![マイホームを建ててみた [設計は出来たけど] マイホームを建ててみた [設計は出来たけど]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/033/757/269/33757269/p1m.jpg?ct=da6251c1243b)
家を設計するって本当は大変なこと。
その家に一生住むことを考えると、住みやすく納得のいくレイアウトにしたいもの。
けれど満足のいく家の設計なんて考えたら、費用も時間もとんでもなく必要になってくる。
理想と現実って結局は自分の稼ぎ次第なのかも知れない。
お金を掛けずに理想のマイホームを建てるって夢だよね。
設計士、担当営業といろいろと議論して、注文建築でありながらコストを下げる工夫に熱中した。
一番の妥協案としては人気のある建て売りを基本に、注文仕様として肉付けしていくこと。
100近くある設計プランから、土地面積、間取りの近いものを抽出して、それを希望する形に仕様変更するというもの。
もちろん材料は注文建築なので建て売りと違い自由に選べる。
一階にリビングダイニングと次男の部屋、風呂、トイレを設置。
二階は長男と娘、そして主寝室にウォークインクローゼットとトイレ。
理想の4LDK。
その他のオプションとしてバリアフリー用に一階の全て廊下、階段に手摺りを配置。
床に関しては現在の住宅はほとんどフラットなのであえて問題なし。
それと全室フローリングにして和室を配置しなかった。
客間を取れるほど広い土地でもなく、家族に部屋を与えることが一番だったのでメンテナンスの点で良いかと。
畳が必要になればホームセンターでユニット畳を買えばヨシ。
そんなわけで大体の基本設計が出来上がりました。
この年の夏は史上最低とも言われる土地の下落と、住宅税の緩和が重なり少なからず住宅販売は上向きになった。
そのおかげで休日の設計打ち合わせは満杯ということで、仕事の終わった18:00~20:00にすることになり、逆に思った以上にスムーズに話を進めることができた。
最終日に設計プランの具体案がまとまり、だいたいの金額がはじき出される。
建物の金額が・・・\18,300,000円
土地の価格が・・・ \3,900,000円
ざっと計算すれば\22,200,000円。つまり土地建物で二千万円強ということになる。
これなら安いと思うのだが、住宅購入には諸々の諸経費、諸費用があり、それだけでも400万円近く掛かる。
トータルで計算すれば約2,600万円という買い物。
これだと借り入れのローン金額が多くなり、場合によってはアパートより高くなるという懸念が。
そんなわけで値下げ交渉を開始。
不要なものを省いていくのと建坪の減坪をして約200万円ほど下げたい。
なにもかも省いてしまうと後々に不満も出るので、出来る限り最低のラインというのが条件。
もうひとつの手段として自己資金比率を上げるというのがあるが、これは無い袖は振れないこともあるので出せる限度は決まっている。
家の全財産を叩くつもりなので、限度500万円が一杯一杯。
これも老後の資金や子供の進学費用として貯めているもの。
子供の教育財形も一部切り崩す形で捻出できる目一杯の限度額。
後は実家の親頼みになるのだが親孝行息子とは言えないだけに、期待薄としてお願いはしてみるつもり。
もちろん年金生活者の両親に無理はさせられないのであくまでも話だけになるだろう。
借入金の目安は約1,700万円まで。
そうなるとやはり設計で300万円は下げなければならない。
そんなわけでまたまた設計を詰めることになってしまった。
しかし、これからが本当の正念場。
一生に一度の買い物だからしっかりと住みやすい理想のマイホームが欲しい。
単純にいらないと切り捨てる物も実際には無い。
それでもやらなきゃいけない現実。
家を建てるってホント大変だよね。
続く
ブログ一覧 |
マイホームを建てよう | 暮らし/家族
Posted at
2014/08/08 10:13:11