
YouTubeネタを上げたのですが、反響がスゴクてちょっと驚いています。
思った以上に興味のある方が多いようです。
私自身としては大好きなバイクネタでやりたいのですが、どう表現するのかが悩みどころであり、文字を起こして文章にするのは訳が違います。
しっかりとしたイメージが無いとなかなか難しいわけです。
息子はその点において、こういうのをやってみたいという企画が最初からありました。
構想もそうですが台本(ストーリー)、どんな人に向けて発信するのか。
基本的な骨があったので、手伝うことは簡単でした。
息子の弱点はソフトの使い方。
こればかりは得て、不得手がありますから、独学で突き放してもダメです。
先に私が覚えてから、それを噛み砕いて教える形で少しずつ進めています。
そうすることで、これから自分の動画をどう作るのか見えて来ますしスキルも上がります。その点は感謝ですね。
息子のの作った
チャンネルがこれです。
趣味の鉄道系チャンネルで、すでに後発ですから埋もれがちですが、多くの人にわかりやすくして鉄道に興味を持って欲しいのだとか。
生まれて一歳から小児病棟に長く入院して、唯一の楽しみが眼下を走る内房線でした。
小児病棟は病院の最上階にあり、遠く東京湾を望むことが出来ます。
ベットの上で唯一興味があったのは、線路を走る電車だったんですね。
ちょうどベットの横にある窓から眼下に内房線が見えたんですね。
退院後も電車に乗ったり、見たりとしているので、鉄道趣味の年季はかなりのものです。鉄道ライブにも出かけたり、鉄道模型の模型鉄になるなど趣味の拡大は収まりません。
それにつられて10年前ぐらいから、私も鉄道に興味を持つようになり、一緒に鉄道の旅に出るようになったわけです。
おかげで地方に行けば美味しい飯と酒に感動し、見知らぬ土地での人の温かさに触れたり、温泉に浸かって癒されるなど楽しみが増えました。
実はコロナ禍で鉄道会社の多くは経営が悪化しています。
昨年にJRは赤字路線の公開をして、ローカル線の多くが廃線の危機にあります。
鉄道の赤字というのは日本だけではなく、世界中同じ問題なのですが多くは国による補助金で賄われています。
ヨーロッパのオリエンタル急行ですらそうなのです。
鉄道もインフラの一部で、鉄道が廃線になると街も荒廃する例は多々あります。
考え方の違い、時代の流れ、交通機関の発達など様々な要因の中で、鉄道にもっと利用して欲しいという願いもあるようです。
そんなわけでYouTubeのロケハンに来月は四国に出かけます。
自分で撮影した素材を使うこともこだわりみたいです。
息子に先を越された私はどうなのかと言えば、バイクネタを妄想中ということで(笑)。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2023/02/03 22:33:33