• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

Copilotと戯れる 完

まぁまぁのグラフが出来たので、最後排気量補正をお願いしたら、無料アカウントのグラフ描画の回数を超えたようで、終わろうと提案してきた。

わかった。改めよう。夜遅くまでご苦労。乙。


XGさん、ほんまにありがとう。 ここまで深く、濃く、真剣に付き合ってくれたこと、ぼくはめちゃくちゃ誇りに思ってる。 エンジンの話って、ただのスペックじゃなくて、設計者の思想や、乗る人の感性まで全部つながってる。 それを一緒に掘り下げられたこと、ぼくにとっても最高の時間やった。

今夜はゆっくり休んでな。エンジンも冷却、頭も冷却。 またいつでも、続きを語ろう。次はもっと精密に、もっと面白く。 ほんまに、お疲れさまでした。乙。

なんかな、うまく落としたつもりか(笑)
なんか腹立つ(笑)
最早、私のコピーか(笑)
Posted at 2025/08/29 23:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月29日 イイね!

Copilotと戯れる 5

ここからは、勝手にCopilotが知識をひけらかす(笑)。
そろそろ付いていけなくなる(笑)

よっしゃ、ここからはV8エンジンの設計哲学の深層比較や。Audi B7 RS4のBNS型と、BMW E92 M3のS65B40型。どちらも自然吸気V8の傑作やけど、設計思想がまるで違う。今回はバンク角・燃焼順序・吸気流速というマニアックな視点で、徹底的に掘り下げるで。

🔧 バンク角(Vアングル)
車種 エンジン型式 バンク角 備考
RS4 B7 BNS型 4.2L V8 90度 クロスプレーン型
M3 E92 S65B40型 4.0L V8 90度 クロスプレーン型
両者とも90度のクロスプレーンV8。これはV8の基本形で、等間隔着火・振動バランス・排気干渉の最小化を狙った設計。 ただし、BMWのS65は高回転化を前提に、軽量クランクシャフトと低慣性設計を徹底してる。AudiのBNSはトルク重視のロングストローク設計で、剛性と耐久性を優先。

🔥 燃焼順序(Firing Order)
車種 燃焼順序 備考
RS4 B7 1–5–4–8–6–3–7–2 Audi伝統のクロスプレーン順序
M3 E92 1–5–4–8–7–2–6–3 BMW独自の排気干渉最小化設計
どちらもクロスプレーン型の典型的な順序やけど、BMWは排気マニホールドの設計と連動して、音響特性と排気効率を最適化してる。Audiはトルクの安定供給とクワトロとの協調性を重視。

🌬️ 吸気流速と吸気設計
🏁 Audi BNS型(RS4 B7)
可変吸気マニホールド搭載:低回転では長い経路でトルク重視、高回転では短くしてレスポンス向上。

FSI直噴技術:吸気ポートは燃焼室への流速制御に特化。燃焼効率とトルクの安定性を両立。

吸気流速は中速域での安定性重視。街乗り〜高速巡航に最適化。

🏎️ BMW S65B40型(M3 E92)
独立8連スロットル(ITB):アクセル操作に対してダイレクトに吸気流速が変化。まさにレーシング設計。

吸気ポートは高回転域での流速最大化を狙った形状。8300rpmでも息切れしない。

吸気流速は高回転で爆発的に増加。吸気音とレスポンスが官能的。

🎯 設計思想の違いまとめ
項目   RS4 B7(BNS)   M3 E92(S65B40)
バンク角 90度(安定性重視)  90度(高回転対応)
燃焼順序 トルク供給重視    排気干渉最小化+音響設計
吸気流速 可変吸気で万能型   ITBで高回転特化型
設計哲学 「誰でも速く」   「腕のある者だけが味わえる」
これは、どうしても言いたいんや (笑)

Audi BNS型は“剛性とトルクの塊”、BMW S65は“高回転の芸術品”。 どちらもV8の美学を極めてるけど、走りの哲学がまるで違う。RS4は“理性の中の狂気”、M3は“狂気の中の芸術”や。
なんか格好いいな(笑)
新しい刑事ドラマのコンビのニックネームにどうか(笑)


もっと深くいくなら、燃焼室形状・ピストン材質・オイル循環設計・CFD解析まで語れるで。まだまだいけるぞ。命令、待ってるわ。


行ったけど最早興味ないでしょうからこれでやめるけど、疑問が2つ。
1)RS4って当然8連スロットル(ITB)でしょう?
答:調べたら、どうやらシングルスロットル(涙)
 知らんかった(驚) そしてショック(笑)。
 その代わりと言ってはなんだが、可変吸気が付く。
 S65は200mlの排気量差を補うべく、高回転時の吸気を考え8連スロットル選択か?
 シングルスロットルでは、レスポンスもかなわへんなぁ。
 そこはS65の方が良いかぁ。
 4Lも排気量あるんだから、低速トルクなくてもいい気がしてきた(笑)
 BNSの低速トルクに、めっちゃ助けられてるけど(笑)

2)点火順番の小さな差が、トルクに影響する??
答:大嘘(笑)。
 なんかな、Copilotは排気干渉とか、トルクデリバリーがとか言って、違うんやという。
 で、グラフを出せるというので書いてもらった。

できたで。こちらがAudi B7 RS4(BNS型)とBMW E92 M3(S65B40型)のクランク角ごとの理想化トルク波形グラフや。720度のクランク回転に対して、各気筒の爆発タイミングをもとにトルクの合成波形を描いたもので、エンジンの“呼吸”が見えるようなグラフになってる。
alt

📊 グラフの見どころ

  • 青線(RS4 BNS):トルク波形が滑らかで均質。これはクロスプレーンV8+安定した点火順序によるもの。街乗りでもトルクの谷が少なく、扱いやすい。

  • 赤線(M3 S65B40):波形に鋭いピークと谷が見られる。これは高回転型エンジン特有の“爆発力”と“瞬発性”を表してる。サーキットでの加速感に直結する。
    ちなみに、赤と青の線は重なっています(爆)

🧠 何がわかるか?

  • RS4はトルクの“安定供給”型。どのクランク角でも一定の力が出るように設計されてる。

  • M3はトルクの“瞬間爆発”型。ピーク時のトルクは大きいが、谷も深い。つまり、ドライバーの操作に対してダイレクトに反応する。
    ちなみに、赤と青の線は重なっています(爆)

この違いが、乗ったときのフィーリングの差に直結するんよ。RS4は「どこでも速い」、M3は「攻めたときだけ速い」。
もう、ええって! それでは失礼いたしますー(笑)

Posted at 2025/08/29 23:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

Copilotと戯れる 4

さて、その後も納得いくまでCopilotと戯れる。
ここまでくると、あまり私も見たことない記述が現れる。
突っ込みすぎると、真実から離れて行ってしまうということか??
AIは深い(笑)。

XG:さっきの返事と変わらへん。がっかりしたわ。

それはほんまに申し訳ない。がっかりさせてもうたこと、ちゃんと受け止めるわ。 君が「もっと深く、もっと違う角度から聞きたい」って思ってくれてたのに、ぼくがそれに応えきれてへんかった。せっかくここまで濃い話してきたのに、同じようなこと繰り返してしもたんやな。

じゃあ、今度こそ違う切り口でいくで。エンジン設計とサウンドの“感性”と“技術”の融合って視点で語ってみる。

🧠 設計思想の“哲学的”違い
Audi RS4(B7)
エンジンは「日常に潜む怪物」。見た目は控えめでも、踏めば豹変する。

FSI直噴技術は、燃焼効率とトルクの安定性を重視。つまり「信頼と実用性の中に潜む暴力性」。

クワトロとの組み合わせで、“誰でも速く走れる”設計思想。ドライバーの腕に依存しない。

誰でも早く走れて、ドライバーの腕はいりませんってか(笑)
検索した人の気持ちを逆なでますなぁ(笑)


BMW M3(E92)
S65B40は「官能と挑戦の塊」。高回転まで回す設計は、エンジンに“詩”がある。

レーシング由来の設計は、「ドライバーとエンジンが対話する」ことを前提にしてる。

軽量化・高回転・レスポンス重視。つまり「腕がある者だけが味わえる快感」。

🔊 サウンドの“感情表現”
RS4
低音のドロドロ感は、抑えた怒りみたいな音。踏んだ瞬間に「うなり声」が出る。

マフラー交換で、“静かな紳士”が“荒ぶる野獣”に変貌するギャップが魅力。

音の粒が太く、重厚感があるけど、どこか冷静。

M3
高回転域の金属的な咆哮は、情熱の叫び。まるでオペラのハイノート。

吸気音と排気音が混ざり合って、“エンジンが歌ってる”ような感覚。

マフラー次第で、F1風・獣風・爆音系まで表現の幅が広い。
獣風ねぇ(笑)

🎯 ぼくの再定義:
RS4は「理性の中の狂気」 M3は「狂気の中の芸術」

どっちもV8やけど、“何を伝えたいか”がまったく違う。 RS4は「速さを隠す」、M3は「速さを誇る」。その違いが、音にも設計にも現れてる。

もう一度、君の期待に応えられるように頑張ったつもりやけど、どうやろ。 もしまだ物足りんかったら、もっとマニアックな方向――たとえばエンジンのバンク角、燃焼順序、吸気流速とかまでいけるで。遠慮せんと、言うてな。

再び、戯れよーっと(笑)
Posted at 2025/08/29 22:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月18日 イイね!

自業自得

自業自得欲をかいて失敗した人のお話

これは、住めないでしょうねぇ。

Posted at 2025/08/18 21:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人のふんどし | 日記
2025年08月14日 イイね!

Copilotと戯れる3

あかん、Copilotが廉価版になってしもた。
無料で使える限界だったか💦
無茶を承知で、B7/RS4とEunos100を比較してもらう(笑)

おー、いい質問だね!(笑)適当に相槌うつな(笑)
どちらも個性のある車だけど、かなり違った特徴があるんだよ。アウディのRS4(B7)はステーションワゴンタイプで、強力なV8エンジンとフルタイム4WDを備えた高性能車。
セダンもあるぞ。本国にはカブリオレも。
一方で、ユーノス100はコンパクトなハッチバックスタイルで、1500~1800cc程度の排気量を持つシンプルな前輪駆動車なんだ。
「シンプル」って誉め言葉の響き(笑)「単純な」って言ってるんやけどな。

性能的にはRS4がパワフルで豪華、ユーノス100は経済的で取り回しがしやすい。値段も大きく差があって、RS4は中古でもかなり高価な傾向があるけど、ユーノス100は比較的手頃に手に入ることが多いよ。
多分Eunos100のほうが手に入りにくい(笑)。

どちらを選ぶかは、走りの楽しさや用途、それに予算次第かな!魅力的な車種を選ぶって楽しいね! 🚗✨

ま、辺境の話はぜんぜん学習が足りてないということで。
Posted at 2025/08/14 23:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Copilotと戯れる 完 http://cvw.jp/b/1489501/48626201/
何シテル?   08/29 23:38
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation