
今日から4月1日。
新年度になる企業も多く、元旦とはまた違った気持ちの引き締まる日でもあります。
と、言っても中小企業に入る新卒は少なく、我支店はここ数年はゼロ続き。
年満退職者はいても新入社員が入らないから支店の人数は減るばかり。
今残っている社員が転職しないように、大手よりは少ないけど昇給が行われました。
私はパート社員なので昇給はないのですが、物価上昇分ということで雀の涙ですが上がりました。
給与のもそうですが気温も寒い日が続いています。
せっかく咲いた桜も、花散らしの雨となっていて花見になりません。
今年の桜は開花が予想より大幅に遅れたようで、おかげで低気圧の影響を受け花散らしの雨になっています。
これも温暖化の影響なのだそうで、かつては卒業式に見られた桜の季節が入学式に様変わりしつつあります。
そんな桜ですが、千葉県でも電車と一緒に撮れる名所へ出かけてきました。
都会の中を走るローカル線の流鉄流山線。
5.7kmの短い路線を約20分間隔で走る地方ローカル鉄道。
その線路に平行に流れる新坂川に桜並木があり、桜のシーズンには多くの人が桜を見に訪れます。
ピンク色の「さくら号」と一緒に撮ると映えるのだが、この日の運行は馬橋への行きのみで残念ながら会えませんでした。
桜は満開だったので今年は残念ですが「さくら号」とのコラボは諦めます。
桜が咲く時期の雨は「桜雨」と言います。
満開時に降る雨のことで花びらを散らすことを指すのだとか。
そして花びらが流れていく様子を「桜流し」と呼びます。
桜が咲く時期は気温が低くなることがあり「花冷え」と言い、強い雨や風で桜が散っていくことを「花散らしの雨」と言います。
桜ひとつで、言葉の表現がこんなにあるのも日本ならではですね。
桜を見たら・・・腹が減った・・・ので、つくばエキスプレスに乗って秋葉原へ出ました。船橋経由で千葉へ抜けるより、秋葉へ出る方が全然早いのです。
腹減りにはピッタリの「東京トンテキ」で、ニンニクがっつりのボリューム300gを食べました。
このボリュームで1,540円はとても安い!
それも東京なのに驚きですが従業員は外国人。
飲食系は多くなったと思っていましたが、東京はもっと増えていますね。
電動車椅子で初の遠出でしたが、5kmほど走ってもバッテリーは一目盛も減りません。
満充電で35kmぐらい走るそうなので旅でも使えますね。
秋葉原からお茶の水、神田周辺の急坂もなんなく登るのでPOWERもあります。
温かくなったら外出の範囲も広がりそうです。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2025/04/01 21:52:00