• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

スイフトで巡る長崎の旅

昨年の夏に続いて今年も帰省時に母と一緒に旅行することになり、長いこと行ってない長崎を回ることにした。

で、今回の旅の相棒はこちらのスイフト君。

昨年の旅行で借りたレンタカーはノートとフィット3だったが、先日、車検時の代車として乗ったスイフトRSがスプラッシュに近いせいもあって、ほとんど違和感なく体になじんだことから、今回はスイフトをレンタルした。




福岡から高速に乗り、一路、長崎へと向かう。

西海橋を渡るのはいつ以来のことだろう。

知らない間に隣に新西海橋が架けられていた。




ちょうど梅雨明けの時期だったので天気には恵まれ、オーシャンビューを楽しみつつR202を軽快に流していく。

普段は山の中ばかり走り回っているので、湾岸沿いの景色が新鮮で、どこか懐かしくも感じられる。




お昼時になり、そろそろどこかで腹ごしらえをとしばらく走り続けたがなかなか現れず、ようやく見つかった海の見える食堂で昼食となった。

さて何にしようか?

皿うどんかな。

えっ、太麺もあるの?

じゃ~、それを。

使われている麺はチャンポン麺のようで、具の味はというと・・・、甘い!

美味しんぼの98巻(長崎編)によれば、長崎に砂糖が入ってきたのは1660年のことで、その味が受けて、以来、ご馳走には砂糖の甘さが欠かせないものとなり、長崎の料理の味付けの基本になっているとのこと。

なるほど、この甘さがそれだった訳ね。

食べ慣れてくると面白い味で、結構、美味しく感じてきた。




そこからまたしばらく走り、長崎市街に入った。

港町ならではの風景が旅情を盛り立ててくれる。




本日のお宿にチェックインして、そこから近くを散策してみることにした。




長崎らしさを感じた風景。

市電が通っているので、車で走っていると戸惑ってしまうというか、ちょっと恐い。




平地は少なく起伏に富んだ街で、坂が多い。




秀吉の命により処刑された二十六聖人の像。

当時のキリシタンの信仰心の強さを伺い知ることができる。




長崎駅とその周囲の風景。

終着駅ならではの哀愁みたいのものが感じられる。




薄赤く色づいた空をバックにした稲佐山と、所々に灯り始めた街の明かりを眺めながらの一杯は、また格別の味だった。






そして翌日は車で稲佐山に登ってみた。

明け方に雨が降ったため、まだ薄くもやが残っていて、それがちょっと幻想的な感じだった。

案内板によれば写真のほぼ中央部辺りが爆心地になるが、こうやって見ていると71年前の8月9日に一瞬にして灰の街になったことが信じられないように思えてくる。

でも決して忘れてはならないこと。




中央の奥にうっすらと見えるは雲仙の普賢岳。




小高い山の上の方までびっしりと建物が詰まっていて、坂の街ということが遠目にも実感できる。

造船所のクレーン群にも目が行く。




ここの展望台からは周囲360度の景色を臨むことができて、ずっと眺めていたくなる、そんな場所だ。




その後に向かったのが出島。

今は周囲は埋め立てられているので島の形にはなってないが、現在は建造物も含めて復元工事が行われているとのこと。

2017年に写真の箇所に表門橋が架けられる予定になっているそうだ。




西洋建築と日本建築が入り混じっている。




カピタンと呼ばれる商館長が住んでいた建物で、時には藩の重鎮を招いての会食も行われていたそうだ。




一通り見た後は近くにある中華街で昼食を取り、家路へと向かった。

ここで食べた中華丼もほんのりと甘い味付けであった。




今回乗ったスイフトはエンジンはDJEではなくノーマルのK12Bで、28年式の16000km程走った車体であった。

以前にディーラー試乗した時は足回りがソフトで、乗り心地の良いミニ・サルーンという印象であったが、今回もそれは同じで、しなやかで腰のあるサスペンションと感じた。

法定速度+20km/h以内でごく普通に走り回る分には全然問題のない足回りで、
以前の試乗で感じた加減速時のピッチングの大きさも、慣れてしまえばというか、特に急激な操作をしなければ気にならないレベルであった。

助手席に座る人にとっては中低速域の乗り心地が良い分、スプラッシュよりいいのかも知れない。

今回、2日間で450km程度走ったが、スイフトRSの時と同様にやはり疲れの少ない良いシートと感じた。

1~2名乗車でタウンユースがメインであれば、イイ車だと思う。
Posted at 2016/08/01 00:46:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2016年07月26日 イイね!

故郷の友は今でも君の心の中にいますか

大学に入って以来ずっと地元福岡を離れていることもあって、中学時代の仲間とは疎遠になり、会うこともなくなってからかなりの年月が経っている。

実家に帰省した時に地元のスーパーや駅などをウロついていれば、そのうち誰かに会うこともあるだろうと思っていたが、不思議と誰とも会うことがなかった。

お互いに容姿が大きく変わってしまい、パッと見、分からなくなっているせいかも知れないが、それにしても一度くらいは会ってもよさそうにと思う。

今年の夏の帰省前に、今も地元にいる当時の友人がたまたまウチの実家に所用で来た際に、母親に「cocoichi君、元気にしてますか?今度帰ったら連絡するように言っといて下さい」と伝言してくれていた。

今でも自分のことを気にかけてくれていたことが、すごく嬉しかった。

それで、今回の帰省時に早速連絡を入れ、会うことにした。




かれこれ40年ぶりくらいになるのか。

アイツ、変わっているかなぁ・・・。

女でもないのに、会う前は何故かドキドキした。

会った瞬間にあぁ・・・、と思った。

年齢相応ではあるものの、優しく、そして人懐っこい面立ちは変わってなかった。

当時はしょっちゅう家に遊びに行っていた仲だが、40年もの空白で話が合わなくなっているところもあるかとちょっと心配していたが、全然そんなことはなかった。




同級生同士で結婚したヤツ。

ワルだったのに今はまともになったヤツ。

もっとワルになったヤツ。

校長になったヤツ。

などなど。

そうかそうか、みんないろんな道を歩んでいるんだな。

当時は自分も周りも精神的にも幼く、いろんなことがあった。

会いたいヤツもいればそうでないヤツもいる。




当時聴いていた音楽の話。

そう、今は演歌が好きなの?

へぇ、テレサ・テンが好きで、台湾まで行ったのか。

じゃ、もう一軒行こうか!

ということで、歌う気満々で向かったスナックはなんと定休日(^_^ゞ

再開を約束してサヨナラとなったが、店が開いてたらきっとこれも歌ったと思う。




帰省時の楽しみが一つ増えた。
Posted at 2016/07/26 22:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年07月13日 イイね!

前橋と渋谷で出会った森恵

前橋駅で降りてけやき通りを歩いて行く。

今年の4月に初めてここを通った時はまだ葉はない状態であったが、今は緑にあふれた素敵な通りへと衣替えしていた。




ここ、ぜひ来てみたかった広瀬川!

周囲の建物を除けば千葉の佐原福岡の柳川と良く似ていて、水郷の街って感じがする。

萩原朔太郎って前橋出身だったんだ。




特に気に入ったのが交水堰と呼ばれるこの場所で、いろんな模様を繰り出す水の流れは見ていて飽きることがなかった。




七夕祭りで賑わう弁天通り商店街。




この七夕飾りは確か知事賞を受賞していた。




でも、こっちの方が風情があって好きかな。




さて、この日は商店街の広場から中継されるFM群馬の公開生放送で、森恵のライブが行われる。

もともとストリート出身の歌手であるが、今となってはストリートで歌うこともほとんどないだろうし、仮にあったとしてもその場に居合わせることはまず不可能だろう。

でも、ストリートで歌っている雰囲気に少しでも近いシチュエーションで聴いてみたいと思い、この機会に来てみた。




通りを歩く大勢の人々の喧騒や露店の売り声、子どもの泣き声など、ある意味アウエー状態の中、ライブの幕は上がった。

「星に願いを」の軽快でキレの良いギターサウンドが奏でられ、声量に溢れどこまでも伸びていく歌声が流れ始めると、自分の中では周囲の雑音は一気にフェードアウトしたような感じがして、その一角だけ違う空間になったかのようだった。

続く「ひまわりの街」は静かにしっとりと歌い上げる曲で好きな曲の一つだが、でもこんな場所では不利なはず・・・。

にもかかわらず、一つ一つのフレーズがジーンと心に染み入って来る。

これがストリート・シンガーの持つ歌力なのかと感じた。

この日は計7曲が歌われ、ライブは幕を下ろした。




そして、翌日はカミさんと連れ立って渋谷へと繰り出した。

春からスタートした弾き語りLIVE TOURの最終日で、109の隣のビルにあるMt.RAINIER HALLがその会場である。

これまで見たライブは、ストリングスとピアノを伴った厳かな雰囲気の品川ライブフルバンド編成のロックな六本木ライブの2つであるが、今回はギター一本真っ向勝負の完全な弾き語りのライブである。

CDや動画を散々聴いてきた中、やはり彼女の歌の素晴らしさが一番感じられるのは弾き語りだと思っているので、今回は今まで以上に期待してライブに臨んだ。




そして、いよいよライブが始まったが、それは期待を大きく超えるものであった。

歌唱力は言うまでもないが、ギターもすごく上手なので、それぞれが高めあう感じ。

パワフルでキレのあるのストローク。

力強くメロディアスなアルペジオ。

歌に合わせて緩急自在にコントロールされ、歌い手の情感とシンクロして弾かれるので、これを聴いてしまうと他の楽器が入る余地がないように思えてしまう。

それほどまでに歌い手とギターが一体化している。




軽快でポップな曲が数曲続いたあと、ギターを持ち替えてゆっくりと奏で始められたのが「せんたくもの」。

ワンコーラス目はギターのインストで終わり、そこから歌が始まる。

おいおい、そんなにも切なげに歌ってどうするの?

これ、泣かせる曲じゃないよね?

涙が頬を伝わった・・・。

続いての曲は「月夜」って、それ反則でしょう?

この2曲は何かが降臨したような、ちょっと魂が揺さぶられる歌唱であった。

聴いててヤバいと思った。

こりゃ、完全に術中にはまったな・・・。

漁師の投げた投網にかかり、あとはなす術もなくズルズルと手繰り寄せられるだけ・・・。

そんな感じだ。

CDで聴くのとは大違いだ・・・。



最新のカバーアルバムのCOVERS Grace of the Guitar+に入っている「残酷な天使のテーゼ」の16ビートの前奏が始まってしばらくすると、ステージから「弦が切れた!」って叫びが。

スタッフの方が弦を張り替えている間の臨時トーク・タイムに、「前の曲はピックが割れた」って笑って話していたが、そのくらいにパワフルな演奏である。

張り替え終了後、再スタート!




さらに曲は進んで、メジャー・デビューして2枚目のシングルにある「傷」が始まった。

まだCDは持ってないが動画では何度か見ていて、ワイルドでスピード感があって、ちょっと男前感のあるイケてる曲。




弾き語りのライブはいつもこんな感じなのか、それとも進化しているのか、何かエライもん見てしもうたなってのが、終わったあとの率直な感想だった。

カミさんも感動したようで、また来たいって言ってた

それほどのインパクトのあったライブの後遺症はひどく、今までは何ともなかった曲でも、聴くと目頭が熱くなってしまう。

困った・・・。
Posted at 2016/07/13 21:16:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | music | 日記
2016年07月03日 イイね!

スイフトRSで行くビーナスライン

スイフトは以前にディーラーで試乗したことはあるものの、市街地を20分程度走っただけでは良く分からなかったので、いつしかワインディングロードに持ち込んで思う存分走ってみたいと思い、その機会を伺っていた。

そして、スプラッシュの初回車検の予約の際に代車としてスイフトを希望したところ、了解しましたとの返事がもらえた。

実は以前にも定期点検時の代車でスイフトを希望してokになったものの、当日行ってみると急な修理が入ったとかで、結局、代車は軽になったことがあったので、今回はあまり期待せずにディーラーに行ったが、用意されていた代車は予想だにしてなかったスイフトRSだった (^◇^)

しかも、グレードはDJEではなく通常のRSだったのでエンジンやCVTはスプラッシュと全く同じであり、比較の対象としてはもってこいの車である。

28年式で走行距離はまだ1500km程度と、新車に近いコンディションの車体であった。

車を受け取り、やはり足回りが気になるのでボディを手で揺らしてみると、前後共にサスペンションは硬めであるものの、スプラッシュよりはいくぶん柔らかいと感じた。

運転席に乗り込んでみるとシートは大きさ&厚みともに充分にあり、それに背中にフィットする感があってすごくイイ感じで、今回は450kmほど走り回ったがスプラッシュのシート同様に疲れは少なかった。

市街地を走り始めると、ノーマル・スイフトの時の感じた加減速時のピッチングは少なくフラットな乗り心地で、ステアリングがやや軽めであることを除けばスプラッシュに近く、ほとんど違和感はなかった。

しかも、前後共にディスクだけあってブレーキも良く効く!

さてさてどこを走ってみようかと思案し、まずは秩父を経由してR299を進むことにした。




ワインディングロードを走ってみてまず感じたのはフットワークの軽さである。

スプラッシュの場合、コーナーの入口でブレーキを残しつつフロント荷重の状態でステアリングを切り、ロール角が決まったところでブレーキをリリースしてアクセルを徐々に開けていくと、スムーズにコーナーをクリアできるように感じる。

しかし、スイフトRSの場合はそんな手続きさえも不要で、例えば加速しながらでもステアリングを切れば鼻先はスイッと向きを変え、インに向かって軽やかに旋回を始めるという感覚があり、そしてロール角も小さい。

スプラッシュよりも重量が70kg軽く車高も8cm低いが、なるほどこの違いが走りにこう出るのかと一人納得。

やはりポテンシャルは高い。

車は上野村を通過し、ぶどう峠に差し掛かった。




アベレージを上げてみよう。

おやっ?

コーナーでは思ったよりも早めにスキール音が鳴り始め、その先のタイヤの滑り出しも早く、サスペンションの踏ん張りも今一歩という感じがある。

車が大きくバウンドした後の揺れも、一発で収まるという感じではない。

タイヤはブリジストンのトランザ ER300を履いているが、あとで調べてみると乗り心地とグリップのバランスを図ったロングツーリング向けのタイヤということだった。

そうか、つまりは素の状態ではあくまでもスイスポとノーマル・スイフトの中間的なセッティングとし、あとは好みに応じてハイグリップタイヤにするなりサスペンションをさらに締め上げるなりして、カスタマイズして楽しむ車ということか。

スプラッシュに比べると楽に旋回できる分、サスペンションのセッティングも乗り心地に振っているようで、ややマイルドな乗り味に感じた。

車は麦草峠を通過し、いよいよビーナスラインへと入って行く。




社会人になって初めてここを走った時の感激には及ばないが、2年ぶりに走るビーナスラインはどこまでも雄大で爽快である。

もっとピーカンの天気であればとも思うが、贅沢は言うまい。




展望台から臨む白樺湖や八ヶ岳も風景も以前のままで、やはりここの景色は清涼剤だ!





どこまでも続く天空のロード・・・。




いつまでも駆け回っていたい・・・。




そして、翌日!

車検整備が終わったスプラッシュに乗り換えた直後の印象はというと、うわっブレーキ効かねぇ!(パッド新調したばかりなのに)、曲がり始めの手ごたえが大きい!だった(^O^)/

記憶が新鮮なうちに、早速、マイ・ホームコースに持ち込んでスイフトRSとの違いをチェックしてみた。

コーナーの入りでステアリングを切り始めると、車高が高い分ロールさせようとする力は強く、それに抗ってインに向けようとするために、曲がり始めはスイフトRSのようにスパッとではなく、ヨイショって感じになる。

しかし、一旦ロール角が決まると、硬めのセッティングで、且つ、充分なストロークを持つサスペンションが功を奏して、そこからは抜群のスタビリティでコーナーをトレースしていくことができるし、限界も結構高い。

ラインが決まれば、まさにオン・ザ・レール感覚で曲がって行くことができる。

ロールは大きくとも安定感が高いからこそ安心して走り回れる車なんだと、改めて認識できたことが今回の大きな収穫であった。

そんなちょっととんがった車を梅雨の合間にナデナデしている、どこまでも幸せなオーナーであった。
Posted at 2016/07/03 13:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation