
消えてしまったので書き直し
いつもより力作です。本当かよ?
1件目 タイトル写真の工事
屋外コンセント無計画に増やしているのでこれが5箇所目
1 旧浄化槽
2 ガス給湯器
3 換気扇
4 電気自動車充電用200V
5 そしてこれ、充電用100V 充電用?いろいろ使える。他からのばさなくてもいい。便利。
エアコンダクトに止めているので長いネジは使えない。
なのでひっぱると落ちる。良く落ちる。
1センチ下げて固定。
招集した仕事でとらざるをえなかったペーパー電気工事士は
「俺よりおまえの法が詳しいから勝手にどうぞ」だそうだが、それでいいのかよ。いいわけないだろ
2件目
駐車場の時間センサーライトのスイッチがバカになっていて常時通電することの対策。

要はスイッチ交換だ
コメリで部品を調達。注意書きがアリ、うえと横の3方向はパッキンがついていてもコーキングで防水しろよとなっている。
工事 はじめぃ!
分解したらコーキングなんてなされていない。手抜き工事か?それのせいで壊れたか?工事したのはエアコンを取り付けた業者だ。そう、耐紫外線のパイプで無くぼろぼろになるパイプでドレインを引っ張った業者だ。
ドレインホースに耐紫外線ホース使わないのも、野外スイッチにコーキングしないのも相場なのだろうか。
なせスイッチがバカになっているのかはあとで分解したい
(分解した)
とりあえず、スイッチを配線くっつけたまま外した。
スイッチをとりかえないとね。
ブレーカー落としてやればいいけど、どのブレーカーだ変わらないのよ。配線図集完成していないからさ、だから通電したままやる。
こうなると、怖いので、中性線からやるか。中性線ってしろでいいんだよね。しろだけ差し替える。
かってきたすいっちは何もいじらずそのまま使う。
い感電しなかった。次は活線 黒 白黒はこれでいいのか?
だけどさ、これ片切なんだよね。あまり関係ないか。
無事に感電することなくスイッチ入れ替えたぜ!!ばんざーい!
と、その時だった(「プロジェクトx」風に)・・・
失敗だった。
取り付け台座の板が2枚になってしまった。新旧両方ついているじゃん。
どちらかを割って撮るというのもあるけど、大丈夫だ感電しないで出来るぜ~。
どっちを生かす?当然必要最小限度で作業しようと思ているから、旧型を使うことにして、新型を外す。
白を外して、台座を抜いて、接続。
次に黒でやる。
やった!感電しないでおわった。スイッチは機能している。
取り付けて終わり!
ねじ込む、ん?うまく締まらない。
と、その時だった(「プロジェクトx」風に)・・・2回目
外れた。
なんと、下のナットが、台座のプラスチックをはかいして、スイッチパネルについてしまている。
こりゃだめだ。
台座パネルは、新型に取り換えないとだめだ。
また、白、黒の順に旧パネルから配線を抜いて、新パネルに通す。
と、その時だった(「プロジェクトx」風に)・・・3回目
このえっぱりなに?あらかじめ切らないとだめなの?
スイッチパネル側にもへこみがあってここに収まるのだわ。あー焦った。
これでいい。感電しなかった。
とりあえずスイッチ入れてみる。
と、その時だった(「プロジェクトx」風に)・・・4回目
電源が入らない。
あれ?ん?
こういう場合ショートしてヒューズが飛んでいるというのが自動車の常道。
家に入ってブレーカー確認。全部異常なし。
近隣の部屋の電気をつける。全部つく。
原因はどう単線を差し込み過ぎて被覆まで差し込んだのだろう。
少しひっこくぬ、解決。
感電しなかった。
さて、最終取り付けだ。今度は上から。ねじが閉まる。
下を回す。
と、その時だった(「プロジェクトx」風に)・・・5回目
ねじが閉まらない。
また外すのか?
旧取り付け台座が破壊された際にナットがスイッチパネルに残っていた。
これを取り除いく。
取り付ける。ぶっじに完了
分解してみた。
オフにしてもふんわりオンに戻る。は?
ぶんかいしてテスターで計測。
スイッチは普通に機能する。。
でも、防水のカバーかけて、組み立てるとオフに固定できないのよ。
これよくあるの?
ゴムの地下㋐で戻っちゃうのかスイッチのばねが弱くなったのか・・・わかりませんでした。
ああ、疲れた。部品は全部丸ごと変えたほうがいいね。なのでカーポートの雨どいの流水パイプのサドルは全部取り換えた。
Posted at 2025/11/22 00:11:35 | |
トラックバック(0) | 日記