ってるんですね~私は勿体なさから使ってただけなので知りませんでした😮
粉末のいりこ、見かけたら買いますね♪

子育ての価値観や方針が奥様と合わないですか🤔
奥様はお子さんに色々なことを学んで柔軟な思考を持ってほしいと思われてるのかも?

息子さんがWarThunderや零戦にはまってるそうなので、こんな頃から戦争物にはまって大丈夫かしら?と危惧されてるのかもと思いましたが如何でしょう。

教育勅語を例に出されてるので使わせてもらいますと、習わせる幼稚園はちょっとどうかと思いましたし💦

子供の内は右寄りの考えも左寄りの考えも満遍なく学び、分別がつくようになってからそれぞれが正しいと思う答えを見つければ良いと思うんですよね(^_^)
どう受け取ったかがその時に分かると思います。

私自身も戦時歌謡と同時に反戦歌やフォークソングも聞いて育ちましたし「決断」と「はだしのゲン」なども観ていたので、どちらかに偏らないようにと母の教育方針だったのかなと思います(о´∀`о)

私の場合は「B-17の偉大さを世界に知らしめたいなどと言ってる謎のB-17馬鹿」という母も予想外の結果になりましたが(笑)

AZ-WGN1115さんも戦闘機はカッコいいだけじゃないんだよと、知覧や万世のお話もしてあげると良いのかもしれませんね(*^-^*)

などと偉そうなことを書いてしまいましたが「独身子無しの戯れ言だ」とスルーしてくださいませ💦


そういえば、期限偽装の肉業者がありましたっけ。
ニュースを見たときは健康被害の話はなかったようなので、数日偽装(勿論、悪いことですが)しても品質が変わらないなら、本来の期限を延ばしてもいけるのでは?
と斜め上思考してました😁

でも、お話いただいたカップ麺は少々超えてるってレベルじゃないですよ( ̄▽ ̄;)

麺が完全に戻らなかった←この時点で食べるのは止めましょうね(笑)その上、スープは酸化した油のにおいって完全にアウトじゃないですかΣ(゜Д゜||)

期限切れのミルクコーヒーは3ヶ月程度なら味も変わらずいけますが、期限切れ2年…うわ~想像もしたくない😨
2021年8月31日 23:48
こんばんわ~です。

ちょっと書き方が悪かったです💦すみません><
料理人ではなく、どこにでもいる普通の介護士です。
ただグループホームは 家 という色の強い施設でして、利用者さんと一緒にご飯を作ったりできる施設なので.......。
そういう感じで施設の台所に(´▽`*)
そして事務仕事も増えたので事務の日=台所担当 みたいな感じです。
管理栄養士......。きっと頭が付いて回りません💦💦
 
ですよですよ~、米粒残したら、目がつぶれる~。
祖父からめっちゃ言われてました。
なので、湯豆腐で使った後の昆布とかめっちゃ好きですよ 笑
ポン酢で食べれちゃいます。自分も勿体なさからですが、食べてるうちに大好きになりました。
ぜひぜひ!!試してみてくださいね。

嫁の父方の祖父が戦争に行って呉で潜水艦の技師をしていた関係なのか、義父は反戦派で.......
よりによって自分がWW2の兵器好き 笑
なのでもしかしたら要注意人物としてマークされてるかもしれませんが。

自分も偏った考えにならないようにはだしのゲンと決断は同じくセットでした。
勿論、海老名香代子さんの後ろの正面だあれとか色々と見る機会はありました。
中国地方を出てみて、中国地方は平和教育に力を入れているなぁとは感じました。
広島、長崎の原爆に対してはしっかりと学校で教わりましたし。
そんな中、映画連合艦隊の影響を受けて、高角30度、アベンジャー雷撃機、突っ込んでくる~ 笑 とかやってましたから。
きっと特異な存在だったでしょう。きっと。
でも戦争は嫌ですし。かといって飛行機や戦車、船が嫌いなわけではないんですよね。
最近は完全に分離して考えていると言ったほうが正しいのかもしれません。

コロナが終わったら、息子が2式大艇見に鹿屋に行きたいと言うので、特攻について話そうと思ってます。
とはいえ、現在WarThunderは4発機や2発機。アメリカツリーでB-34にドはまりしているようです。


いえいえ、独身だから、子供がいないから気が付けることってたくさんあると思うんですよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

幼稚園から教育勅語は私もちょっと......。
分別が付くようになってから、あくまで考え方の一つとして知ってほしいと思ってます。
社会に出ると、めっちゃ大事な事しか書いてない......。と思うようになりました。


多少は大丈夫かと。
熟成肉ってあるくらいですから。と自分も斜め上思考です 笑

まぁまぁ、若気の至りで。
今は絶対にしないです。

珈琲はちょっと無理でした。
大好きなダ○ドーのオリジナルブレンド。
自販機で買って一口飲んだら 💦
期限切れの大当たりでした。
自分は無理でした~。
コメントへの返答
2021年9月5日 16:52
いつも、ご丁寧にありがとうございます(*^-^*)

そうなんですね😮これは失礼しました⤵️
介護の仕事はよく知らなくて、老人ホームのドキュメント番組で「ひとりひとりに合った献立を~」などと調理師さんが言ってたので勘違いしてました💦
利用者さんと一緒にご飯作り、コミュニケーションもとれて良いですね(о´∀`о)

優しくて真面目なAZ-WGN1115さんだから管理栄養士も取得出来そうな気がしますが(〃⌒ー⌒〃)ゞ
 
えっ「米粒残したら目がつぶれる」とお祖父様に言われてたんですか?!民話というか地域の言い伝えだと思ってたら、全国的なものだったなんて驚きです(; ゚ ロ゚)

成る程。お義父様の影響で奥様も反戦寄りになっているのかもしれませんね。
お義父様は文面から誇ることではないと思われてそうです(なので申し訳ありませんが)が、凄いお方と羨望の眼差しで見てしまいます✨

それで、AZ-WGN1115さんはお義父様にマークされてる😏フムフム
まぁまだ大丈夫ですよ(^w^)私は「B-17を崇め、隙あらばB-17を広めようとする」国家反逆者として憲兵にマークされてますので(爆)

AZ-WGN1115さんの子供の頃と我が家の教育方針って似てるようで、何だか嬉しいです♪
「後ろの正面だあれ」は知らなかったですが、これも戦争物のアニメなんですね。DVD化してるようなのでレンタル屋で探してみます(*- -)(*_ _)

中国地方は平和教育に力を入れているの分かります!
思い返してみると8月6日は登校日でした。修学旅行も広島だったし、道徳の授業で「火の雨が降る」も観てました😌
長崎の方は影が薄かったのはありますが…

AZ-WGN1115さんは当時から米軍もお好きだったようですが、子供時代の私は反米でした(;・ω・)
マー元帥の自虐教育と色々学んだ結果「両方正義でもあり悪でもある。どっちもどっち」という考えに行き着きましたf(^^;)

二式大艇は何処かの博物館で見ましたが、鹿屋に移動したんでしたっけ。鹿屋は私もまだ行ったことないのでコロナ後に行きたいですね(*´-`)
息子さんが米軍機にはまりかけてるっ?!これはチャンスだ←何の?

それにしても、B-34なんて言葉を聞いたのは久々ですよ~普段はヴェンチュラ呼びしてるもので何だか懐かしかったです(´▽`;)ゞ
同じBさんでも何故かB-17、B-25、B-29、B-47は機種呼び、その他のBさんは愛称呼びなんですよね。
自分でも何故か分かりません🤔

此方こそ、そう言っていただき嬉しいです😊
一応、色々調べた上でアドバイス(という名の余計なお世話)のつもりですが元がカブトムシレベルの脳ミソなものですから💦

AZ-WGN1115さんもあの幼稚園の教育方針は疑問に思われてましたか。社会に出てから内容の深さに気付く。これで良いんですよ(*-ω-)ウンウン

私もその缶コーヒー好きですよ😆
「自販機」で買ったら変質してた程の期限切れって、賞味期限以前に別の問題がありますね(^^;)
2021年9月9日 21:46
こんばんわ~。
自分も頭があれば管理栄養士の資格を(´▽`*)イヤイヤ
料理は趣味のレベルで出来たらいいと思っているので、認知症介護指導者という資格を目指してます。その前にケアマネもね~なんて職場のみんなから圧力が 笑
昔参加させていただいた研修の講師で来られていた方がきっと同じような考え方の方で、「私は朝はパン食だから、施設に入っても朝は必ずパンじゃないと......。って考えだから、うちの施設は個々の利用者さんに合わせて、食事はいろんなメニューで提供してます。もちろん、起きられる時間もまちまちだから、それに職員が合わせてます。」と自信をもって自己紹介の際に施設の紹介されていました。大きな施設になればなるほど課題も多くあるので、自分はこじんまりとしたグループホームで(定員9名)、今日は何が食べたい?じゃ、冷やし中華にしましょうか~ってな感じで家の延長線な今の職場が大好きですよー。
前居た施設みたいに予科練の教官だったような方はいらっしゃらないですが、太刀洗飛行場ご存じの方はいらっしゃるのでよく陸軍機について話を聞きます 笑
完全に趣味と仕事がガッチャンコしてます。

お米の話はもしかしたら地方などで似たような慣例みたいなものがあるのかもしれませんね。宮崎ではあんまりというか耳にしないですもんね。

どうなんでしょうね。そこは義父と熱く語ったことがないので何とも言えませんが......。自分が某コーヒーの景品だった永遠のゼロのミニチュア模型とか飾っていたら視線が 💦
やっぱりロックオンされているんでしょうね。

いえいえ、それがよくよく考えると小学校の平和教育担当?の前でやってましたから。間違いなく自分も反逆レベルですよ。
どっちかというと、零戦と大和大好きな反米人間でした。
米機、英機、独機、伊機よりも零戦。小6の時にちばてつやさんの紫電改のタカを読んでから紫電改も大好きになりましたが。
それがよりによって小6で沖縄の米軍基地へ単身ホームスティに行くことになって、暖かく迎えてもらい言葉が違うだけで同じ考えを持った人間だとわかりました。親の教育的には正解ですね 笑 鬼とか畜生ではないと分からせたかったんでしょうね。それ以来何も言われなったことをいいことに、とことん飛行機バカな道へ進みましたが。

二式大艇は鹿屋に来る前は船の科学館にあったと記憶しています。
自分も久々に鹿屋行きたいなぁと思っています。仕事でしか行ったことはないのですが。
息子曰く、warthunderではF2Fが使いやすい~とか言っていたので、それはビヤ樽やな( ̄▽ ̄)ニヤニヤと話したらバッファロー呼びでなくビヤ樽になっちゃいました。とはいえ日本機が好きみたいで、とりわけ二式単戦や彗星一二型あたりによく乗っているみたいですね。そんな自分はスウェーデン機に浮気してましてJ22-Bぞっこんです 笑
ですよね、普通は自分もヴェンチュラとかミチェルとかマローダーとか言ってますが、息子の前ではB○○で。そのうちペロハチとかカツオブシ、メザシがとかクジラとか言い出すんでなかろうかと予想してます。

いえいえ、色々とお調べいただいてありがとうございます。
子育ても初めてなもので、かといって自分が親にしてもらった事が全部正しいわけではない(結婚してからの価値観や教育の違い)事もようやく理解出来てきてはいますが.......。
今まで正しいと思っていたことがそうではなかったかもしれない.....みたいな戦後の価値観の転換みたいな状態で( ゚Д゚)
ご助言いただけるのはありがたいことです。

よかった~。みなさん、ジ○ージア、○スが結構な大多数を占めるもので。賞味期限切れはメーカーさんに連絡したらすぐに対応してくださって、販売機の中をチェックされたみたいで。ダ○ドー製品をもって謝罪にこられました。ますます大好きになりました。

コメントへの返答
2021年9月19日 14:30
いつも、話し相手になってくださり嬉しいです🎵

趣味や興味があるものを仕事にされたなんて最高ですね(≧▽≦)
目指しているのは認知症介護指導者ですか😌
また難しそうな資格ですね~ケアマネージャーや管理栄養士の方が易しそう(マテ)
素人の考えでは認知症の人に指導しても伝わらない気がするのですが…症状が進むと言葉も分からなくなると言いますし、どう指導するんだろうσ(^_^;)?

その講師さんも素敵なお考えの方ですね😊
大規模な施設はそれなりの設備もあったりとメリットはあるのでしょうが、個人的にはAZ-WGN1115さんの家庭的な暖かい雰囲気の施設の方が良いなぁ😆
私もお世話になるならそんな施設で…あ、持病あるしそこまで長生き出来ないかなε≡≡ヘ( ´∀`)ノ

予科練の教官みたいな方がいらっしゃらないのは残念です(笑)
が、陸軍機に詳しくて太刀洗飛行場をご存じの利用者さん?ということはもしや元特幹?!

あ〰️それはロックオンされてますねぇ😏チャフ撒いてさっさと逃げましょ(笑)
缶コーヒーオマケの零戦ミニチュアは私も欲しかったのに、ブラックコーヒーの二缶セットにしか付いてなかったので諦めましたっけ😰何だか懐かしい話題でした(*´-`)

小6で沖縄の米軍基地へ単身ホームスティ←さらっと物凄いこと書かれてますね(; ゚ ロ゚)
親御さんは異文化に触れてほしかったのでしょうが、一般民家ならまだ分かるものの米軍基地って〰️スゴい❕
そんなプログラムがあった学校も重ねてスゴい‼️

言葉が違うと書かれてるように米軍基地の兵士が日本語喋るとは思えないので、小学生の頃から英語ペラペラだったってことですね。参りました🏳️(´Д`|||)

昔、二式大艇が展示されてたのは船の科学館ですか。中学の修学旅行で行ったので多分そこです!
思い出させていただきありがとうございます。・゚・(ノ∀`)・゚・。

warthunderってスウェーデン機も出るんですか😮
私もJ22は雷電と紫電改が合体したような姿で好きですよ💛プロペラ3枚なのが惜しいですが。

あ~バッファロー君がビール樽になっちゃいましたか( ̄▽ ̄;)
ご存知のようにメザシにカツオブシなどお腹空く呼び方がありますが、A-10様だけはA-10で、せめて愛称まででお願いしますm(__)m
…間違ってもブタなんて言ったら蜂の巣にされますからね(^w^)
あのお方は味方だと頼もしいけど、敵に回すと凄まじいのです💦

子育て以外でも正しいと思っていたことがそうではなかった
というのはありますよね😌
冥王星は惑星じゃなかったとか特に医学や理系は常にアップデートが必要だなと思います。

ジ○ージアとダ○ドーは分かりますが、○ス??ご当地ブランドでしょうか🤔
2021年11月1日 1:53
夜分、遅くに申し訳ありません、そして返事したいと思っていましたが、色々と重なってドン亀レスになって申し訳ありません。

こちらこそお相手頂いて感謝してます><

いやいや、好きで始めた仕事じゃないんですが、どうも極めないと気が済まない性格が仇となって今に至ってます。
認知症介護指導者は認知症の人に指導するのではなく介護する側の人に九九式二号二〇粍機銃を放ちまくれる資格です 笑
というのは冗談で、認知症介護研究・研修センターが実施する「認知症介護指導者養成研修」を修了した方で、各県が実施する認知症介護実践者研修等の企画・立案、講師役として「介護専門職に対する人材育成」の役割を担うとともに、指導者自身が所属する事業所を中心とした「地域の指導者」としての役割も担っています。という資格です。自分も調べてみて初めて知った部分も多いです。

利用者さん側にも施設の規模で合う合わないはあるので受け入れの際にかなりの吟味が必要ですね。
まだまだ責任者駆け出しなので荷が重すぎます💦
ティアナさんであれば話が合いますよ~。ほぼほぼ毎日が井戸端会議みたいなもんですから 笑
持病は仕方ないですが、うまく付き合っていくしかないですね。けれど、自分がそうであったように念ずれば花開くではないですが、長生きできるように念じておきます。いつかお茶をすすりながらBさんと零さんのお話を飽きるくらいするのが夢ですから。

それが、昔ご近所に住まわれていた方だったので陸軍の飛行機の話と空襲で飛んできたB29の話は聞くことができました。
以前いた施設には予科練の教官で戦後は航空自衛隊のパイロットだった方は居られました。
零の話や空自のセンチュリーシリーズの話は聞けました。

あれも結局全部は揃えられず、オークションで追加購入しました 笑
出来栄えもよかったので宝物ですが......。

それが、JRの旅行のパンフレットをみて自分から行きたいと言ったようで.......
もしかしたら、近くでF15とかF16がみられると思ったのかもしれません。
英会話は従妹がペラペラだったので教えてもらってたんですが、そんなにペラペラ話せていた記憶はありませんよ。
出川イングリッシュよりも表現は悪かったとおもいます。
しかしながら大学時代が一番困りました💦留学生半分だったので。


WarThunderはスウェーデン機も出てます。そして10月末にイスラエルが追加になりました。
A-10はエースコンバットでは大活躍(´▽`*)個人的には大好きな機体です。
まだ息子はジェット機は分からないようで、これからですね。
今のところ豚はウエリントンを豚呼ばわりしてますけど 笑
でも日本機が一番美しい~とか話してますよ。


サン○リーって言ったほうが分かりやすかったかもしれません。
ご当地ブランドだとこっちはサンAという農協系列の飲料メーカーがあってその名も てげてげコーヒー と言うのがあります。
味は なんとも.....。でもたまに飲みたくなるような気もしなくもないです。
コメントへの返答
2021年12月6日 14:56
こんにちは( ・ω・)ノ
お忙しい中でもお返事いただきましたのに、此方こそお返事遅くなり申し訳ありませんm(__)m
自分が不調なのもありブログ放置気味になっておりました😣⤵️
認知症介護指導者は責任者や管理者の方の資格だったのですね💡
いつもお話や丁寧に色々と教えていただき、ありがとうございます😊今回も興味深く拝読いたしました(*´ω`*)

プロフィール

「空港でご飯食べてただけなのに、C-2という名の豆大福が落ちてきた(笑) http://cvw.jp/b/1033468/48563138/
何シテル?   07/29 02:01
海軍馬鹿な空美ですが宜しくお願いします(v^-゚) ブログでは航空系、ミリタリー、イラスト、カブトムシ、その他色々好きなように書き散らかしてます(v_v)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

世界三大記念艦「三笠」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 18:34:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ Schwarze Sonne (2代目) (BMW 3シリーズ クーペ)
12年程乗っていたインサイトが寿命を迎え乗り換えました。 出会いは全くの偶然、良く言えば ...
ポルシェ 911 Weißer Vollmond (ポルシェ 911)
種族:ポルシェ911 カレラ ターボ 996 所有者の父さえ把握してないので(汗)人から ...
AMG CLK63 ブラックシリーズ Schwarze Sonne (AMG CLK63 ブラックシリーズ)
前車、SLKがエンジン故障し父が購入。 買うとも買ったとも直接的には知らされず、また何の ...
メルセデス・ベンツ SLK blue thunder patriot (メルセデス・ベンツ SLK)
名前:ブルーサンダー・パトリオット(略してサンダー) 名前は、みんからのお友達 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation