• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

夢中になったメカニカルなものたち

今から思えば、子供の頃には好奇心が掻き立てられるようなメカニカルなものが、身の周りにずいぶんあった。

まずは足踏みミシン。

母親が使っているのを横で見ているうちに、なんとなく使い方を覚え、そのうちに自分で糸を通し、生地の端切れをもらって縫うようになっていた。

足の踏み加減で自在にスピードコントロールができ、レバーで前進、後進を切り替え、角の部分はスピードを落として手で布を回してクリアしていく。

こうやって書いてみると、車の運転ととても良く似てることに気づいたが、こんなことに夢中になって遊んだ覚えがある。

一度、勢い余って針が爪を貫通したことがあったが、多分、相当痛かったに違いない。

  ※今回の画像は全て借り物です。




楽しかったのはそれだけではない。

ベルトを外してミシン本体を上に跳ね上げると、機械いじりが好きな子供にとっては堪らないモノが姿を現す。

左側写真は、下糸を収めたボビンケースをセットする場所である。

針と共に降りて来た上糸に、ボビンケースから引き出した下糸を掛けるための部品(確かそうだったような?)には、糸をスムーズに滑らせるためかメッキが施されており、子供心に美しいと感じていた。

右側写真は、布送り機構と先程のメッキ部品への動力伝達部であるが、本体のハンドルを手で回しながら、その動きを何度となく見ていたものだ。




そして、次はこの編み機。

ハンドルを持って左右に動かす部分(キャリッジと言うらしい)をひっくり返すと、右側写真のようにこれまた魅惑のメカ機構が現れる。

キャリッジにあるダイヤルやレバーの操作によって、裏側にある幾つもの爪が動き、これで本体にある針の駆動パターンを変える機構になっているが、これがまたとても面白く、夢中になった。




お次はレコードプレーヤー。

当時はセパレートステレオが全盛となりつつある時代であったが、惹かれたのはトーンアームの機能美もさることながら、曲が終わるとトーンアームが自動的に元の位置に戻る機構とその動きであった。

どんな仕組みなのかを知りたくて、ターンテーブルを外してセンターのシャフトを手で回して、何度もその動きを確かめたものだった。

やや大きめのお菓子の空き缶の蓋に針を貼り付けて、回転しているレコードの上に針を降ろして音が鳴った時は、ちょっと感動だった。




そして、最後は自転車の変速機。

自転車は小学校1年から乗り回していたが、変速機付きのセミドロップ・ハンドルの自転車を買ってもらったのは、小学校の高学年になってからであった。

周りがだんだんと変速機付きに変わっていく中、欲しくてたまらなかったので、買ってもらった時はペダルを手で回しながら、何度もギヤを切り換えてはその動きを見て、一人悦に入っていた。




では、今の時代はどうなのだろう?

科学技術の飛躍的な進歩と生産技術の発達により、モノは溢れかえり、自分で作るよりも買った方が安くつく時代となり、その結果、ミシンや編み機は多くの家庭からその姿を消しているようである。

音楽プレーヤーにしても、iPodのように可動部は一切なくなり、液晶画面とICなどが詰まっているだけのものになってしまった。

TVやPCも似たような状況で、中を開けたとしても機構的に面白いものは何もなく、せいぜいHDくらいだろうか。

子供の頃にあった製品は、現在のモノと比較すると機能も機構もシンプルだったので、どんな仕組みで動いているのかと想像する余地もあったし、中を開けてみれば何となくメカニズムが理解できるものも多かった。

しかし、現在の製品はiPhoneのようにあまりにも多機能であり、それ以上にできることが凄すぎて、中の仕組みを想像する発想すら出てこない、完全にブラック・ボックスになった。

このように周囲からメカニカルなモノが減り、代わってブラック・ボックスが増えて行った結果、ウチの子供達もそうであるが、モノの仕組みやそのメカニズムなどに全く興味を示さなくなっている。

文明と科学技術の発展の結果、便利で快適な暮らしが可能になったが、その一方で失われているものもあり、このこともその一つなのだろう。

いろんな意味で、そろそろ違う方向に舵を切らないといけない時期に来ている。
Posted at 2015/05/24 01:33:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年05月16日 イイね!

佐原の街並みはやはり素敵だった

今年の初め頃に、千葉県にある佐原の街並みがブログで紹介されているのを見て、一瞬にして虜になった。

恥ずかしながら佐原に関しては全く知識がなかったが、調べてみると埼玉の川越と並び、小江戸と称されているとのこと。

そんなに有名なところだったの・・・。

で、今回行ってきた。

途中にクネクネ道もない中、長距離を一人で走るのはやはり寂しいので、鰻を餌に暇そうな長女を連行することにした。

まぁ、私と趣味が近いってこともあるのだけど。

ちなみに、長男、次女はこの手のモノにはさっぱり興味なし。

目的地に到着し、車を降りて回ってみると、早速、ご覧のような風景に出会った。

福岡にある水郷柳川と、埼玉の川越の雰囲気を併せ持った、ある意味反則のような景色は、写真で見た以上に魅力的に映った。




通称、ジャージャー橋と呼ばれる樋橋(とよはし)からは、観光用として30分に一度、水が放出されている。




そのジャージャー橋の前にあるのは、以下の旧伊能忠敬邸である。

言わずと知れた、日本最初の実測地図を完成させた人物で、婿養子として酒造業を営む伊能家に入り、その後は商売を拡大させ、日本地図の作製に取り掛かったのは50歳を過ぎてからのとのこと。




おのおの方、どちらへ参るのか?

待たれよ!

謀反など、考えるではないぞ!




そんな訳はなく、笙などの和楽器を船上で演奏するイベントのようだ。




水路沿いに立ち並ぶ、魅惑的な建造物たち。

なかなか前に進めない・・・。





水路を横断している通りも、ちょっと惹かれてしまう・・・。




様子からするとタイの学生さんのようだが、なぜタイから?

2013年にタイで公開された映画のロケ地として、佐原が使われたとのことで、その影響でタイからの旅行者が急増しているそうである。




通りを越えて先に進むと、人通りも少なくなってきたが、魅力的な風景には変わりはない。

こんな所をのんびりと散策していると、あっという間に時間が経ってしまい、もうじきお昼になろうかと・・・。




おぉ、美味しそうな店ではないか!




パスタもいいかもね。

「私は鰻!」




で、結局、鰻屋さんへと。

予め蒸してあるのかと思うが、身は柔らかく、そして香ばしい。

タレは甘さが控えめでさっぱりとした味で、最後まで美味しく頂けた。




その後は、こちらへ。

地図を見て妄想するのが好きな私としては、とても興味深く見ることができた。




測量は距離と角度を計測して行うが、累積誤差は基準となる山の方向で補正していたとのこと。

以下の借り物画像では富士山が基準となっているが、埼玉では武甲山が基準の山の一つになっていたことは、ちょっと「へぇ~!」だった。

しかし、この大事業を50歳を過ぎてから始め、しかも完成させたことは、まさに驚異としか言いようがない。




千葉の方はなかなか来る機会も少ないので、ちょっと足を延ばして、銚子まで行ってみた。

お目当ての一つは、銚子電鉄。

本銚子駅と犬吠駅で、ちょっと撮影。

高崎線にも、一両、お貸し願えませんかね?




そして最後のとどめは、そう、犬吠埼。

何故に人は、端っこに行ってみたくなるのか?

久々の太平洋!

海風は強かったが、気持ちイイ(^O^)/






夕暮れ時はさびしそうなので、そろそろ帰るとしよう。

利根川沿いに上って走るが、とにかく広大で、圧倒的なスケール感である。




帰路途中で、霞ケ浦をこの目でしかと見ておきたかったが、時すでに遅し。

この頃には真っ暗で、な~んにも見えなかったのが、ちょっと心残りな一日旅であった。
Posted at 2015/05/16 22:59:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2015年05月09日 イイね!

西沢渓谷、たのしいな。

今年の2月に身延山久遠寺に行った時に、雁坂トンネルを抜けた所にある広瀬ダムの貯水湖からの眺めが強く印象に残り、後日、その周辺の地図を見ていると、西沢渓谷があることを知った。

調べてみると山梨の観光スポットの一つで、ハイキングコースになっているとのことだったので、GWに行ってみることにした。

以下が広瀬ダム貯水湖からの眺めで、奥に見える山は方向的に甲武信ヶ岳と思っていたが、今回、渓谷にあった案内板を見ると木賊山(とくさやま)のようだ。

西沢渓谷は、この山の麓に位置している。




R140の高架下付近にある駐車場に車を停め、7時頃に出発した。




渓谷の入り口にある案内板で、これによると距離が10kmで、高低差が270mの周回コースとなっている。

まぁ、これなら貧脚でもなんとかなるでしょ!

笛吹川に沿って、しばらく歩いていく。

時間が早いせいかハイカーの姿もまだまばらで、とても気持ち良く歩ける。




吊り橋の途中から奥に見える山は鶏冠山(とさかやま)で、文字通りのギザギザ頭。




この先に行くと道は狭く、険しくなってきた。

川までの落差もかなりあるので、結構、スリリング。

この先にもこういった場所はいくつもあるので、注意深く歩かないと危ない。

後で調べたところ、やはり滑落事故も起きているようだ。




しばらくアップ・ダウンを繰り返して進むと、エメラルドグリーンに輝く三重の滝が目に飛び込んで来た!

事前に写真で見ていたとはいえ、やはり本物はきれいで、吸い込まれ感がある。

天気に恵まれたこともあるが、見にきてホント良かった!




その後も、渓流伝いに歩き進む。




こんな所をヨイショ、ヨイショと登り、




これを越えると、貞泉の滝が見えて来た。

道も景色も変化に富んでいて、所々にこんな素晴らしい滝が見えるので、歩いていて飽きることなく、そして楽しい。




「わっ!」と、驚かせたい衝動を抑え、先に進もう。




登りとなるとやはりきついが、ペースもつかめて、徐々に慣れてきた。

登り一辺倒ではないので、助かる。




そして見えて来たのが、この七ツ釜五段の滝。

この先、道は渓流から外れる方向に進み、コースの折り返し地点になる不動滝上展望台を目指す。





ようやく展望台に到着。

上を仰ぎ見れば、先ほど通った吊り橋から見えた鶏冠山が、結構真近に見える。




しばらく休憩した後は、今度はこのように線路が埋もれているトロッコ道に沿って、緩やかな下りをテクテクと歩いて行く。




このトロッコ軌道跡は、三富村と塩山駅を結ぶ三塩軌道と呼ばれ、昭和8年から昭和43年にかけて主に木材の搬出に使われていたとのこと。




全長36kmで、登りはこのように馬でトロッコを引き上げていたが、さてさて、下りはどうやったのでしょうか?

誰か分かる人いますか?

はい、そこのあなた!




その通り、ご名答(^O^)/

自然勾配を、塩山までブレーキだけで下っていたとのこと。

ブレーキ壊れたら、きっとスリル満点だったことだろう。

途中、以下の写真の看板があった。

歩調に合わせて、「西沢渓谷、たのしいな」と、頭の中で何度か復唱してみる。

んっ?

字余り?

じゃ、これでどうだ。

「西沢慶子、たのしいな」

よし、これで行こう!




以後、まだ見ぬ西沢慶子の姿を妄想し、最後まで呪文のように繰り返し、心穏やかに終着点に到着した。

西沢渓谷。

「21世紀に残したい日本の自然100選」など、多くの100選に選出されている景勝地であるが、充分にそれに値する所であった。

また、リピートしたい。
Posted at 2015/05/09 18:51:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2015年05月01日 イイね!

東京徘徊日和

今年の2月に深谷にある日本煉瓦製造跡を訪ねたが、ここで作られた煉瓦は東京駅を始めとして著名な建造物に使用されており、他にも代表的なものとして日本銀行本店や迎賓館赤坂離宮などがある。

そこで、今回は先に挙げた建造物の見学とともに、東京見物に出かけて来た。

まずは東京駅の八重洲北口から出ると、見えるのがこの光景。

この場所には初めて来たが、ここから臨む近代的なビルに囲まれた景観は、この後に出てくる丸の内口のそれとは大きく異なる。




そこから上野方向に向けて10分程度歩くと、重厚な雰囲気を醸し出している日本銀行本店が、その姿を見せる。

こちらは東京駅の設計も手掛けた辰野金吾の設計によるもので、明治29年に竣工とのこと。

当初は総石造りの計画であったが、耐震強度の観点から煉瓦を積み上げ、その上から外装材として花崗岩や安山岩が積まれた軽量構造になっているとのこと。

立体的なデザインに加え、随所に彫刻も施されており、とても存在感のある建築物である。

これに比べると周りのビルは図体こそデカいものの、個性のないのっぺらぼうに見えてくる。




この後は進路を反転し、線路沿いに歩いて東京駅へと向かう。

ガード下を抜けると、




丸の内口の駅舎が見えて来た。




比較すること自体無理があるが、やはり深谷駅とは違い、レンガ造りのずしりとした重みが感じられる。

竣工は大正3年であるが、ご存じのように最近復元工事が行われ、平成24年に完成している。




さて、みなさんが良く撮影されているポイントはどこかいなと、その方向を見ると、5、6階辺りに展望デッキのある新しいビルがあった。

JPタワーとのことで、早速、デッキに登ってみた。

新旧のコントラストがあって、なかなかいい眺め。




それにしても駅舎の上部にある円形状の部分には、色といい、形状といい、何ともそそられ、ついつい何枚も撮ってしまった。




そして、次に向かった先は、四ッ谷駅。




迎賓館に行く前に、駅の周囲をちょっと回ってみた(ホントは迷って遠回りをしただけの話)。

首都高の下を、しばらくお堀沿いに歩く。

春のどか、釣り糸垂れし、なに想う(よけいなお世話じゃ!)




工事中のビルに、つい惹かれてしまうのは何故?




紀尾井町のおシャレ過ぎる通りを歩けば、気分は既にそこの住民。

cocoの散歩ついでにcafeでcoffee breake、と妄想してみる。




妄想から覚め、ようやく迎賓館赤坂離宮に到着。

googleを紐解けば、明治42年に東宮御所として建設されたもので、日本における唯一のネオ・バロック様式の洋風建築物とある。

フムフム、なるへそね。




迎賓館を背に四ッ谷駅へと戻り、最後の目的地の神楽坂へと向かった。




一度、夜の神楽坂を見てみたいと思い(昼間も一度しか見たことないが)、まずはメイン通りを歩いてみた。




でも、すぐに裏通りへと足が向かい、道なりに坂を登って行く。




そして、坂を登りきった辺りにあったのが、赤城神社。




神社の右隣は瀟洒な外観のマンションで、1階にはカフェの灯りが灯り、まこと絵になる。




さて、徘徊を続けよう!




とてもシックな大人の夜を演出!って感じの店が多い。




こちらも然り。




絵になる風景は、いくらでもころがっている。




中でも一番のお気に入りは、左側写真の風景。




歩き疲れて、メイン通りに戻った。

カメラ本にシャッタ速度を落とすと、通行人の姿が消せるとあったので、ちょっと試しにやってみた。

2秒でこんな絵になったが、やや人の残像があって、面白い感じになった。

そんなことはどうでもよくて、かなりおなかも減ったので、神楽坂で豪華に何を食べようぞ!




で、結局は車中でこれになった(@_@;)

撮った写真に一喜一憂し、いつしか列車は目的地へと。




本日はこれにて営業終了。

Posted at 2015/05/01 22:34:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation