• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月30日

南蔵院に涼を求めて

福岡にある私の実家の町には、新四国八十八ヶ所と呼ばれる霊場がある。

その昔、四国八十八ヶ所の巡礼の帰りにここを訪れた尼僧の慈忍が、村の困窮を救うべく祈祷を捧げ、その後に慈忍の発案により石仏が作り始められたのが、その起源とされている。

私が小学生の頃は、春秋の観光シーズンともなれば観光バスや団体列車などで、「お遍路さん」と呼ばれる白装束をまとった巡礼者が多く訪れ、その数、年間100万人位であったと記憶している。

本家四国が一回りするのに一ヶ月程度かかるのに対して、こちらは3日程度で回れることもあって、気軽に行くことができたのも魅力だったのかも知れない。

当時、母親に連れられて、近所の人と一日だけ遠足気分で回ったことはあったが、毎年、遠方より多く訪れる巡礼者の姿を見るにつけ、何と信心深い人が多いのか、と子供心に思っていた。

しかし、今ではお遍路さんの姿を見かけることはほとんどなくなり、皆さん車で回ったり、ハイキングとして山歩きを楽しまれているようである。

タイトルにある南蔵院は一番札所の寺院であり、付近にも複数の札所や多くの石仏などがあることから、観光スポットとなっている。

周りを山に囲まれており、奥に行けば小さいながらも滝があって涼しく、夏に帰省の際は訪れることが多い。

今回も行ってみた。

最寄り駅の城戸南蔵院前で列車を降りる。




R201を渡ると、すぐに南蔵院入口の坂へと差し掛かる。

札所にはこのように地蔵の姿があり、巡礼の際には札所毎に米と一円玉を供えた記憶がある。




坂を上り、一番札所に行く手前を右に折れ、トンネルへと向かう。




千羽鶴の右横に小さく見えるのが、先ほど降りた駅。




しばらく行くと、この地蔵に迎えられる。




やがて、大きな涅槃像が見えてくる。

平成7年に建立された像で、今は南蔵院の目玉ともなっているようである。

ちなみに、南蔵院のご住職が1億の宝くじを引き当てたというのは地元では有名な話で、そのご利益にあやかろうと、ここを訪れる方も多いとか。

いいのか悪いのか?




以下の観光客はアジアの方々で、聞こえてくるのはハングルと中国語であった。

福岡市内ではよくアジアからの観光客を見かけるが、こんな田舎にも来られているとは、ちょっと驚き。




来た道を引き返して、一番札所へと。




さて、先に進もう。




見えてくるのがこの大きな像。

子供の頃からエンマ様と呼んでいるが、正式な名称は知らない。

「嘘ついたらエンマ様に舌を引き抜かれるけんね」と、昔はよく親に脅されていた。




その近くにある石像。

天を見上げ、救いを求めているようにも見える。




さらに奥に進むと45番札所と滝が見えてくる。

ここがひんやりしていて、雰囲気的にも一番好きな場所である。




45番札所の周りにある石像。




そして、帰りを穏やかな表情で見送ってくれた石仏。




年齢が行ったせいもあるだろうが、南蔵院を訪れる頻度が次第に高くなってきている。
ブログ一覧 | 旅日記 | 日記
Posted at 2014/07/30 23:19:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レクサスLM
avot-kunさん

スマートリング導入
competizioneさん

Apple Watch アクティビ ...
pikamatsuさん

コレは使い道が色々な場所で❣️🤗
青いトレーラーNo.IIIさん

🫐今年最後のブルーベリー収穫
morrisgreen55さん

明日のテストランが楽しみ
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2014年7月30日 23:46
cocoichiさん、こんばんは(^^)/

まさに僕は本家のお遍路の地域にいるのですが、今回は回るのは断念しました。

cocoichiさんの写真を見て少し驚いたことがあるのですが、お寺、寺院は基本的に庭園と思っていたのですが、45番札所みたいな自然に囲まれた場所もあるのですねぇ。
 ※僕は、神社マニアなので、自然に囲まれた場所はとても好きです。

こういった自然に囲まれた場所は落ち着けるのと、静かな所ならぼーっとできとても好きです。

それに夏にはもってこいの場所ですね。
コメントへの返答
2014年7月31日 0:34
こんばんは。

> お寺、寺院は基本的に庭園

さすが神社マニア!

知りませんでしたが、言われてみれば一般的にはそのようになっているような気もします。

今後、意識して見るようにします。

涼しいのも良いのですが、ここに来ると、地元に戻って来た感がより一層増します。

昔は単に親に連れられて来ていただけなのですが、次第に好きな場所になってきました。
2014年7月31日 8:33
おはようございます。

救いを求めている石像はいつ、誰が、どんな思いで彫ったのでしょうか?

そして、対象的な穏やかな仏像。

お地蔵様。

心ひかれます。

年取ったせいかしら。
コメントへの返答
2014年8月1日 1:33
こんばんは。

普段、信仰とは無縁なのですが、それは苦しみから逃れるためのものであったり、安らぎを求めるためのものであったりするのでしょうか。

それぞれの石像のもつ意味は分かりませんが、礼拝者が何らかの救いを得られるように、との想いで彫られたものなのでしょうね。

惹かれる石像も、年齢やその時の気持ちのありようで、また変わってくるのでしょうね。
2014年7月31日 17:55
cocoichi様こんにちは。
最近はお遍路さんと呼ばれる方々の中にはコスプレして巡礼をされている若い方もいらっしゃるそうですね~。
石仏でも「一体一体が違う表情」だと言う事にこの歳になって気付くと共に、石仏・お地蔵様が造られたバックグラウンドを考えて妄想するだけでも楽しいと思える様になってきました。
南蔵院、こちらには沢山の石仏がいらっしゃるのですね!
コメントへの返答
2014年8月1日 1:44
こんばんは。

コスプレお遍路。

画像ググったら、ありましたね!

秋葉原をコスプレして歩くのと、同じ感覚なのでしょうね。

石仏。また深い世界です。

秩父にも三十四ヶ所の霊場があるので、機会を見つけて見に行ってきます。
2014年8月1日 11:35
こんにちは(^^)

タイに行った時に見たときの
金色の涅槃像を思い出しました。

私は愛媛の出身ですが

こういうことには疎くて((+_+))

何県なのかなぁ・・・

ネットで検索してみます。(*^▽^*)

こうして みんカラでいろいろ
知ることができて視野がひろまります。
ありがとうございます。!(^^)!

コメントへの返答
2014年8月1日 22:15
こんばんは。

場所は福岡で、本文の冒頭にも追記しておきました。

タイの涅槃像をググったら、ありました!

金色で、結構きらびやか。

しかし、小さい時から周りに札所やら寺院があると、当たり前の存在になって、知らないことだらけ。

却って、よその方の方が良く知ってたりします。

なので、ブログを書くときも、その実はいろいろ調べながら・・・。

でも、自分の勉強になります。

みんカラの効用ですね。

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation