• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月02日

房州の美味い物を食べに行こう!

房州の美味い物を食べに行こう! 今日は朝から雨。
雪にはならなくて良かったものの、家でのんびりするしかないですね。
乾燥がずっと続いていたのでちょうど良いのかも知れませんね。

昨日は出勤日でしたがが、午後から用事があるので半ドン上がり。
ちょうど先月に半ドン取った残りがあるので相殺なのです。
一応、管理職扱いなので給与は引かれないし年休扱いでもありませんが、ホワイトカラーも年間5日を休まないとダメなので、キチンと有給消化分は休むことにしています。
昔はそんなこと許されなかったから、良い時代になったと思います。

昼に上がったとはいえ用事があるのは夕方近く。
昨夜の酒も全く残っていないのでPCXでちょっと走りました。
実は気になる場所があるのです。



風はないものの、ちょうど昼からは曇り空。
ちょっと寒い気はするものの、バイクに乗れないほど寒くはない。

房総は昔から(記録によると室町時代以前?)鯨漁を行っていて、現在でも和田浦では沿岸捕鯨を行っています。

私も鯨肉は大好きなので、鯨にまつわる遺構を見たいと思っていました。
房総の捕鯨は安房勝山が盛んだったそうで、そこには鯨塚と呼ばれる鯨を供養した祠があるので行って来ました。






近くには捕鯨用の捕鯨銃が置かれており、鯨漁が行われていた痕跡が残っています。



安房勝山大黒山は、かつて鯨見台として使われていましたた。頂上から船上の漁師たちに向けて、クジラの動きを信号旗で伝えていたそうです。
最近は歳を感じているので無理せず登りません(笑)。

安房勝山で捕鯨を行なっていたのが房総捕鯨の祖と言われる「醍醐新兵衛」です。
醍醐家は漁師を組織化した鯨組をつくり、大規模な捕鯨を手がけていて、その規模は、最盛期で3組57隻500人にものぼります。
その鯨漁は約300年近くも続いたのです。
それだけ房総は鯨と縁がある土地と言えます。

さて、房総の捕鯨遺産を見たら昼食をまだ食べていないので、遅めのランチへと向かいます。
ここは鯨繋がりで鯨料理を食べます。



ということで道の駅WA・Oへ向かいます。
やはり現在の捕鯨の地は鯨料理を推していますからね。



道の駅にある「わだい処・和田浜」でオーダーしたのは、和田浜特製クジラ丼です。



鯨の刺身、竜田揚げ、カツがご飯の上に乗っかっています
刺身は生姜とニンニクを醤油につけていただきます。



柔らかくて魚よりも肉に近い食感、鯨肉と言えば私の世代までは学校給食でよく出された、「鯨の竜田揚げ」思い出があります。
とにかく硬い肉のイメージでしたけれどね。



しっかりと調理された、鯨カツと竜田揚げは、そんな遠い記憶を思い出さないほど、柔らかく噛むほどに味が染み出す美味しさ。
竜田揚げは醤油の下味が染みこみ美味さが際立ちます。
これはビールが欲しくなる逸品です。



房総と言えば黄金アジのアジフライが有名になっていますが、やはりクジラが房州料理としては推して欲しいところですね。

せっかく房総に住んでいるのだから美味い鯨を食べないと。

と、言いつつも今月はウツボも食べないとね(笑)。
ブログ一覧 | 食事 | グルメ/料理
Posted at 2025/02/02 09:38:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

狂人のSA備忘録392東関東道・湾 ...
masa@hb21sさん

鯨は美味しい(´・ω・)
waiqueureさん

ドライブメモ (千葉県 南房総地域 ...
や!!さん

鯨肉ゲット^_^
b_bshuichiさん

TE27カローラLEVIN
goanさん

箱根大観山までの旅、番外編🚗³₃ ...
saramanderさん

この記事へのコメント

2025年2月2日 10:20
おはようございます。
朝から冷たい雨ですね!
雪にならなく良かったのですが、もう通勤にも使ってないので基本的に必要ないのですが、東京の病院は交通の便が悪いところで、車で通っているから念の為に先月スタッドレス(新品)を履かせたので、ちょっぴり残念な気持ちもあります(笑)
コメントへの返答
2025年2月2日 14:25
こんにちは。
雨ですねぇ。
風も強いし寒いです。
雪にならずに一安心ではありますが、今日は家に籠もってパソコンいじって終わりそうです。
うちは降れば積もるのですが、チェーンで賄います。
スタッドレスでもうちの坂は上がれないのがわかったので(汗)。
4WDなら大丈夫みたいです。
2025年2月2日 11:16

おはようございます。
今日はこちらも雨、幸い雪にはなっていませんが…

房総は捕鯨の歴史があるのですね。
知りませんでした(汗)
しかしながら、クジラ丼美味そうですね。
最近、クジラの味を覚えたので食べに行きたい
ですね(笑)
コメントへの返答
2025年2月2日 14:30
こんにちは。
雪だろうなって思っていましたが、良かったですね。
でもスタッドレス履かせたんでしたっけ。
ちょっと残念かな。

鯨ってホント臭みもないし美味しいですよ。
もし、こちらに来られることがありましたら連絡いただければ御馳走しますので(*^^*)。
いろんな部位を食べる店もあるんですよ。
2025年2月2日 14:36
こんにちは🙂
 シブい駅ですね!
クジラ丼美味しそうですね。
しばらくクジラ食べていません。
 久しぶりに食べてみたいな・・・
きちんとやってるし、クジラに感謝している日本を批判ばかりしてたIWC脱退して良かった😅
コメントへの返答
2025年2月2日 14:57
こんにちは。
子供頃はクジラって硬くて嫌だなってのもありましたね。
鯨のベーコンは好きですが、やはり少し生臭い。
でも、鯨の街では美味しい食べ方を良く知っています。
房州の鯨料理はホントに美味いです。
2025年2月2日 15:35
お疲れさまです。
有給はともかく、最近は育休ラッシュで職場によっては回すの苦労してる始末。
会社が社会が推奨してるご時世ですのでブツブツ口に出すのはNGですので、ここでつぶやかせて下さい(^_^)
コメントへの返答
2025年2月2日 22:25
こんばんは。
育休はうちも多いですね。
その穴埋めに人を入れるのも確かにキツイ状況があります。
親の介護休暇もそうですが、あって便利な休暇ですが、新入社員が入らないこの状態はヤバい気もします。
2025年2月2日 20:23
コンバンワです
ワタシらの年代になると
もうクジラ肉の給食は
ほとんどなかったですね
(年に1度くらい?)
なので、コチラへ引っ越して
刺身やステーキ食べられて
ヨカッタと思いましたョ♪
コメントへの返答
2025年2月2日 22:27
こんばんは。
嫁も給食で食べていたので55歳ぐにいまでの年齢は経験者かな。

鯨美味しいですよ。
また、食べに行きたい!!
2025年2月2日 22:17
最近こちらのスーパーでも鯨をよく見かけるようになりました。やはり高級ですが。鯨丼めちゃくちゃ美味しそうですね〜
昔は給食に鯨が入ってたり、家族で水菜と鯨でお鍋をしたりと普通に食べれてました。鯨は美味しかった記憶が残ってます。
関西では和歌山が鯨で有名ですが、太平洋側は鯨とつながりが深いんでしょうかねえ。
ウツボ、食べたことないです!?
コメントへの返答
2025年2月2日 22:30
現在、捕鯨している場所は、北海道の網走、宮城県の鮎川、和歌山県の太地、千葉県南房総市の和田の4地区です。
和歌山はイルカの方が有名ですね。
新鮮でおいしい鯨料理が食べられる幸せ、そういう郷土の名物を探すのって楽ししいんですね。
ウツボもとっても美味しいですよ。次はウツボです(笑)。

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
1011 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation