• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月30日

ラジエータファンコントローラ

RCCおつかれさまでした。。
参加できなかったのが残念で仕方有りません。。
面接対策?みたいなもんで普段使わない頭を使うので死にそうです


でも、気晴らしになにかしないとやっとれんので
新しいネタ投下。

自分の車はFDラジファン流用してまして、ファンON時の負荷変動が大きくて嫌なので
もうちょっとスマートにならんかのう、、、と思い立ち。

JZS161 アリスト用のラジファンコントローラ流用検討です。
motec側のDUTYに応じてファンスピードを可変できます。すてきー
テスタ表示はモータ駆動電圧 , ファンが壊れてるのでガラガラいってます。
(ここで言うラジファンコントローラ=回転数可変のコントローラ)

<embed src='http://app.eyevio.jp/fla/flvplayer.swf' wmode='transparent' quality='high' devicefont='true' width='400' height='386' name='flvplayer' align='middle' allowScriptAccess='never' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' flashvars='plain=true&movieId=397363&channelId=bookmark_232560&width=400&height=330&isEmbed=true&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/f/fd/fdd1459b0a32289638924b9a0ed4acf/397363/pmmzvomnntpumbgxnudl_l.jpg&movie=397363&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD' /><a href='http://eyevio.jp/movie/397363'><img src='http://eyevio.jp/_images/f/fd/fdd1459b0a32289638924b9a0ed4acf/397363/nvprdgodfhwccvheqkgi_w1.jpg' /></a>

memo : (トヨタ整備書より引用)
 ・ファンコントローラのピン配置、+BとGNDが逆に記載されている。危険。ワニ口コード燃やしかけた
 ・指令DUTY 周波数=約250Hz 
・コントローラ側でプルアップされているようなので、motecはLoサイド駆動でOK
 ・モータ側駆動周波数は20kHz(実測)
 ・モータ側端子 187ファストンでいけそう
  電源側端子  312ファストンでいけそう
  ここで買える(日立オートサービスの通販サイト。090の防水とか、こっちで買ったほうが
          某所よりだいぶ安いです)

 ・FDモータの配線色は下記二回路のペア(ブラシが対向してる)
  緑-青
  黒-黄

  ↑間違い。。 緑-黒 青-黄でOK
 カーボンブラシの寸法 5.4mm×7.8mm 7.8mm辺からワイヤでてるタイプ
 マキタのとかで流用できるのないかなー CB440とか。でかけりゃ削ればいいし。。
ブログ一覧 | motec日記 | 日記
Posted at 2010/10/30 21:19:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋空や未明の雨の気配なり
CSDJPさん

プチメンテナンス終了です🎉
ケイタ7さん

夏休みからの事柄👉👈
ヒロ桜井さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

賄賂を頂きました
どやちんさん

鳥取⚽️遠征復路
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2010年10月30日 21:31
ゆっくり空を飛び立てば、神動画決定でしたwww
コメントへの返答
2010年11月2日 0:04
www
それはおもいつきませんですたwww


でも昔PC用のファンでそんなことやった覚えが。。
2010年10月30日 23:08
PWMで速度可変だ。。。と。。。。
いわゆる「ファンコントローラー」とはレベル違いっすね~ 凄い!
アリストにそんなの付いてたとわ。。

ヨタ整備書、結構色間違いありますよねw
電気火災コワー

新人採用ですか?アレ結構ストレスですよねぇ。。頑張ってください~
コメントへの返答
2010年11月2日 0:06
DUTY0-100%をくらわしても、コントローラ側で勝手に突入電流流れないようにしてくれるみたいですわ~

クラウンとかレクサスにもついてるくさいですよ

やっぱそうですよね、、配線色が違うとかざらな気が。。 逆接しても壊れないコントローラの設計も素敵ですが

昇格試験です、、ハンパないです、、
2010年10月30日 23:26
負荷変動、確かに大きいドスね。^^;

おっちゃんは、初期中速で次に最速にしてるけど。

最速になること無いから、低速、中速に変更するかなと思ってます。
コメントへの返答
2010年11月2日 0:07
コアのイナーシャがでかいので ガツン とながれますよね。。

FDモータでも↑のコントローラテストしましたが
かなり良い感じです。。

ラジエータ薄いのにしようかな。。
2010年10月31日 0:17
吸わないで吐いて欲しかった(笑
コメントへの返答
2010年11月2日 0:07
ふっとびますからwww

bugも近代化お願いしますw
2010年10月31日 1:18
お勤めご苦労さんです^^;
この我慢の最終戦が幸せな来期につながるでしょう♪

更にTuningが加速しますね。きっと。
コメントへの返答
2010年11月2日 0:08
本日開放されましたーーー

妄想はいろいろ走ってます

部品がどんどん積み上がっていきます♪
2010年10月31日 1:49
やっぱり茶毛さんいないと寂しかったです(^_^;)
コメントへの返答
2010年11月2日 0:09
次回は絶対参加しますから!!!

それまでにあれこれ鍛えて参戦します♪
2010年10月31日 2:15
シリーズ表彰で名前だけ呼ばれて、寂しかったぞよ
コメントへの返答
2010年11月2日 0:09
なんか素敵な女子にトロフィーもらえたとかもらえないとか。。。

どっかのオサーンがかっぱらったようですがw

戦わずして、、、、不本意です。。
2010年10月31日 5:18
デューティーをDC電圧に変換出来るのなら他のデバイスの制御にも応用出来そうですね。
単にファンスピードを変更するだけなら大容量FETをMのDUTY出力で直接制御と言う荒業も考えられますがw
コメントへの返答
2010年11月2日 0:11
電動オイルポンプ等にも流用できそうですね♪
200W位は楽勝で駆動できるようです。

アリスト、同様のフューエルポンプコントローラもついてますし。。

街乗り快適チューンドに仕立てるにはかなりつかえそうです。

MのDUTYで駆動>
スイッチング周波数結構低めですからねぇ、、
あとパワーデバイスはあれこれめんどくさいので
量産品を使うのが最高です(横着
2010年10月31日 14:10
茶毛君のシリーズカップ
気づいたら無くなってた(汗ww

多分、気さくな方が届けてくれると思います
三年経っても届かなかったら連絡ください(笑
コメントへの返答
2010年11月2日 0:12
今回も主催者お疲れ様でした♪
月末の平日はなにかと厳しいのかもしれませんね。。(僕の場合、今回は例外ですが。。。

なんかどっかのオサーンがパクっていったとかいかないとか

ありがとうございます♪
2010年11月3日 0:08
いつ飛ぶのかずっと見てました(笑

それにしてもMotec使い倒してますね。
しゃぶりすぎです♪

そして、だらだら動画見てたら、、、、、

3分クッキング参考になりました。
母材って溶けないんですね、、、
660℃以下だから?
低融点ロウ試してみたくなりました♪
コメントへの返答
2010年11月7日 8:06
残念ながら吸い込みなので張り付いてますww

使い倒さないともったいないですからねー
十二分に元はとれておりますwww

3分クッキング>
ろう材の融点が660℃以下だから意外と余裕あります。確か、ろう材の融点は400℃位だったような

カロリーのあるバーナがあれば、結構いろいろ作れそうですよ♪

ブローオフのパイピングもこいつでくっつけて、今のところ問題なっしんです♪

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントサスペンションのあの問題について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 10:21:59
ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation