土地探しから手伝っていた姪夫婦の新居建設が着々と進んでいる。
本当は拙宅のように古い町家を若い人にリフォームして住んでもらいたい思いもあったが、ボロボロな町家を見てリフォーム後をイメージできる想像力とちょっとした建築知識も要るから、若い人には難しいからね〜🥲
姪夫婦が選んだのは窯業系サイディング推しのハウスメーカー。

私的には窯業系サイディングは好みでない❗️
1)窯業系サイディングにするなら30年保証の施工にしてもらうこと➡️15年目くらいにやらなきゃいけない外壁メンテの大きな出費を抑えられる👍
2)サイディングの継ぎ目のシールが露出しない「四方合いじゃぐり工法」にすること➡️シール劣化を除外できる👍

予算の関係で既成品を入れる予定だった階段は、設計終盤になって「入って視界に入るのは階段だから、費用がかかっても特注階段にしろ」と進言😁

ペニンシュラ型キッチンと一体化させるダイニングテーブルはまだ搬入されてない。細かい拘りはファンが設置されてる壁面のキッチンパネル。
キッチンメーカーOPのパネルは使わず、壁紙と近似色のマットなパネルを探してあげて採用。キッチンパネルが貼られていると気付く人はいない。叔父さんがキッチンパネルに拘るのか理解できなかった姪もコレを見て納得👍

洗面カウンターは費用を抑えるためメラニン化粧板😂。突き合わせ貼りするところを曲げ貼りしたことで高級感のあるディテールになった👍
洗面ボウルは「人造大理石ではなく、陶器製の埋め込みにしなさい」
カウンター奥はタイル貼りのフカシ壁にして、壁排水ができるようした。

うーむ🤔吐き出しテラスとの段差40cm以上あるしステップを設ける必要あるな〜。吐き出しテラス部分だけでもいいから境界フェンスも要る💦
駐車場外構で再度コンクリ業者が入る行程があるし、一緒にやってもらうことを検討するようにアドバイス。
モデルルーム公開❓街中エリアの縦長変形地だし、景観条例地区だからあまり参考にならない気がするけど…🫣
Posted at 2025/08/09 19:52:51 | |
トラックバック(0)