
雲海を見に行こう!
そう思い立ったのは10月下旬
11月初週、見えやすい条件の時期ではありますが行ってみようとなったのは
福井県大野市 越前大野城
しかし調べると、雲海が出るのは年間でも10日前後とかなり条件としては難しいらしい
雲海の城といえば兵庫県の竹田城跡

(2012年10月撮影)
岡山県の備中松山城

(ネットより)
しかし見に行った時は真っ白で何も見えず…
で、行ったことのない最後の
「日本三大 天空の城」
越前大野城へダメモトで出撃です
出発は3日(祝)の夕方
現地までのルートを検索するといろいろ
最速は東名経由のフル高速で白鳥ICまででしたが、都内の首都高は渋滞中
都心部を避けるルートを選択しました
まず夕飯は上信越道 横川SAへ
松本ICからは平湯峠越えルート
高山からは高速で白鳥へ
白鳥からは再びR158(九頭竜高速)で一気に大野へ向かいます
九頭竜高速は中部縦貫道の工事でいたるところ片側交互通行
真夜中なのに赤信号多数です
キャンプ地は新しくできた道の駅
「越前おおの 荒島の郷」
今年4月にグランドオープンした真新しい道の駅です
入口部分のR158はラウンドアバウト(環状交差点)になっていたり、福井初出店のモンベルがあったりと見どころいっぱいですが、夜中に着いたので余り状況もわからず…
サクッと車内で仮眠をとります
数時間後、夜明けの頃クルマから這い出してみると山のほうには低い雲が
もしかして、これはイケるかも❗
急いで車内を片付け、撮影スポットへ向かいます
道中、大野の市街地に入ると一面霧だらけ
雲海スポットの駐車場にも指定されているホームセンターの駐車場へ
ここからちょっと国道を歩き、トンネル脇から山へ入ります
この看板のように見られればいいのですが…
この看板を左
しかし足元に注意
電気柵があり、それを跨いで進みます
夜明け前の暗い時間は要注意です
登山者用に杖も用意してくれています
撮影スポットまでは一本道
道は狭いですが、看板は整備されており迷うことはなさそうです
この「あと100m」の看板を過ぎた辺りに最初の撮影スポットがあります
この最初のスポットで撮ったのがこちら
時刻は7時10分ごろ
最初の1枚は雲で街が完全に隠れていますが、その数分後にはうっすらと街が見え始めています(木の枝で隠していますが)
そして展望台へ
雲海が消えないうちに早速撮影📷です
一眼構えた本格派は夜明け前には登頂しており、すでに下山後
明るくなってから登るお気楽派(私らも含めて)でもまだ雲海を楽しめました
しかし数分で雲の様子も一変し、到着直後はまだ下は雲海で何も見えなかったのですが到着10分で下の工場が見え始めていました
下山途中、下のポイントから最後の1枚
望遠で寄れば、まだ雲上の城の気配を撮影できました
(時刻は7時45分ごろ)
初めて訪れて、年間10日の雲海出現日に当たるなんて
こりゃこの旅、ツイてるぞ♪
ということで下山後、次の目的地へ向かいます🚙
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2021/11/10 11:24:10