• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月08日

マイホームを建ててみた [設計は出来たけど]

マイホームを建ててみた [設計は出来たけど] 家を設計するって本当は大変なこと。
その家に一生住むことを考えると、住みやすく納得のいくレイアウトにしたいもの。
けれど満足のいく家の設計なんて考えたら、費用も時間もとんでもなく必要になってくる。
理想と現実って結局は自分の稼ぎ次第なのかも知れない。

お金を掛けずに理想のマイホームを建てるって夢だよね。
設計士、担当営業といろいろと議論して、注文建築でありながらコストを下げる工夫に熱中した。
一番の妥協案としては人気のある建て売りを基本に、注文仕様として肉付けしていくこと。
100近くある設計プランから、土地面積、間取りの近いものを抽出して、それを希望する形に仕様変更するというもの。
もちろん材料は注文建築なので建て売りと違い自由に選べる。
一階にリビングダイニングと次男の部屋、風呂、トイレを設置。
二階は長男と娘、そして主寝室にウォークインクローゼットとトイレ。
理想の4LDK。

その他のオプションとしてバリアフリー用に一階の全て廊下、階段に手摺りを配置。
床に関しては現在の住宅はほとんどフラットなのであえて問題なし。
それと全室フローリングにして和室を配置しなかった。
客間を取れるほど広い土地でもなく、家族に部屋を与えることが一番だったのでメンテナンスの点で良いかと。
畳が必要になればホームセンターでユニット畳を買えばヨシ。
そんなわけで大体の基本設計が出来上がりました。

この年の夏は史上最低とも言われる土地の下落と、住宅税の緩和が重なり少なからず住宅販売は上向きになった。
そのおかげで休日の設計打ち合わせは満杯ということで、仕事の終わった18:00~20:00にすることになり、逆に思った以上にスムーズに話を進めることができた。

最終日に設計プランの具体案がまとまり、だいたいの金額がはじき出される。

建物の金額が・・・\18,300,000円
土地の価格が・・・ \3,900,000円

ざっと計算すれば\22,200,000円。つまり土地建物で二千万円強ということになる。
これなら安いと思うのだが、住宅購入には諸々の諸経費、諸費用があり、それだけでも400万円近く掛かる。
トータルで計算すれば約2,600万円という買い物。
これだと借り入れのローン金額が多くなり、場合によってはアパートより高くなるという懸念が。

そんなわけで値下げ交渉を開始。
不要なものを省いていくのと建坪の減坪をして約200万円ほど下げたい。
なにもかも省いてしまうと後々に不満も出るので、出来る限り最低のラインというのが条件。

もうひとつの手段として自己資金比率を上げるというのがあるが、これは無い袖は振れないこともあるので出せる限度は決まっている。
家の全財産を叩くつもりなので、限度500万円が一杯一杯。
これも老後の資金や子供の進学費用として貯めているもの。
子供の教育財形も一部切り崩す形で捻出できる目一杯の限度額。
後は実家の親頼みになるのだが親孝行息子とは言えないだけに、期待薄としてお願いはしてみるつもり。
もちろん年金生活者の両親に無理はさせられないのであくまでも話だけになるだろう。

借入金の目安は約1,700万円まで。
そうなるとやはり設計で300万円は下げなければならない。
そんなわけでまたまた設計を詰めることになってしまった。
しかし、これからが本当の正念場。
一生に一度の買い物だからしっかりと住みやすい理想のマイホームが欲しい。
単純にいらないと切り捨てる物も実際には無い。
それでもやらなきゃいけない現実。

家を建てるってホント大変だよね。

続く
ブログ一覧 | マイホームを建てよう | 暮らし/家族
Posted at 2014/08/08 10:13:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2014年8月8日 10:31
だいぶ煮詰まってきた感じですね。
間取りが決まると後は早いもの。問題はこれからの壁紙やら、カーテンやら。

外柵などエクステリアで、道路と玄関先の高さも計算しないといけませんし。
続編が楽しみです。
コメントへの返答
2014年8月8日 11:00
今の書いているところは住宅ローンの借り入れ金額を算出する為の費用捻出です。
資金が借りられないと次のステップに移れないというのがあります。

また、もし借りれなければ設計を含めた違約金を支払うことになります。
その場合の違約金は45万円程度と聞きました。
通常は白紙撤回出来ると言われますが、不動産売買契約を行えば事実上は白紙撤回はあり得ません。

家を買うと言うことは人生へのリスクも大きいわけです。
2014年8月8日 22:52
家は、3軒建てると 理想の間取りになるといいますね
思えば、プランを練っている時が、一番楽しかったかもしれません。
うちは、最初は自分たちで間取りを考えていたけど
結局最終的には、中古を購入したので、自分の思った間取りとは少し違ってました

でも、以前の持ち主が、3軒目の家だったようで、使い勝手は、とても良いです^^;
コメントへの返答
2014年8月9日 9:14
本来は自由設計の注文住宅。
最初は自分や家族の理想の家を建てると息巻いていましたが(笑)。
限られた土地の中で、建坪率という枠での設計。予算の都合いろいろ制約がありました。

結局は支払いが生活に負担がないように、家を建てることが最優先。

一生に一度だからイイ物をというのは皆さんと一緒。でも、結果支払えなくなり手放すことが一番の不幸なのです。

結果、今までの設計の中からチョイスして頂き、図面を改良して頂きました。
これだとハウスメーカーなので、大量生産パーツの共有化も出来て結果価格を下げられました。

私も最初は中古を探していたのですが、この地区に物件が無かったのと、リノベーションすると新築並になることが判明して新築にしました。
2014年8月13日 13:21
私、元々が住宅の営業マンなんで、売る側、買う側 どちらの苦労もよくわかります^^;

ほんと家を建てるというのは大仕事ですよね
コメントへの返答
2014年8月13日 14:39
5年前の話ですが、家を建てることへの感心って若い人に多くて驚いています。
私の頃は家より遊びでしたが(笑)。

まぁ、買えなかったというのもありますが。

もう二度と家を買う苦労はしたくないですね。

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
1011 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation