• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月11日

週刊NSXを作る 68号

週刊NSXを作る 68号
今回は68号の紹介です

67号がドアの内側部分で

その続きで内貼り部分になります

66号で付けるはずだったミラーを

突起物になるので、後回しにしましたが

付ける必要が有ったので

今回取りつけました・・・

後回しにした意味はあまり無かったなぁ~

(^_^;)


それでは、いつも通り部品の紹介から



部品名は

・左ドアインナーパネル下
・右ドアインナーパネル下
・スピーカー左/右
・スイッチパネル左/右
・ライトレンズ×2
・LED付コードAH/AI

となっております

(AH/とAIって、どういう意味だろう?)


まずはインナーパネル下にスピーカーを取りつけます



スピーカーと言っても、タダのカバーで

音が出る訳ではありません  (^_^;)


左右を取りつけるとこんな感じ



この部品はハメるだけですが、かなり固くハマってますが

念のため軽く接着をしておきます

NSXのドアのスピーカーは凹んでいるんですね!


続きまして、スイッチパネルを取りつけます



こちらはビス止めとなっております

当然運転席側の方が、色々スイッチが付いております


次にライトレンズを付けます



カーテシーとして光る部分になります

こちらもハメるだけですが、軽く接着


次に67号でスイッチを付けたドアのインナーブロックの



所定の穴にLEDを通しておきます


このインナーブロックを取り付行けると

ドアミラーの固定箇所が隠れてしまう為



ドアミラーを取りつけます



取付は内側からのビスとなっております


そうしましたら・・・



インナーパネルから出ている、スイッチとLEDのコードを

ヒンジの穴に通して



接合箇所でコードを挟まない様にして

インナーブロックをドアパネルに取りつけます

こちらはビス止めとなります


続きまして、いよいよインナーパネルを取り付けて行きます



こちらのパネルはカチッとハメるだけですが

ココも軽く接着・・・


次はインナーブロックから出ているLEDの端子を90度曲げます



いつもの注意書きで「一度曲げたら絶対戻さない」が有ります

戻すと折れるんでしょうね??   (^_^;)


次は曲げたLEDをインナーパネル下に取り付けたレンズの



窪みにはめ込みます

受け側にレンズやLEDが抜けない様なストッパーが有りますので

基本的に接着は不要となっております

でも、何となく付けちゃうけど (^_^;)


そこまで、出来たら、ヒンジ側からコードを引きながら



たるみが無い様に、インナーパネル下をインナーに取りつけます

ココも上部と一緒ではめ込み式になっております


取りあえずここまでが68号の組立てとなります



運転席側の組立ては、又後になりますので

LEDとインナーパネルは、保管となります


流れで、次号は運転席側の組立てと思いきや・・・

ドア関連から一旦離れて、別の場所になります

そのまま、右側を作らせてくれぇ~・・・ (゜-゜)


次回運転席側ドアでは無い

69号に続く・・・
ブログ一覧 | ディアゴNSX | 日記
Posted at 2023/02/11 13:59:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミーハーな私
ターボ2018さん

20日ぶりの試運転兼買出し
Iichigoriki07さん

"もりぞうくん" の納車時期が早く ...
YEBIさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2023年2月11日 15:56
失敗は許されない一発勝負な作業

緊張しますね(^◇^;)
コメントへの返答
2023年2月11日 16:16
スピーカーの部品
内装パネルなどは
かなり力を入れないと
パチンとハマりません
どこかが折れそうで
ちょっと怖いです
(^_^;)
2023年2月11日 16:16
ビッグスケールの大きさだけじゃなく、ドアの内張りなどの内装の凹凸も迫力ありますね。

カーテシランプは、ドアオープンで自動点灯するんかなぁ?

しかし、ドア片側だけってのが中途半端っすよねー。
これもワクワク感の演出なのか・・・笑
コメントへの返答
2023年2月11日 16:20
インナーブロックに取り付けたスイッチが
ドアの開閉によってスイッチの入り切になる様になっているので
たぶんですが、ドアを開けると自動点灯する
仕組みになっているんだと思います!
(^^ゞ

単品でしばらく保管するパーツや
片方だけ作ってしばらく放置とか
部品の配布順番に関しては
何で??って思う事が多々あります・・・
(^_^;)
2023年2月11日 17:21
こんにちは。この模型で初めて気が付いたのですが、NSXのカーテシーって、ドア内側側面からは見えなくて、下側から路面を照らす珍しい構造なんですね。
 トヨタ系ばかり乗り継いできたので、新鮮な感じがしました。トヨタだと、ドアミラー下部に路面照明があって、カーテシーはほぼ真横(少しだけ路面)を照らす構造なんです。
 こんな細かい所も、メーカーによる個性があるものなんだとあらためて感じました。
コメントへの返答
2023年2月11日 22:15
こんいちは!
NSXは内張り自体にも厚みが有るので
下に付けられるのですね
プレリュードも側面ではありますが
レンズで光を広角に広げて
足元を照らす様な感じですね!
最近後付けで地面にメーカーのマーク等を
映す様な照明が有るので
アレ、ちょっと気になります!
(^^ゞ
2023年2月11日 17:23
助手席側ドアの組み立て
お疲れ様でした。(^^)
かなり気を使う感じでしたね。
繰り返す感じで
続けて反対側に
いけないのですね。(^^;
コメントへの返答
2023年2月11日 22:18
インナーパネルはしっかりハマるのですが
それゆえかなり押し込まないと
ハマらなくて、少し怖かったです
(^^;)

この中途半端な所で
違うところに移るって・・・
ちょっと・ちょっと・・・
って思っちゃいます!
( ̄д ̄)
2023年2月11日 17:51
こんばんわです
ドア開けると
光るようになっている(凄)
大きなサイズだからこその
イロイロギミックが
あるのですね♪
コメントへの返答
2023年2月11日 22:20
こんばんは!
これは通常のプラモの1/24サイズ等では
やはり無理なギミックですね!
ここまで入れられるのは
やっぱりこの大きさの醍醐味ですね!
2023年2月11日 18:22
左ドア完成しましたね。

ここまで細かいとは流石です。
このまま右ドアも続けて作ると思いきや・・。

次回も楽しみです。
コメントへの返答
2023年2月11日 22:22
ウインドウの上下はさすがに
実現出来ませんでしたが
カーテシーを光らせる所まで
再現出来てるのは、やはりさすがのサイズです!
( ̄▽ ̄)

プロフィール

「実は、若干腰をヤッッチャてます・・・
(^^;)」
何シテル?   08/10 18:23
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation