• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

スズメバチの巣を駆除しました。

スズメバチの巣を駆除しました。八ヶ岳の休暇から帰ってその余韻が冷めやらない8月16日のこと。早朝6時ごろ植栽の消毒をしていると、






庭の山茶花の枝に何やら・・・。




あちゃ~、スズメバチの巣です。直径15cm以上ありそうです。


どうしたものか?ネットで色々調べました。業者も沢山あるようですが、そのうち2社に電話しましたが、最低でも25千円以上の様子。また大和郡山市では駆除の費用を補助する制度もあるようで、かかった費用の1/2、最高1万円だそうです。

でも巣を見たところ幸いにも地上から低く手の届く範囲にあり、巣のある枝が小さいので大きなごみ袋ですっぽりと包み込むことが出来そうです。かつて愛媛県の山中で育った私は森の中で足長バチの巣を取って、中の幼虫をフライパンで炒って食べたものでした。自分でやってみようとの思いが募り、YouTubeなどで研究しました。

結果、このような準備を。



新たに購入したのは上の写真の防虫ネット付き帽子と下の写真のスズメバチジェットゴールド。麦わら帽子は防虫ネット付き帽子の頭の部分が薄いのでハチの針が届くかもと念のため。下の写真左はこの話をしたミンともさんが念のために貸して頂いたExtractorで、万一刺された場合に毒液を吸い出す器具です。幸い使用することはありませんでしたが心強かったです。白いのはゴルフ用のレインウェアです。

準備を整え、翌17日(日)午後7時30分に決行!
大きなゴミ袋の口を開けて(口元を閉めるように紐を通して)山茶花の枝の外側からすっぽり包むつもりが、大きさがパチパチだったのですんなり入らず、あちこちに引っ掛かり手間を取りました。5秒で終わる予定が1分近くかかったかな。その間にハチがかなり出て行ったようですがこちらを攻撃することは余りありませんでした。何とか包み込み、口元も締めて口元から巣を目掛けてスズメジェットゴールドを噴射しました。15分程度で袋の中は静かになりましたので箒の柄で巣を壊し、そのままにして寝ました。

翌朝、こんな状態に。



撤去しようと思いましたが、戻りバチというのか一匹、又一匹と巣のあたりを飛んでいましたので翌日に延期しました。

そして本日早朝、また防護の準備をして、撤去作業を。


袋の中はこんな状態。

ハチの成虫は少なくなっていました。まだ巣が若かったのと、手こずってる間に逃げたのでしょうね。

取敢えずは安心して庭で過ごせるようになりました。
Posted at 2025/08/19 09:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 暮らし/家族
2025年08月17日 イイね!

夏休みを八ヶ岳で、その最終章。白樺リゾートや絵本美術館など。

夏休みを八ヶ岳で、その最終章。白樺リゾートや絵本美術館など。本日は8月13日(水)、避暑地4日目です。
今日は白樺リゾート 池之平ファミリーランドで一日を過ごします。いわば孫ちゃんとの一日という形です。





ファミリーランドのオープンは午前9時で、目的地までは約1時間かかりますので8時に出発。


約40km走って、運良く9時過ぎにリゾートローソンの駐車場をゲット。早く出て良かった。森の遊園地エリアに行くために陸橋を渡って、


フリーパス券を買って、いざ入場。


孫ちゃんたちがメリーゴーランドに乗ってる間に男たちは今年8月1日にオープンしたばかりの「そらふね」に。


垂直になると結構怖い!


次にアドベンチャーカート。


暫く待って、


ひっぽのどんぐりハウス。

回るブランコですな。

ランチのためにレイクサイドプラザに向かいます。池之平ホテル新館を横目に、


レイクサイドガーデンも横目に、


レイクサイドプラザの、


お食事処に。




白樺湖が見渡せる絶好のロケーション。


そばかうどんにバイキング。

この上にデザート類もあって満腹!

食後は孫ちゃんが期待のわくわくプリキュアランド!




会場はB1です。


色々なグッズが。


ここで変身!


ステージでモニターを見ながら歌って踊って。

楽しそう!

親ばか。


その後もキャラクターと記念撮影など。

まさにプリキュア尽くし。孫ちゃんの楽しそうな顔は何物にも代えがたいですね。

次にリフトに乗って、レイクサイドガーデンエリアに。




頂上にもこんなかわいいガーデンが。


頂上からのファミリーランド全景。


アップ。


下山して白鳥ボートに。


森林鉄道に乗ろうとしたけど30分待ちで断念。


私たちを残して出発。


線路で囲んだ地域にパターゴルフ場が。ABCの18ホールづつで54ホール?

でも暑さでかなり荒れてる。。

孫ちゃんたちがプールで遊んでる間に、


私たちはこんな所を通って、


世界の影絵、切り絵、ガラス、オルゴール美術館に。

内部は撮影禁止です。

美術館を終わり、巡回バスでゲートに戻り、全員そろって帰路に。

夕食は再びBBQ。


そのあと花火。


楽しいリゾート生活も今日が最後か。


翌日、8月14日(木)。チェックアウトの日です。出発して昼まで一緒に行動して昼食後に別れる予定です。

出発前にみんなで記念撮影。


車に荷物を積み込んで、

出発。

別荘の近くにある三分一湧水に。





江戸時代、貴重な水を3つの地域に平等に配分するシステムができました。

水源。


次に小淵沢絵本美術館に。

瀟洒な建物です。

美術館と言っても展示して販売してるようです。世界の童話、絵本が並んでいます。



入場料600円には飲物もついています。私はアイスコーヒーを。

こんな人がこんな詩を。

今週のあんぱんの展開を予想?

階段に、


中2階。


ウッドデッキ。


昔を思い出して宮沢賢治の本を買いました。


最後の目的地の道の駅こぶちさわへ。
一番東の端の駐車場に停めたのでスパティオ小淵沢を通って、






ここで買い物とランチ。ランチはロトンドこぶちさわで。この店は本店が東京の広尾にあるそうで、そこで修業したシェフの作ったパスタを。

絶品の味でした。

ランチ後、奈良組と東京組は別れました。次は正月かな。

あっという間の5日間で天気は今一つだったけど、家族で過ごすことは何よりも楽しいですね。
Posted at 2025/08/17 06:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 旅行/地域
2025年08月16日 イイね!

夏休みを八ヶ岳で、その②。清里、野辺山の見どころを。

夏休みを八ヶ岳で、その②。清里、野辺山の見どころを。本日は8月12日(火)、避暑地3日目です。
今日は清里テラスを中心に八ヶ岳周辺の高地の風景を堪能する予定でしたが、天気があまり良くないので少し高度が低い地域の観光に変更です。この周辺は見どころ一杯です。私たち夫婦は2020年の秋に来ていますが子供たちは初見なので満足度は高いでしょう。


早朝、周辺の別荘の様子を。



いずれも深い木立の中に佇んでいます。

我らが別荘を、再度。


テニスコートから。

周辺の別荘と比較しても一際大きいですね。50~60m四方ありそうです。千坪ぐらい?

朝食後、八ヶ岳高原大橋に向けて出発。

【八ヶ岳高原大橋】
橋の袂に駐車場がありました。


黄色に着色された橋です。




【吐竜(どりゅう)の滝】
約10分で吐竜の滝の駐車場に。すぐに看板が。


爽やかな木立の中を。


JR小海線の鉄橋の橋脚。


歩いて10分ぐらいで滝に。



岩間から絹糸のように流れ落ちる水が、竜が火を噴くような神秘さから命名されたと。



少しスローシャッターで。


次に【清里駅】に。

夏休み中なので客が多く奇跡的に駐車場をゲット。


駅の横にSLが。


JR小海線清里駅。



無人駅。

ホームに。

一日12本ぐらい。上下とも。

こちらのお店でソフトクリームを。


休憩後街並みを散策。お洒落なファミマ。


お箸屋さん。5年前には無かったような。


この建物。なかなかテナントが付かないよう。


次に八ヶ岳を少し上って、

【サンメドウズ清里】

到着。ここは標高1600mぐらい。下界には雲(霧?)がかかっています。


うっすらと霧が立ち込めているのでリフトは諦め、食事を。


食堂の窓からリフト乗り場が見えます。透明の合羽を着て果敢に乗ってる人もいます。


清里テラスの方角。あの辺は標高1900mでここからは何とか見えていますが、遥か下界は雲でしょうね。


食後、次の目標に。

【JR鉄道最高地点】
ここも人気の場所なのか、遠くの駐車場に。


最高地点の碑。


最高地点はこのレール。


反対側にも碑が。


あの鐘を鳴らすはあなた、ではなく、鳴らすと幸せになると。

孫ちゃんが挑戦しました。

すぐ近くの、
【JR野辺山駅】

JRの最高地にある駅で標高1346mです。




内部。


天井は、

近くに野辺山天文台があるので天空の模様を。

外からホームを。


駅付近。


隣にある銀河公園。

ここで孫ちゃんがすべり台を。

ここにもSLが。


このあとR141から八ヶ岳高原ラインに入り、途中の東沢大橋は霧でしたのでパス。最後の、

【まきば公園】に。

ここでは牛、馬(ポニー)、羊、ヤギなどが放牧されており触れ合うことができます。




遠くの黒いのが牛。


ヤギさんが一匹来てくれて孫ちゃんと仲良く。


最後にレストランでお茶を。



今日は天気はいまひとつだったけど、孫ちゃんの愛嬌に助けられて楽しく過ごせました。
Posted at 2025/08/16 12:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2025年08月15日 イイね!

夏休みを八ヶ岳で、その① 別荘、奈良井宿、スカイラインミュウジアムなど

夏休みを八ヶ岳で、その① 別荘、奈良井宿、スカイラインミュウジアムなど毎年お盆になると東京の子供たちが家族を連れて奈良に帰って来ていましたが、今年は趣向を変えてリゾート地で過ごすことに。私は最初、信州辺りを考えていましたが次男が八ヶ岳の貸別荘を見つけてきました。カーザ・ベネッセレ八ヶ岳という3つのベッドルームのある豪華別荘です。すぐに気に入り予約しました。ただしキャンセル不可!8月10日から14日までの4泊5日。ところが日が近づくにつれどんどん天気が悪い方に・・・。


8月10日午前7時前に出発。途中の内津峠PAで家人にドライバー交代して、約1時間後にまた私が。11時半ごろ諏訪湖SAに到着。



ここで昼食を。

長引いた日照りで諏訪湖は水量が減って周辺部は水草や藻が繁茂しています。


北斗市内の地元スーパー・ひまわり市場で少し買い物をして2時半ごろ別荘に。間もなく子供達も合流。




廊下があり、


寝室が3部屋。




ここは風呂場と洗濯室。洗濯機と乾燥機がありますので長期の滞在も大丈夫です。


その手前に洗面室(洗面台も2台)とその奥にドアで仕切られたトイレコーナーがあり2つのトイレが。もちろんそれぞれにドアが。

リビングは、


ピアノとドラムが。反対側にはチェロがあります。

孫ちゃんが喜んでドラムを叩いていました。

真ん中に大きな丸柱。

直径は20cm以上あります。

ダイニング室はリビングに続いていますが、

8人掛けテーブルとキッチン。調理用具と食器は完備。ただし食品と調味料などはありませんので持参。

外にウッドデッキ。その向こうにはテニスコート。

生憎の雨ですが。

天気はともかくセレブの生活が楽しめそう。

夕食はウッドデッキでBBQを。


初日は期待に満ちた眠りにつきました。


【奈良井宿】
翌日、8月11日。時折小雨が降る生憎の天気ですが塩尻市の奈良井宿に。

ほぼ満車でしたが何とかゲット。




奈良井宿は駐車場からJR中央本線をくぐって反対側に。


木曽路 奈良井宿の碑。




奈良井宿は南北に約1km伸びていますが、北の端に奈良井駅が。






再び碑に戻り南に向かいます。奈良井宿は日本一の宿場町と言われています。




ここは法然寺。浄土宗のお寺。


伝建群の碑。


トイレです。徹底しています。


観光案内所。


11時半から食事処がオープンするので待ちましたが、私たちの前で切れてしまってそれから50分待ち。


店内で待ちました。


やっと順番が。そばと五平餅のセット。


食後、観光再開。




通りには水場が沢山。水は飲めたり飲めなかったり。


道が折れ曲がった鍵の手。






高札場。


通りのはずれまで来ました。鎮神社。


今日はこの神社のお祭りのようです。




ここから引き返します。途中でお祭りの山車が。


ポストと自販機。自販機も風景に合わせて木目調。


JRを再びわたって、木曽の大橋に。


向こう岸からも。

こちらの方が奇麗か。


奈良井宿は空き家が少ないようで活気に満ちていますね。


ここを発って、岡谷市のプリンス&スカイラインミュウジアムに向かいます。

【プリンス&スカイライン ミュウジアム】
ここはミュージアムではなくミュウジアムらしいです。何でか知らんけど。

岡谷市の鳥居平やまびこ公園の駐車場に到着。ここを利用します。


この階段を上っていきます。200段近く。結構きついです。


頂上にミュウジアムが。

右に公園の展望塔があります。

パンフレット。




入り口にショップや小物の展示が。






下のフロアーにスカイラインが所狭しと。




順路に沿って見学。これはグロリア。


これよりスカイライン。







これが初代。1957年。


2代目。1963年。


グロリア。



再びスカイライン。




これがケンメリだったかな?





まさにファンには堪らないラインナップでしょうね。私も若かりし頃ケンメリのスカイラインに憧れたものでした。

これもプリンスの車だそうです。


この公園の展望台からの諏訪湖の眺めは素晴らしいとのことですが、雨が激しくなったので断念。ここを発って諏訪湖を半周して足湯に。



ここで時間調整し午後5時近くになったので夕食のウナギ屋さんに。

諏訪郡下諏訪町のうなぎ松倉さん。

表面パリパリ中はふっくらして、超美味でございました!

今日は雨が降ったり止んだりの一日でしたが、反ってこの時期としては暑くなくて過ごしやすい一日でした。
Posted at 2025/08/15 15:10:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年08月04日 イイね!

久しぶりにココスでランチ&かき氷

久しぶりにココスでランチ&かき氷猛暑日が続く昨日のこと、久しぶりにココス大安寺店でランチしました。
1年以上ぶりでしょうか。

あれれ、日曜日の12時前だというのに停まっている車が少ないなあ。


車のフロントが熱くなるのを防ぐために太陽を背にして。


タッチディスプレイで注文して暫し待つと、ロボット君が配膳。

今やおなじみの光景ですね。

私は冷やしタンタンメン。

ピリ辛で美味しい。

家人はカリブチキンジャンバラヤ。


更にかき氷も。私は久しぶりに宇治金時を。790円(税別)なので大きさを期待してなかったけど、

デカ! ミニで良かったな。

家人はキャラメルマチャートを。

これもいい味。
 
暫しの涼を楽しみました。
Posted at 2025/08/04 06:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation