• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月11日

弄りの方向性

弄りの方向性 お友達のトゲゾーさんが弄りの方向性ということで、話題にされてたので^^

弄りの方向性を表現するにはやはりホイールが重要かと^^
で、自分の弄りの方向性は基本ノーマルだけど、何か人とは違うというところを狙ってます^^
まぁのほほん仕様ということで^^

ホイール換えただけでも、世間一般のデミオとは違うぞ、という感じにはなります。
で、自分は基本ノーマルでいいので14インチ装着してます。
14インチだと選択肢が恐ろしく少ないですが、まぁお気に入りのデザインが見つかって良かったです^^

オフ会行くとインチアップしてもいいかなぁって思いますが、思いとどまってます^^

そういえば最近オフ会行ってないような^^;
ブログ一覧 | デミオねた | クルマ
Posted at 2008/09/11 06:01:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

DIYは楽しい From [ Happy Canvastop Life ] 2008年9月11日 14:11
エムケイさんの日記 にコメントしようとしたら、長文になったのでネタにしました。(^^ゞ なんか頭の中がグルグルしてきたので、考えをまとめながら書きたいと思います。 デミ雄になって初めての買ったのは ...
ブログ人気記事

ワンコのネル嬢トリミングいきました♪
kuta55さん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

0819 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

この記事へのコメント

2008年9月11日 7:56
14インチは侮れないですよ!
軽さと乗り心地は大事ですから。
コメントへの返答
2008年9月11日 19:38
14インチの試乗車で感動したものですから、サイズは基本的に変えられないかなって、自分的に思ってます。
2008年9月11日 8:06
つい換えちゃいますよねぇ。>ホイール(^^;

私もインチアップはあまり・・・なので、これまで14インチと15インチしかつけたことなかったり。
アテンザではちょっと軽すぎるのかもと最近思ってますけど。>通常モデルは17インチなんで
コメントへの返答
2008年9月11日 19:42
ホイールは基本的には換えたいとは思います。
初めて買ったクルマもアルミにシフトノブを兄貴が換えてくれて、それからはホイールは必ず換えたいなぁ、見たいに思うようになりました。

でも、純正サイズのバランスも大事かと思います^^
2008年9月11日 8:14
お洒落の基本は足元からと言うように、確かに弄りのベクトルはホイールのイメージで結構決まりますよね(^O^)
おいらは純正風味+ユーロから何処か違う方向へ、ベクトルが向かってます(笑)
コメントへの返答
2008年9月11日 19:46
オフ会とか、普段走ってるデミオとかで最初に見るのはホイールです^^
で、オフ会で見ると、おいらの小さいなぁって(笑)

違う方向へ・・・それもまた楽しいですね♪
2008年9月11日 9:30
14インチは「低燃費」
14インチの時は10・15超えたけど
MOMOの15インチ履いたら一気に
落ちますた(11.5くらい)

なので、ビアンテ君はドノーマルでいきまつ。
今回の純正アルミは気に入ってるので
ちょっちだけ弄りました。
なるべく「純正」に拘りたいでつ。
エグゼもある意味、純正でつ(笑)
コメントへの返答
2008年9月11日 19:50
え?10・15超えたことありません^^;
ずぅっと前、那須から猪苗代までmktさんを先頭にデミ夫人とエムケイ号で走ったときの燃費が今でも最高記録です^^

純正アルミにエクゼのナット、ありそうでなさそうな^^
2008年9月11日 18:33
こんばんは。

アルミはウチも外せませんねー

2代目のファミリアインタープレイから5本スポークオンリーです。
コメントへの返答
2008年9月11日 19:52
こんばんは。

アルミはちょっと重要かも、ですね^^

NBのホイールもポイント高いですね♪
2008年9月11日 19:26
デミオって実は14インチが一番バランスがいいって思ったりしています。
だけど納車時に16インチなんてついてくるもんだからインチダウンってなぜかできないんですよね~。ですから大枚叩いて14インチ並の軽量ホイールに(^_^;)
コメントへの返答
2008年9月11日 19:54
DY出たときはスポルトだけ15インチで、その他14インチなので、バランス的には14かなぁって思います。
でも、納車時に16だとインチダウンはできないでしょう^^
やっぱり重量は重要なんですね^^
2008年9月11日 20:22
オフ会します?。僕しか行きませんがお会いします?。
コメントへの返答
2008年9月11日 20:31
良いですねぇ^^
静岡あたりで?
2008年9月11日 21:12
ホイールは個性が出ますよね^^

確かに弄りの方向性も決まってきますね。
私が今のホイールを買ってからメッキ系パーツが増えましたよw

そういえば毎月ペースのオフでしたが今月は無いですね(^^;
コメントへの返答
2008年9月11日 21:29
ホイールは存在が大きいですよね^^

ホイールで今後のパーツにもある程度、影響するもんですね^^

オフは6月の日本平が最後だなぁ^^
関東海のオフが名古屋でありますが、
諸事情により、ちょっと不可能っぽいです(泣)
2008年9月11日 21:41
ホイール交換してないのって、今のデミオとMPVが初めてだったりします。

カミさんがうるさいもんですから・・・

バレないようなデザインのアルミってないですかね。(苦笑)
コメントへの返答
2008年9月11日 22:39
でも、どちらも元々アルミなので^^

自分のは元々は鉄です^^;

奥さんにばれないアルミ・・・
ありません(爆)
2008年9月12日 0:20
インチアップすれば、どうしても他の部分で微調整が必要になります。
その点、純正サイズで気に入りのホイールが見つかれば、こんなにいいことはありませんよね。
やっぱオシャレは足元から!
コメントへの返答
2008年9月12日 5:27
ノーマルで僕は十分満足だったので
(ハンドリングに関しては^^)そのバランスは大事にしたいところです^^
でも14インチって探すの苦労しました^^

足元は大事です^^
2008年9月12日 0:30
こんばんは!!!!絶対白!!!と決めて履かせたホイールは見事に自分色になりました。やはりこのパーツは重要ですね。今の慎さん号を見たら、湘南平オフの時とは別モンになっちゃたかな????コンセプト通り 自分の満足出来る車になってきました(笑)
コメントへの返答
2008年9月12日 5:33
おはようございます。
はぎ@さんのベリーサ運転させてもらったときには、白ホイールだったんで、そのホイールが慎さん号に着いたなんて驚きです^^
良い物を格安で、が慎さんスタイルですね♪
2008年9月12日 2:32
インチアップは両刃ですね

燃費落ちましたからね

多分、次乗り換えたら、ノーマルでいくはずです

弄りはもういいかなあ
コメントへの返答
2008年9月12日 5:35
とりさんの話聞いて、
まぁ14インチでいいかなぁって思ってます^^

次乗り換えたら・・・例のチケット活用で^^

僕も走りの部分は基本ノーマルで^^

プロフィール

「あまご茶屋 http://cvw.jp/b/172916/48613222/
何シテル?   08/22 06:31
クルマ好きのおじさんです^^ 詳しくないですが(笑) それなりに楽しんでます^^ よろしくお願いします♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 エアバルブキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 01:32:40
【告知】DEMIO MEETING@MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 11:53:07
【告知】DEMIO MEETING @ MAZDA R&Dcenter YOKOHAMA  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:45:55

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
DEからDJになりました。 これからもよろしくお願いします。
マツダ デミオ マツダ デミオ
特別装備以外はメーカーOPはなし ディーラーOPはナビ、ETC、マット、バイザーなど^^ ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
普段はかみさんが乗っています 車歴はかみさんのです^^ エアロはありませんがHDDナビ、 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
メーカーオプション  ホワイトキャンバストップ スーパーコージー フレンドパッケージB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation