• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月05日

JBL4343byケンリックサウンド 一年運用

4343を津軽から引き上げてもうすぐ2年。
うちに来てから、1年3ヶ月

(納品の動画byケンリックサウンド)


評価と言うか感想を書きます。

私の耳も年齢とともに衰える領域にあるはず。高域は聞こえなくなってきているはずだ。15キロより上の高音はきつい感じだった。そんな中での感想。

テーゼ1「だんだん耳が慣れてくる」

何が「いい音」なのか、何が「好みとすべき(好みのではない)音」なのかよくわからない中、スタートして、だんだん耳が、脳が、心が、慣れて行く。
つまり、だんだんいい音が分かるようになるから不思議。
これは、良いことだね。

テーゼ2「あらが見えて楽しめない」

音のなんたるか(単に空気の振動っていっているのはどこのだれ?)が少し分かるようになると、気になることが起きる。

タビングの荒さ、ノイズの混入。スタジオ録音時のボロさ、トラックダウン時なのかローとハイがカットされているとかが、分かるようになる。

位相の反転まではまだ分からない。

これ、トヨタがユーザーを馬鹿にして車を作っているというのと同じだろう(私はトヨタファンである。壊れないからね。爆)。

マスターの音とは言わないでもレコード、CDの音がそのままデジタルになっているとも限らないと思うけど(デジタル化をへたくそがした)、中にはこんなひどいの?と言うのもある。

正しいソースを使っているのにだよ。がっかり。もうチョットあらが分からないオーディオシステムというのもありだと思う。

だからといって今さらアナログ再生環境が優れているとは思えない。
レコード回したい人はそれはそれで、趣味としては良いだろうけど
私はこのままデジタル路線を進む。

アンプも今はAB級(マランツ モデル40n)だけど、D級の良いのにかえるか。
対極、究極のアナログ、300Bも気にならないわけじゃないし。トランジスタ(FET含む)純A級もきになるね。

ケンリックサウンドのおすすめがあると十分検討する。
ケンリックサウンドは社長が趣味で研究していったノウハウ技術を惜しみなく提供してくる。純銀単線を利用したり、コンデンサーの向きを考えたり、すごいのは心出し、これがあるからケンリックサウンドを選んだんだけどね。反転着磁ってなんてのもなされている。さらに反射板のスポンジでスポイルしないでドームで反射しかえしたり。。。一番すごいのは、漏れ出る磁界を利用してコイルを入れていること。

で、これからは、基本全部コンプリートすることを前提に、仕様が定められている。だから、あっちこっちけちると、それでも残る部分(たとえばアルニコ反転着磁)などはオーバースペック。副作用も無い事は無いだろう。

車で言えば強調力な上級エンジンを予定している車に、非力なエンジンを載せて、ラジエーターもブレーキもそのままなのは余裕があって良いともいえるけど不必要に重いから、強化部品を入れないのよりかえって遅くなるよね。

ここは気になる。
が、いずれだんだんとコンプリートしていきたい。耳も慣れたし。ただ、あらが余計に見えるのはいやだ。

この理論でいえば。ケンリックサウンドの開発したボリュームアッテネータ付きパワーアンプ 25W+25Wの300B利用したアンプや、トランジスタ純A級ストーブも欲しいけど、価格もあるし考えちゃうね。

コンプリートスピーカーセット(450万円より)があっての前提だろう

ちなみにソリッドステートアンプには電源スイッチもない。
なんどもなんどもつけようとトライしたけど、音の劣化が隠しきれないだそうです。
おそろしい。

DHMI-ARCでつないで居る私には別世界ですな。

耳が慣れて分かるようになるかしら。
DHMI-ARCのノイズはまだ分からないな。
ただ、YoutubeミュージックをTVで受信してHDMI-ARCで音出しするよりも、アンプ内蔵のネットワーク・DACでAmazonミュージックアンリミテッドを再生した方が素直なおとがする。あら?耳が慣れたのかしら?あれれ?1万2千円のHDMIケーブルつかっているんですどぉ~。汗


今回は演奏や作曲や編曲に文句言うのはやめよう。でも、録音について

ホールでセンターステレオマイク一本で勝負するのとは違って、各パートごとに個別マイクで人工的にミキシングトラックダウンするボストンポップスオーケストラ、よく聞こえるわけだ。中学生の時からすきだったけど。
センターマイク一本もそれはそれでいいんだけど。

あらが見えるというのは、高校生のころ体験したことだった。メタルテープに入れていったYMOひどい音だった。

テーゼ3「バランスが大切」

すでに、ケンリックサウンドのところで書いた気がするけどね。

当たり前だけど、一点豪華主義ではだめ。部屋全体、床鳴り防止、電源などトータルだろ。でも一部だけ超豪華も満足度は上がるよね。豪華なHDMIケーブル使っているけど正直よくわからんな。スピーカーペーブルなんかベルデンの高級物準備したけど、VVF(?電圧と周波数可変ですか?と読んだ人、Fe取り過ぎ、たしかに音声信号だけどね)2.0の銅単線でつながっている。

おまけ

サブシステムの中華性アンプ全然だめ。返品したいな。笑
ハードオフで4000円ぐらいで何か中古アンプ見つけてこないと。
2階で使っているミニコンポ下ろしてスピーカーつなぎ替えるかな。
でもあれ、TVの音出しているんだよな。
うちの5台のTV、全部外部スピーカーがついている。

おまけ2

家中スピーカー設置したい。笑

トイレに行くときも、風呂入るときも音楽を止めたくない。動画を止めたくない。音だけでもついてきてくれないかな。
と言うわけで、TVにブルートゥース送信機能があるから、前に紹介したブルートゥースのスピーカー持ち歩くんだけど面倒だ。天井埋め込みのスピーカーが欲しい。モノラルで良いからね。ついでに風呂とトイレに液晶モニターがあるともっと良い。 某国のエライ人ですか? 笑


おまけ3
ケンリックサウンドではJBL4343をシンメトリーな仕上げにしてくれる。オリジナルはシンメトリーじゃなかったんだね。
で、問題と言うほどでもないけどへ~と言うことが起きた。最近まで気がつかなかったんだけど。
JBL4343のサランネット写真を見てらうとわかるけけど、左端にプレートが貼り付けつけられている。そう、ここにツイターをもってくると、じゃになるのよね。だから、プレートーをずらしている。


(ネットで見る写真とサランネットのネームプレートの位置が違う)


なるほどねー。
ケンリックサウンドからは、サランネットも音響レンズ(ラッパの前につけるプラスチックのゲジゲジ、ラッパの音の指向性を緩める道具)も、金かかるから、どうせ使わないしいらないだろう、と言われたけど、やっぱ始めにあるものは揃えたい(デボネアVno純正サブキーね)とおもってさ、揃えたんだけどね。最近はめてみて気がついたよ。あとは音響レンズはメルトサランネットができないってどういうこと?JBLさん!! 爆


おまけって言うか別件
【4/28日付 逆走 ブログ】
このブログ内のチョ-個人的なクイズの答えを書きました。
あたった?
考えてくれた人ありがとうございます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/05/05 16:33:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

音活その後
Alpha+さん

音活
Alpha+さん

年末工作3.5。
heads555さん

オーディオシステムアップグレード完 ...
0127shinさん

部屋のアンプ更新
やせふくろうさん

巨大なオッパイ(Big Tits) ...
ぴぽたんさん

この記事へのコメント

2025年5月5日 18:09
あんま音響のことは分からないですけどJBLにしてBOSEにしてもこういう大きいスピーカ作るのが真骨頂で、イヤホンなんかはこんなの本物のJBLじゃねーって思ってしまうんですよ。
ただこれだけ大きくなると消費電力正義になって電力安定しないと良さがでないしアンプ(増幅器)がキモになったりするんで当時物がいるよなあって考えてしまいますね。

今は小さいスピーカーが重宝される時代ですけど、内心バカヤロー音の重みがちげぇんだよ体の芯にズンって来るんだよって憤りを感じるボクは老害でしょうか。

そういうボクはすべての音をクリアにフラットに聴かせてくれるDENON派です。
コメントへの返答
2025年5月6日 1:22
モニタースピーカー持っていているのもなんですが、すきな音画で来れば良いんですよね。モニタースピーカーは万人受けするんだと思います。なのでもにたーすぴーかーでまちがいなんですけどね。もうチョット小さい口径でよく前後に動くウーハーが「すげー低音でている」感じですきです。

まぁ昔の巨大スピーカー効率はバカみたいに良いので小さい出力で大丈夫です。ただ、帰りの電気(逆起電力)に負けない徐内部抵抗の低さが必要かも知れないです。

JBLも韓国企業に買収されて、いろんなもの出してますよね。「そそそそれJBLなの?」とおもいながら、『ニセモノJBL』って表現してます笑

ヘッドホンとかでオレンジのシール見せたいのかしら。笑

クリアでフラットなマランツアンプ選んだから・・・面白みが消えてしまいました。まぁ良いのだろうけど。

同じように本当はJBL4345の45センチウーハー欲しかったです。前後に動かないだろうけど、あこがれはあこがれで、4345欲しいです。しかもアルニコに改造してもらって・・・w

プロフィール

「[整備] #デボネア HID屋のLEDバルブ取り付けの準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/2822437/car/3702727/8201744/note.aspx
何シテル?   04/26 00:15
ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

detail Factory UltraSoftディテールブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 13:44:27
アリエク 青いアルミオイルキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 21:18:56
2025/5/5 71歳のマイバースディで淡路島の七福神巡り旅を終えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 21:01:04

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation