• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

2025.09 ドリフト走行会(基礎練習会)

2025.09 ドリフト走行会(基礎練習会)注意①:長文です。
注意②:初心者の、個人的メモです。
 

先日、群サイの多目的広場での走行会に参加してきました。

私にとっては通算9回目の走行会。

前回の走行会参加は昨年11月だったので、10ヶ月ぶり。
こんなに間が空くのは初めて(^_^;)

しかも、前回は日光だったので、基礎練習会は前々回から1年以上ぶり。

前回サーキットのコースを走ってみて、やっぱり基礎もまたやりたいと思ったので、今回は基礎練習会への参加です。

私の今回の目標は、振り返しの成功率を上げること。



当日の予報は曇りのち晴れ。

でも、朝に家を出るとき既に雨で、会場までもずっと本降りの雨。

雨装備は一応あるけど、あまり激しく降ると大変だなぁ〜なんて思いながら現地に向かってました。

が、

会場入りしたくらいに小降りになり、ドラミ開始前に雨が上がり・・・

晴れてきて、蒸し暑い中で走行準備。



myシルビアの前回からの変更点は、

・車高 (前5mm下がり→前後水平)
・リアのキャンバー (-2.3°→-2.0°)
・シフトノブ

車高前後バランスにしてもキャンバーにしても、トラクションがかかりやすい方向の変更だから、リアを振り出すには以前よりしっかりした操作が要る。

でも、それもそろそろ練習するときだよね、と。

いつまでも超初心者向けセッティングのままだと走りづらいし。



最初のセッティング。

タイヤ
前:DIREZZA DZ102 205/55R16 溝4.2mm
後:スタッドレス(ice Guard IG50+) 195/60R16(6年経過の中古で溝2.5mm)

タイヤ空気圧(冷間)
前 2.4kg/cm2
後 4.1kg/cm2

車高調の減衰力調整(16段階で16が最弱)
前 7
後 3
朝一はまだ路面が濡れていることを考慮して、フロントを少し軟らかめに設定。



今回のレイアウト。
基礎練習ゾーン2箇所と、パイロンコース。



パイロンコースは1周全部ドリフト区間ではなくて、図の左端と上端(赤斜線)は徐行区間。

走行時間は
午前: 9:00〜12:00
午後:13:00〜16:00
と各3時間で、その中で10分区切りの時間枠がある。
9:00〜9:10、9:10〜9:20、9:20〜9:30、みたいな。
区切りが来ると、コースも基礎練習ゾーンも全車総入れ替え。



参加は13台。
初心者、初級者だけ。
中級者や上級者はいない。

実はこういう状況は私は初めて。
過去に参加した練習会では、中級者や上級者が多くて、自分が一番下手っぴ、みたいな状況でずっとやってきた。
(基礎練習会に中級者以上も参加可能かは主催者による)



今回、最初は定常円と8の字からやって感覚を取り戻そうかと思ってたけど、基礎練習ゾーンは早々に2箇所とも埋まり、さらに順番待ちがいるという状況。

確かに「定常円がまだできないから定常円を練習する」という本当にまるっきり初心者の人達もいるので、基礎練習ゾーンはそういう人達にメインに使ってもらったほうがいいよね。

なので、

とりあえずコースのほうへ。


午前①

なんか、定常円で調子確認しなくても、ワンコーナーは一応できちゃうみたい。
(そもそも前回は日光だから最初からコースインだったけど)

しかも、今回はフロントの車高を上げたから、サイドブレーキ進入時の一瞬のフロント荷重は以前よりかかりにくいはずだけど、全然問題ない。
つまり、進入のやり方の基礎はできてるってことか。


ところどころ水たまりはあるものの、路面が乾いてきたから、フロントを硬くしてみる。

減衰 前後とも3

に設定変更して、

午前②

2速でコース走れるけど、コーナー間の振り返しをしたい地点までスライドが続かない。

それでもリアがスタッドレスに空気圧5kg/cm2(温間)だと、4000rpmでもワンコーナーとか出来るには出来る。
でも、非力なNAと私の未熟な技術だと、それではコーナー間の振り返し地点までスライドを持続できないのです(汗)


午前③

結局途中から1速に切り替えてみた。
1速なら6000rpmあたりが使える。

ただし、定常円や8の字ならともかく、パイロンコースを1速で走るというのは初めてだったから、なんとなく自分の中にあった「コースは2速」というイメージのせいで間違ってシフトアップしちゃったことも(^_^;)

にしても、

1速でやると高回転が使えるので


パワー感じられてスライドが気持ちいい〜♪


んだけど、油温が上がる上がる(汗)
10分間の走行で110℃いく。
(水温は90℃くらい)

高温に強いエンジンオイルを入れてはいるけど、念のためクーリングラップを入れる。

2速で走ればエンジン回転数下がるので、それだけでクーリングになる。


コースを3回走ったあと、基礎練習ゾーンが空いていたから、

午前④

定常円を左右各2周くらいやってから、8の字。

ゾーンを区切るパイロンはあるものの、定常円や8の字の目印にできるコーンはなかったので、ゾーンの中で自分なりに8の字なら8の字とおおまかな軌道を決めてやってた感じです。

これまであまり練習してこなかった、パワースライドと振り返しだけで構成されている8の字を今回はやってました。

(以前はサイドブレーキを使う8の字をやってた)

で、8の字をそれなりにやったところで、リアからゴンッ!!という音が


ちょうどすぐあとにチェッカーフラグで10分区切りの入れ替えで、そのときにスタッフの方に見てもらったら、後ろのタイヤがバーストしている、と。

徐行でパドックに戻り、


うぁ〜、これか。。右後ろ。





バーストしなかった左側も溝がほぼなくなったから、まぁいいか。

たぶん、8の字を10分やったのはタイヤにとってもキツかったんだろうなぁ。

ずっと5000rpmとかで滑ってるわけだし。


足回りやタイヤハウス内の確認もして、タイヤを替えて、

次のリアタイヤは
ミネルバF209
前々回の走行会で少し使ったきりで、溝は6mmある。

空気圧 冷間4.4kg/cm2
スタッドレスよりはグリップするので、冷間をスタッドレスよりは高めに。

これで午前中あと1回走ってみた。

午前⑤

けど、やっぱりスタッドレスと比べると滑らせにくい。

そういえば、このタイヤを使った前々回の走行会(前回は使ってない)、2速サイド進入でうまくいかなくてクラッチ蹴り練習に変えたんだったな。。。

でも一応、今回は2速サイド進入でも滑らせることはできた。
ワンコーナーはできるけど、振り返し地点までは全然届かないって感じ。

1速でだと一応振り返しできるけど・・・ちょうどいい練習課題だな〜

走ってみて、温間5kg/cm2
(スタッドレスよりは、冷間と温間の差が少ない)

これ以上エア上げるのは危険だし。
午後もどこかのタイミングで8の字やるか。今度はミネルバで。

そんな感じで、午前中の走行を終了。


昼休みは、今回はタイヤを替える必要もなく、昼御飯食べてゆっくり。


午後。

さてさて、ミネルバでどこまで滑らせられるかな、と。


午後①

基礎練習ゾーンは空いていなかったので、午後もコースから。

午前中に2速だと難しいのは分かっていたから、1速でどこまでやれるか。

でも何周かしているうちに、「これならいけるじゃん!」の感触を得た。

この回の最後に少し雨。


午後②

既に雨上がり。路面も乾いていて、だんだんミネルバでのスライドの感覚を掴んできた。

もう、ね。気持ちは

7,000rpmキープ!

です(笑)

オーテックエンジンは7,500rpmまで回せるし。

最初の直線の先で1コーナーのサイド進入、その直前は7,500rpm!

これ以上回しちゃいけない、ある意味、凄い緊張感(笑)

テールスライドが始まったらアクセル踏み直し。
スライド維持に、7,000rpm目安にヴァンヴァン踏みまくる!

思ってたよりも、ミネルバは使いやすい気がする。
アクセルしっかり踏めば、横に流れつつも前にも進んでくれるので。


午後③

・・・なんてやってると、油温120℃までいっちゃうので、途中でクーリングラップを入れる。

アクセル踏めるようになったのはいいけど。

クーリングラップに2速を使うけど、2速でも何とか高回転維持できないか?

回転数を上げようと、クラッチをガシガシ蹴ってたけど、結局スピンしちゃったり。

まぁ、でも、あとで気づいたけど、カウンターの舵角制御にも課題があったのよね。

ていうか、高回転まで回したら、油温上がってクーリングラップにならないわ(爆)



午後④

基礎練習ゾーンが空いているタイミングで8の字をやってみた。ミネルバでの調子をみておかないと。

でも結局、アクセルをしっかり踏めるかどうかだな、って。

エンジン回転数維持できてれば、1速の8の字は普通にできる。
(2速の8の字をやるほどのスペースは無い)


午後⑤

またコースに戻って、スタッフの方からレッスンを受けてみた。

前半は私の運転で隣に乗ってもらい、後半はmyシルビアを運転してもらって私が横乗り。

基礎練習ゾーンの8の字での振り返しはできてるけど、コースだと距離があるから苦労している、ということについて、ライン取りと視線の持っていき方についてアドバイスを頂きました。

加えて、それで余裕が出てくれば、ステアリングも片手で回せるようになる、と。



午後⑥〜⑧

レッスンで教わったライン取りと視線を試してひたすら走りまくる。

振り返しの成功率は上がったと思う。

ステアリングの回し方まではまだ改善する余裕がないけど、スタートからゴールまでのほとんどをドリフトで繋げられることも増えてきた。
































前回の日光のときから感じてたけど、やっぱりカウンター当てて滑らせているときのmyシルビアはステアリングが重い。
それもステアリング操作が落ち着いてできない原因。
シミュレータでは操作を改善してきてたのが、実車だと重すぎて実践する余裕がない。
(師匠に聞いたら逆関節ではないらしい。改善案も聞いたので、その話は後日)


・・・と、午前午後合計で私の実走行時間が、なんと、130分!

普通の走行会だと1台あたりの走行時間合計は60分前後だから、いかに今回は多く走ったか分かると思います(*´艸`*)


午前の終わり頃〜午後にリア履きで使っていたミネルバF209は、溝はまだあるけどブロック飛びを起こしたから終了かな。。。


で、まとめると、

・思っていたよりは基礎はできている。

・振り返しも成功率が上がった。目標達成!

・過去一、アクセル踏めてた。楽しい!

・カウンターの戻し方が次の課題。

・私はまだ自分のことを初心者とは言っているけど、一定の進歩はしてきたんだなと感じた。もはや超初心者ではなくて、初心者後期かなぁ、なんて。もう少ししたら初級かな。


最後に、今回の走行動画(車載)を、失敗や珍場面も含めて載せときます。ご興味があればどうぞ。

●コース走行(午後)
普通に1速でドリフト。ミネルバF209
動画長さ:27秒



●基礎練習ゾーンで8の字やっててリアタイヤのバーストまで(午前)
動画長さ:27秒



●クーリングラップ 2速だと、失敗込みでこんな感じ。
クーリング走行なので大して滑らせてはいないけど、1コーナーを2速で立ち上がり、飛距離伸ばし目的のクラッチ蹴りを試みて失敗してスピン
(カウンターを戻そうとすべきではなかった)
動画長さ:46秒

2速だと、1速のときとはずいぶん違うものだというのを感じて頂ければ。


●珍場面:1速のシフト抜け
最初のコーナーでリアを振り出した衝撃で、1速からNにシフトレバーが勝手に動いたのが見えると思います。
私の操作ミスではないので厳密には失敗とは違うかもですが。。
2速だとシフト抜けは起こりません。1速だと、たまに発生。
前半に珍場面ありといえど、最終ヒートなので後半は現時点での私としてはかなり良いほうです。
動画長さ:28秒




初心者の拙い記録を最後までご覧頂き、ありがとうございましたm(_ _)m







Posted at 2025/09/22 00:07:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2025年09月09日 イイね!

少しは秋らしく&次の走行会の準備

少しは秋らしく&次の走行会の準備朝夕、少しだけ涼しくなってきた感がある今日このごろ。
(車の話は後半にあります)


我が家の桔梗はもう終わりです。
(9月5日撮影)



秋の七草に入っている桔梗ですが、満開ピークは7月。


(7月12日撮影)

7月は暦の上でも夏。
なぜ桔梗が秋の七草なのか。。。完全に夏の花なのに。

桔梗は暑い夏に涼しさを添えてくれる、大好きな花。

それも、9月に入れば終わり。


秋冬野菜も7月〜8月に種をまいたのが、生育初期。

7月まきのこれ(マイナーな野菜)は、種から育った苗が定植時期になり、大型プランターへ。


8月まきのほうれん草と人参。





ごぼうの種まき。



今年は今回の9月まきで終わりかな。
今年は4月、5月、6月、7月、9月と5回ごぼうの種をまいた。
4月まきと5月まきは収穫済み、
6月まきと7月まきが生育中(収穫は秋冬?)、
9月まきは発芽待ち(収穫は来春見込み)。

ごぼうは根が長いので普通のプランターでは育てられず、高さ50cmの傘立てに袋を張って土を入れて、短根種(根が約40cm)を育ててます。

今年の初めにはごぼう栽培用の傘立てが2本しか庭になかったのに、今年あと2本買い足して、合計4本に。


(寒冷紗の陰で見えにくいかも。真ん中のの向こう側にもう1本で合計4本)

旦那から、

「傘立ては家に1つあれば充分です」

とか

「絶対ホームセンターの店員さんに『あの人また傘立て買ってる』ってチェックされてるよ」

とか

いろいろ言われます(爆)


だって、種まきから収穫まで3〜6か月かかるんだから、傘立ては何本か必要でしょ(*´艸`*)



ところで、最近もシルビアでドライブに行っていないわけではないんだけど、

多少なりともシルビアの外観が分かる写真って、これしか撮ってないなぁと。



旦那に自由時間をあげる目的もあって、息子達と水族館に行ったとき。


(↑今回気に入った魚。コウタイというらしい)


(↑いつものお気に入りのガー)

長男は水族館でお土産代わりに蛸の可動式模型のガチャをやり、これをゲット。


からの、

帰り道のシルビアの中でこの蛸を膝に載せて、



荷重移動でも落ちない!

とか観察してた。

中学生男子、面白いんだけど(*´艸`*)

(勝手に息子の生態を面白がる母親=私 爆)


他にもドライブに行ってはいるものの、タイヤの写真しか撮ってない(汗)


(これは某日、山を走っていたときのフロント)



で、次の走行会が決まりました。

今月、ドリフト基礎練習会に行ってきます。

昨年初めて基礎練習会ではなくてサーキットのコースを走ってみて、

コースを走るのもいいけど、ときどき基礎を復習するのも必要だな、と。

最後に参加した走行会が昨年11月の日光サーキットで、それから10か月とだいぶ間が空いたし、

今回は基礎の復習、ブラッシュアップと、パイロンコースも走って練習しようかと。


そして、タイヤもフロントは既に走行会用に付け替え完了。

前回日光を走ったあとのタイヤカスがいっぱい。。
リアじゃなくて、フロントですよ、ドリフトのフロント。



のを、山を軽く走ってきて、少し落とせたかな(笑)



リア履きは、家から履いていくのは少し憚られるので、いつものように走行会当日は車に積んでいって現地で付け替える予定。

何しろ、非力なNAだと空気圧4kg/cm2とか入れるので、これを履いてサーキットまでの高速道路を走るのは危険だと思うのよね。

で、リア履きは2セット(4本)持っていく予定なんだけど、現地で空気補充ができるとは限らないので、事前に家で補充していく。

そんなの前日にやれば充分と思うでしょ?(笑)

それが、私が持っている電動空気入れは、USB充電の携帯式のものだから、あまり速く空気補充できない。

普段用に空気圧を2kg/cm2台あたりで0.2〜0.3kg/cm2とか上げるだけなら1台分(4本)できるのだけど、

走行会のリア履き用に、例えば2.2kg/cm2から3.5kg/cm2に上げるのは、1本で8分とかかかるし、空気入れ自体が熱を持つので、1本やって熱くなった空気入れが冷めるのを待って2本目も補充〜という感じ。

しかも、今回4kg/cm2以上にしておきたかったから、一気にそこまで入れるより、途中(3.5とか)まで入れて、時間をおいて再補充するイメージ。


休日の朝の涼しいうちに1度目をやろうと、昨年の日光で使ったスタッドレスを1セット目として引っ張り出してきた。

で、エア入れるか〜と空気入れを接続したら、既に3.3ある。
11月末に冷間4.4からドリフトで使ってそのまま保管しておいたら、10ヶ月経った今でも3.3は残っている、と。

ほう〜

じゃぁ、ということで、スタッドレス2本に3.7まで補充して、この日は終わり。

また空気入れを充電しておき、今度は平日の夕方に、4.0まで補充しよう、と。

で、空気入れを接続したら、



ん?

4.25だって!?

同じ空気入れで3.7までしか入れなかったのに?


気温かな〜

3.7まで入れたときは、朝で気温24℃。

それが、次に空気入れを接続したときは、晴れた日の夕方で気温32℃。


だとすれば、以前まだ電動空気入れを持っていなかった頃に、走行会前日の昼間にショップで4.0入れてもらったのに走行会当日朝は3.6や3.7に下がってたのも、理解できる。

4も入れると翌日にはそんなにエア漏れするのかと思ってたけど、そうでなくて、たぶん気温の問題。


気温だけでこんなに変わるの!?と思うところもあるけど。

(ドリフトではなく普通の使用状況での一般的な空気圧、2kg/cm2台だと、気温が10℃変わると空気圧が0.1変わると言われる)


リア履きは、スタッドレスの他にもう1セットあるので、計画的に空気補充して走行会に備えたいと思います。








Posted at 2025/09/09 19:23:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2025年09月03日 イイね!

即席、、、6周年ソロツーリングの日

即席、、、6周年ソロツーリングの日実は、納車6周年の前日だった8/24(日)にソロツーリングに行ってました。

本来は仲間でツーリングを予定していた日だけど、都合がつかなくなった人が多く、延期。

当日、旦那と子供達も既に別の用事を入れていて、結局私1人残るなら、気の向くままに走ってくるか〜と。


延期で気を抜いてた私は早起きもせず、朝の洗濯を済ませてから出たので、出発もそんなに早くもなく。

猛暑日の外出前には植物の世話が必須。

水やりしてからの出発となりました(*´艸`*)

8月下旬の今更感ある中だけど遮光ネットで猛暑の強烈な陽射しの軽減を。
気温が高すぎて、苺の育苗がめちゃくちゃ難しい。
防鳥ネットハウスに遮光ネットをくっつけただけの即席感満載だけど(笑)



あ、ズッキーニも高温障害で蕾がつかなくなったので処分しました。

ミニトマトは規模縮小。
奇妙な現象が起きている株だけ実験的に残して、あとは処分。



(「花房の若返り」という現象で、一般的には良くないため普通は切り落とすらしいけど、若返った先の葉芽のさらに先の花房に実験的にそのまま実をつけて様子を見てます)

ごぼうは5月まきのを収穫。6月まきはまだまだ。



(ごぼうは土の深さが要るから、傘立てを使用)



もともとのツーリングの行程は次回のお楽しみとしつつ、ごく一部だけ重ねる程度で同じ地域にふらっと行ってくるかな〜なんて。

大半は別ルートで、そこにプラスして自分のお気に入りの峠を通る感じで、即席で行程を組み立てる。


とにかく混むのが嫌いな私、お昼御飯は11時に。



信州蕎麦。

実はこの2日前に仕事で長野に行ってたけど、お蕎麦を堪能する時間も取れずに帰ってきたから、

ある種のリベンジ(笑)

セルフサービスな感じのお店なので、それなりですが。

ソロツーリング中なら運転する時間を優先してあまりゆっくり食事しないので、これで充分です。




これはエスプレッソモカソフトのカフェラテフロート。

お店から車まで100mくらいなのに、もう溶けてきた(^_^;)
猛暑日だもの、暑すぎるんだよー

カフェラテの部分は無糖なので、ソフトクリームのコクと甘さとで私にはちょうどいいくらい。美味でした♪


女神湖のところ、



湖は土手の向こうなので一緒には撮れませんが(笑)


そして、ビーナスラインから麦草峠へ。

麦草峠はコースとしては好きなのだけど、なかなか写真撮れません(^_^;)

ペースカーがわりといるので、撮影のために止まっている間にペースカーに追い越されて、追いついて、って考えると停まりたくない(爆)


からの、高速は久しぶりに上り坂渋滞。

平地の渋滞は慣れてるけど、久しぶりの緩い上り坂渋滞は、強化クラッチで左脚を鍛えるチャンスです(爆)

めんどくさいとか辛いとかは全く思わなかった。



で、高速を下りて、レーシングシミュレータでドリフトの補習をしてきた。

今回は奥伊吹のパイロンコースの設定。

再生動画は復習用に録画したものの、他の人達の会話も音声に入ってしまい、
プライバシーの問題で音声を公開できないから、ここに貼るのは録画からのフレーム画像キャプチャのみ。





あくまでもシミュレータは実車走行の補習に使ってるので、基本は自分のシルビア(NA)に近い感覚のAE86(NA)で練習するけど、ときどきステップアップのヒントを得るのにS15ターボでやってみるという感じ。

この秋に走行会は2回行くつもりなので、それに向けて感覚を養っておこう、と。



そんな感じで、即席でソロツーリング決定からの、植物の世話と、myシルビアとのツーリングと、シミュレータドリフトを楽しんだ1日でした。

実験的家庭菜園を含む庭いじりは、myシルビアに次ぐ癒やしです(*´艸`*)







Posted at 2025/09/03 22:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2025年08月25日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!例年のごとく、テンプレート+独自の項目を追加して書きます。

8月25日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!

☆純正と異なる部分。リピート品を除く。

・イケヤ 強化タイロッド
・イケヤ 調整式トーコントロールロッド

☆他に純正品の新品交換あり。

ということで、新しいカスタムはだいぶ減りました。


■この1年でこんな整備をしました!

主なものは下記。

・12ヶ月点検整備
・毎年恒例ボディガラスコーティング
・各種オイル交換
 エンジンオイルは年間5回(うち、走行会直前が1回)
 デフオイルは年間3回(うち、走行会直前が1回)
 ミッションオイルは走行会直前交換なので1回
・ワイパーナット、カウルトップ下の錆止め
・テールランプとリアウインカーのバルブ交換
・ブレーキフルード交換
・エアフィルター不織布交換 2回
・アライメント調整 2回
・車高調整(フロント車高上げ)
・車高調の減衰力セッティング出し
・リアアッパーアーム交換
・3連メーターとETCの電源配線整理
・社外水温計本体交換
・運転席カーペットフック交換
・エアコンフィルター交換
・エバポレーター洗浄
・リアシートの錆取り、錆止め
・その他、錆取り 気づいたとき都度
・タイヤ関連
  普段履き新調2回
  ローテーション1回
  走行会用タイヤ履き替え2回
  (走行会当日のタイヤ交換は別)
・ジュニアシート1個撤去(長男の分。次男のはまだ付いている)


■愛車のイイね!数(2025年08月25日時点)
414イイね!


■これからいじりたいところは・・・

コンディション維持が基本路線。
長く乗るための予防整備、リフレッシュ。

純正のままの冷却系は、今のところドリフト含めて問題ないので、当面このままです。
NAだから!?


■走行距離

2019.08.25:187,320 kmで納車
2020.08.25:204,222 km (+16,902 km)
2021.08.25:220,505 km (+16,283 km)
2022.08.25:229,631 km (+ 9,126 km)
2023.08.25:242,245 km (+12,614 km)
2024.08.25:256,320 km (+14,075 km)
2025.08.25:271,383 km (+15,063 km)


■雑感

直近の1年では、サーキットのコースデビュー(広場ではなくて)が一番大きな出来事だったと思います。

何だかんだ言って27万km超えまして・・・

よくここまで私のワガママに付き合ってくれてるなぁと。
ほんとにありがたい。



外観は3年前から変わってません(*´艸`*)

3年前



現在



myシルビアとの付き合いも6年になったし、

シルビアを眺めてるのも弄るのも好きだけど、

やっぱり年を追うごとに強く思うのは、

いつでもmyシルビアと駆けていたいんだなってこと。


普段の街乗りでも
休日の山ドライブでも
走行会(ドリフト)でも

それぞれの状況で、その状況なりにmyシルビアの運転を楽しんでいたい。


でも、走るだけだと足りなくて、

楽しく走るために、整備、セッティング出しや改造は必要な分をしっかりやりたいし、その計画を考えるのも楽しい。

走りに行けないときでも、眺めている時間も好き。

シルビアと一緒だって、いつでも感じていたい。


自分でもキ○ガイの域だって分かってるけどね。

でも、そこまで愛せる車があるのは幸せだと思う。

車を道具としてしか見ない人生は、合理的だが面白くはない。

ときめきだけでは人生生きられないけど、ときめきも大事なんだよ、きっと。



■愛車に一言

いつも私の運転や弄りに付き合ってくれてありがとう。
またサーキットに行こう!
普段乗りからドリフト練習まで、これからもよろしく!



>>愛車プロフィールはこちら

Posted at 2025/08/25 18:41:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月21日 イイね!

お盆休み2025

お盆休み2025※長文です。

残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m

先月下旬から子供達が夏休みに入り、子供関係の用事のサイクルが変わって、結果的にシルビアに乗る機会が減ってしまいました。

子供優先なのでそういうものだけど、

こういうのは地味に精神的ダメージになりますね(^_^;)

8月初めの猛暑との相乗効果で、お盆休み前までは閉塞感を感じてメンタル不調でした。


お盆休みに入ってすぐ、以前から予約してあった、シルビアのタイヤ交換。

でも雨だったのよね〜

作業自体は屋内でなので問題ないけど。


作業完了を待っている間にレーシングシミュレータもやったけど、5週間のブランクが空いたら、感覚を取り戻すのにそこそこ手間取った。

しかも、久しぶりのシミュレータだからと基礎練習やったけど、大きな8の字はNAだとやっぱり難しい(^_^;)



エンジン回転数をより狭い範囲に維持することを目標に、アクセルの踏み具合をコントロールして改善しました。

これまでパワースライド中は5,000〜7,000rpmならとりあえず良しとしてたのを、5,500〜6,000rpmを維持するっていう感じ。

練習になった〜 ( ´ー`)フゥー...


で、交換作業が終わり、myシルビアのタイヤが新しくなったので、雨だけど慣らしを。



(また同じ、シバタイヤのTW300)

雨のときにタイヤ交換するな、とか、雨のときに新品タイヤの慣らしをするな、とかいう話もあるのは知っている。

でも、雨のときのタイヤ交換作業そのものは、屋内作業で、水気をきちんと除去していれば問題ないし、

慣らしに関しては、
・タイヤ表面の皮むきについてはドライ路面でやるべきなのは理解できる。→後日、ドライでの皮むきを追加実施すれば良い。
・その表皮である離型剤などのせいで濡れた路面は滑りやすいから危険、というのは、注意すれば良い。
・ゆるやかな熱入れや、ホイールと馴染ませることなどは、雨でも関係なく実施可能。雨ならそれこそドライ路面よりゆっくり走るから、ゆっくり馴染ませることができる。

滑りやすいって・・・
そもそもFRに乗っていて、ハイグリップではないタイヤなんだから、「滑るかも」は身についている。

油断は禁物だけど、あんまり過剰に気にすることもなかろうと、

雨の街中から雨の山まで、慎重に100km以上走行。



シミュレータでドリフトの繊細なアクセルワークを練習した直後だし、雨天時の滑りやすいタイヤというのは気をつけていれば全く問題なかった。

ちなみに、良い子は真似してはいけません(笑)


で、お盆休みは1週間あったんだけど、

基本的にはお出かけは無し。

息子達の、夏休みの宿題ラストスパート期間だから。

帰省もしない。

私は基本的にバイタリティとかエネルギーとかいうものがない人間なので、
普段週5日フルタイムで勤務して家事も育児もやってるんだから、お盆休みくらい休ませてくれって思うタイプです(^_^;)


とはいえ、少しは車の運転自体を目的に外出させてもらいました。

それも、ソロでふらっと朝駆けのパターンは3年ぶりか・・・

世の中が迎え盆の日の早朝、ついにドライ路面でのタイヤの皮むき。



清々しい、朝の空。



朝駆けの時間をもらったあとは、開店直後のスーパーで食材を買って帰り、ひと休憩してから昼御飯作り。



鮭のレモンクリームパスタ。
まだお試しで作ってみただけなので、今回の反省から次回はまたアレンジ予定。


暑いけど、お盆休み中は朝と夕方をメインに庭のことも結構やりました。


苺、こんな猛暑でも花が咲いて実もつくんだけど、甘くならない。
高温で、糖分がなかなか作られないみたい。



そして、苺は真夏の育苗が大変。
これがもう少し楽だったら、苺栽培の規模を大きくしたいんだけど。(苺栽培6年目)




ミニトマトとズッキーニは猛暑で実があまりつかない。
夏野菜にとっても、35℃超は暑すぎる。
ナスは高温多湿に強いけど。




ミニトマトとズッキーニは、実がつかなくなった株を処分して、
土壌再生。
夏まきのほうれん草を蒔いた。

(ほうれん草の芽。暑いから少し遮光してる)



こっちは、とあるマイナーな野菜。
7月に種をまいて、苗が育ってきているところ。
これが何だか分かったらすごいかも?
(これも遮光)



そんな庭弄りもしつつ、お盆休み終盤にもう一度、朝駆けのチャンスをもらいました。

タイヤの皮むきも終わって、気持ちよく走れそうだな〜と。

出発の準備をしていたら、みん友さんからメッセージが届いていることに気づき、

読んでみると、当日の突発的プチツーリングのお誘いでした。

目的地ももともとソロで行く予定の山だったし、何とタイムリーな!

お誘い頂いて、ありがたい。

集合場所のコンビニで5人(5台)集合。
今回は既に面識ある方々ばかりだけど、その日のお車は初めて拝見する方が3名。
皆さん、3台以上お持ちなんですもの。
対して、私は2台しか持っておりませんf(^_^;)

ちなみに私はこの日、重大なミスを犯しています:ツーリングや車談義に夢中で写真を全く撮っていませんΣ(´∀`;)

集合場所から山へは、

フェラーリ348
ランエボVIII
ポルシェ911GT3
S15オーテック(自分)
ランエボX

の順でカルガモ走行。

先頭の348のフェラーリサウンドは、3台後ろの私からでも聴き惚れる美音。

大人のツーリングなので、ゆっくり安全に走ってたのですが、山の途中で我々より前にいた車は、(我々の)先頭の348が追いつくとすぐ登坂車線に避けて道を譲ってくれてました。

348のみん友さんも前の車を煽ったりしてはいないのだけど、
やっぱり世間一般の感覚として、山道でフェラーリが自分の後ろに来たら道を譲るだろうなぁと思い、後ろから興味深く観察(*´艸`*)


そして、上り坂ではトルクの差が如実に出るもので・・・

加速で前の3台に離され、、

後ろのエボXには、遅いって思われたかもしれない!?
(すみません(^_^;))

湖畔の駐車場ではデフやタイヤの話など、なかなかに濃い車談義♪

エボ8の、4WDとは思えないくらいの曲がりやすさとかも。

インパネも見せて頂いて、TARMACとGRAVELとSNOWだったかな?のモードがあり、やっぱりラリーカーだなぁと思いました。

オーナーさん曰く、絶対にドリフトさせてくれない車だそうです(笑)


そしてmyシルビアのタイヤの鳴きはわりと皆さんに聞こえていたらしい(笑)

先月にリアのキャンバーを起こしてからというもの、低速で小回りするとリアタイヤが

キュルルルルゥ〜♪

って鳴くもので。。

myシルビアに履かせているシバタイヤについても、4人中3人の方々から個別に質問されました。

そうやって話題をふって頂けるのもありがたいです(^^)

皆さんの車のようなターボパワーも大排気量もないmyシルビアが何か特徴があるかと言えば、やっぱりそういったあたりかしら(*´艸`*)


先にポルシェの方が時間の制約で帰られたのですが、

そのあとしばらくして私も時間制限で他の方々より先に失礼しました。


山を下りていったところで、別のみん友さんのZ3Mロードスターとすれ違いました。

プチツーリングで一緒だったみん友さんからお誘いが行っていたことは聞いてたので、間に合うかな?と思ったけど、無事合流できたようで良かったです。


この日も朝駆けから帰ったら、普通の休日の手抜きよりはもう少しまともなお昼御飯作り。



ラザニアと、夏野菜コンソメスープ。

自分だけ走りに行ってきたら、そのあと家のことをやって旦那ポイントを貯めておかないとね(笑)



そんな感じで、暑かったので自分では車弄りはしなかったけど、

シルビアのタイヤを新調したり、

シミュレータでドリフトの補習をしたり、

朝駆けに行けたり、

突発的プチツーリングでみん友さん達とお会いできたり、

庭弄りもできたりと、

比較的楽しめたお盆休みでした。



長文ですが最後までお読みいただき、ありがとうございました m(_ _)m





Posted at 2025/08/21 23:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パワステクーラー取付・高圧ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 22:08:24
2023/2/23はげのぶ走行会メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 08:39:37
ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation