• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2025年11月21日 イイね!

ジジイのための講習に行ってきた

ジジイのための講習に行ってきた自動車学校救済とはwin-win関係かもしれない講習内容です、1日3サイクルで一回8名で受講料8千円だと、1日でインカムは19.2万円(8千円*8*3)で担当者二人だからそれほど儲かるわけじゃないね、人件費は3割ぐらいかな

中身は四種類の視力検査(静的、動体、視野角、夜間)と道交法のポイントと場内での運転講習

視力検査とかでも話を理解できていなさそうな人がいたりして部分的には危ない感もあり、
乗車中段差乗り上げ止まらない人とかいない?と聞いたら今日の午前中後輪まで乗り上げた人がいたとか、話聞いていなかっただけらしいけどそれって認知の問題じゃないの

視力測定0.9の動体視力とか二十代並みの数値らしくて、なんか特別やってた?とか聞かれたけど答えようがない、夜間視力はこんなもんかなという値

八千円に見合うかというと微妙ではあったけど、法律施行されたからマスト項目

Posted at 2025/11/21 17:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年11月13日 イイね!

紅葉は今がピークで高度あるとこは終盤

紅葉は今がピークで高度あるとこは終盤下呂温泉、能登島(高速通行止めで不完全燃焼)で紅葉ピークを見てきた、二週間前の山陽道と中国道はまだまだだったのが中央道からずっとほぼピーク

Day1:中央高速松本ICから安房トンネル経由で下呂

Day2:下呂からほぼR41(高速乗ろうとしたら通行止め)で富山経由で能登島、射水

Day3:射水からR41とR471経由で安房トンネルで松本IC - 相模湖IC降りて下道で帰還

[Day1]


高速も一般道も今の時期工事で片側通行や規制だらけ、まあ真夏はもはや工事もできないか



飛騨川の下呂駅近くの足湯、昔は露天風呂だったらしいけど今時は無理ということか、湯原温泉とかこんな感じの露天今でもやってんのかな



下呂の宿泊先の飛騨牛尽くしその一



その二

これ以外に朴葉焼きもあって、それはご飯に乗せて牛丼にしたけど旨かった、まあ牛肉とか年一回で十分かな

[Day2]


のとじま水族館に行こうと思っていたけども、東海北陸道が故障車通行止めで、到着予定から1時間半遅くなったので、島をめぐって能登島大橋の写真撮っておしまい

比較すると角島大橋が結構似ているかもしれない



水道管の耐震工事で片側通行

[Day3]
帰りも安房トンネル凍結の恐れのない気温だったのもちろんこちらを選択、



R471の道の駅がカミオカンデの展示場になってた、意図せざる出合いでしたが

コレが地下1000mの純水満たした巨大なタンクの壁面におよそ11,000個埋め込まれているんだと、ニュートリノ以外の宇宙線は千メートルの岩盤でほぼ通過してこないらしい、ニュートリノはほぼすり抜けるけどごく僅かな確率で純水と反応して光を出すらしくてその光を捉えてニュートリノの存在を検証するプロジェクト



今日の昼は松本でうなぎ、鰻でなければ割と近くのやはりR158沿いの蕎麦屋かと思っていたけどこちらに寄ってみた、松本エリアは基本蒸しですがコレは関西修行のマスターで焼き



いつもの走行記録、距離で下道と高速ほぼ半々かな、下道の方が楽しいのに高速道路は時間を買うだけだから時間が合えば一般道優先

この先はもう山方向はノーマルタイヤでは無理だから、今年最後の遠出だったかな
Posted at 2025/11/13 18:10:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2025年10月28日 イイね!

九州行って、戻ってきた

九州行って、戻ってきた目的と行き先は久留米のイベント、ついでに戻りは色々立ち回り

旅程:自宅 - 福山 - 久留米(2泊)- 長門 - 津山 - 自宅(泊まっとことのない場所選んで宿とった)の5泊6日

二日目:小城の羊羹資料館に向かう、小城市内には羊羹屋が二十件ぐらいあるらしいけど、村岡屋は老舗

資料館では洋館と抹茶を提供してくれた、日持ちしない砂糖が析出してくる羊羹と日持ちのする特製羊羹を購入



三日目:イベント会場にからくり儀右衛門の写真飾ってた、久留米の出身なんだね、ブリヂストン創業者の記念館は西鉄の駅近くにあるし



四日目:久留米から県道32号経由で角島大橋に向かうけど、ナビ設定を長門にしてたので途中で山道経由、鹿が現れるが熊でなくてよかった(トップの写真)、小雨模様だけど海の色は相変わらず、写真は映えないけども


五日目:津山まで移動するけど、中国道単調すぎたので、東城で下道に降りたけどこの写真のガイド先ほとんど行ったことあるところだから懐かしいよ



津山城は天守はないけど、石垣は想像以上に立派



六日目:戻るだけなので淡々と、富士山は行きに比較すると雪は少なくなってるけどもう根雪になりそうだね



走行距離2,300Kmちょっと、燃費は省燃費走行なので過去一かもしれない、誤差の範囲だけどね



年内のちょっと遠出は、来月下呂温泉行くぐらいかな、
Posted at 2025/10/28 18:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2025年10月10日 イイね!

シエラで走って楽しそうな道のリストアップ

シエラで走って楽しそうな道のリストアップまあ冬場はどこも危なそうな感じだから、来年4月末以降になるところも多いだろうけどリストアップしてみた、相対的にマイナーな林道はそのあとかな、いずれにしても山梨県がアクセスしやすい

山梨の県道と林道

<県道>
⚪︎ 県道18号:上野原から丹波山、よく走る道

⚪︎ 県道24号:道坂峠で都留から道志道に抜ける、これもよく走る道

・県道113号:甲府から精進湖の道、右左口(うばぐち)峠、ダートがある

・県道708号:旧の御坂峠道、途中の天下茶屋は有名

<林道>
・クリスタルライン:全長60Kmちょいの、これは走りごたえありそうな道、途中の道順が複雑そうで、いきなりアクセスしても迷いそうだから事前調査が必要

・大弛峠:甲府盆地側からアクセスして川上牧丘林道を走る、これも長野県側は走りがいありそうだ


シエラのパーツ・オプション、マフラー交換だけで現時点で欲しいものないな、内装とか外観に拘りないし、クロカンモデルとしては全体的にバランスのとれてる商品だよ、あとは普通に乗って定期交換の油脂類の面倒見るだけかな
Posted at 2025/10/10 12:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月08日 イイね!

感触(マフラー交換後)

感触(マフラー交換後)マフラー交換後、ようやく試走できた

エンジンの回転数(千三百あたりから二千五百ぐらい)音でわかるようになったから、通常状態でクラッチつなぐのめちゃ楽になった、前は運転席ではほとんど音しなかったしね


宮ヶ瀬経由で脇道入って牧場峠抜けてすぐ、片側交互通行だけど待ち時間5分とか、

ほんとに久々に通る県道517で相模湖方面に抜けて国道412にぶつかると、昔の相模湖ピクニックランド、今は違う名前らしいけどどうせ来ることはない



シエラってやたら開放感あるねと思っていたけど、その理由は窓の大きさだね(今更)、Aピラーが立っているから、その分窓が大きく取れて開放感あるから、この時期だと両側の窓全開にしとけばオープンカーみたいなもんだよ、夏はエアコンちゃんと効くし



結論:マフラー交換はコスパの良い音チューン

Posted at 2025/10/08 15:37:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | 日記

プロフィール

「シエラからシビック乗り換えたら左足空を切る、欧州車と日本車の方向指示器と同じ」
何シテル?   11/24 13:17
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった(過去形)、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation