• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八方池】

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八方池】夏休み終わりかぁ~😭
というか、8月しいては夏がもうすぐ終わるんですねぇ・・・
今夏はスカッと晴れる予報が少なく、あまり遠くへ旅出来なかった感じです。



夏休みは8~18ですが、今回は祖父の初盆なので12~15は福岡で初盆参りの方々の対応に終始
8~11が前半、16~18が後半の休みといった具合。
後半は実質17だけが遠出出来る日って感じでした。
で、前半は晴れが殆ど無く唯一及第点だったのが17。

そんな連休最終日前日
天気はスッキリ晴れないものの、今夏のノルマである
「八方池」を見るため「白馬村」へ行って来ました。


と、その前に・・・
8/8に美ヶ原で見た朝日の写真を載せます。

望遠レンズを買ってから、朝日の逆光気味で愛車を撮るのにちょっとハマり中
今回は美ヶ原の三峰茶屋近くの路肩で撮ろうと思いましたが、ライブカメラを見ると美ヶ原が良い感じ。
という訳で急遽美ヶ原高原美術館へダッシュ!
alt
中々イイ感じの快晴朝日
日の出の瞬間には間に合いませんでしたがそれでもOK

さて、ただの朝日なら急にここまで来たりはしません。
目当てはこちら

alt
雲海も発生しておりました😊
ここでの雲海は数年ぶり、ライブカメラ見たら雲海が映ってたので慌ててやって来ました(笑)

雲海に浮かぶ山々

alt
こう、雲の海に浮かぶ山々って不思議と惹き付けられます。
水墨画とか連想したり(笑)


朝日と

alt
この辺の雲は荒々しく波立ってる様子。



ちなみに狙ったポイントでの愛車撮影ですが。。。

alt
四方八方霧中です🤣
綺麗な山々バックに写真撮りたかったのに~w
これはこれで味がありますけどね(笑)


霧ヶ峰へ移動

alt
ここも狙っていたポイントですが、少し日が昇らないと朝日が車山から出てこない模様
もうちょっとオレンジ混ざりで暖かみのある光景が狙いなので、ここは選択肢から外れるなぁ
さてこの日はお昼から友人と鬼滅見る予定なのでここで帰宅。
この約束無ければこの後も青空ドライブ出来たのに(笑)


そしてメインの「八方池」編へ
白馬連峰の唐松岳、その登山道の途中にある天然の池
この夏はここに行きたいとずっと天気予報見てましたが、ここは麓が晴れてても池は曇ってたりと予報が"出来ない"場所だったので中々踏ん切りがついてなかったんです(^_^;)

ちなみにこだわる理由ですが、、、

alt
大学生の頃、両親に半分嫌々で連れられた登山
そこで撮った1枚です(ガラケーで)
まだトレッキングはおろか写真にも目覚めてないですが、この景色だけは妙に印象に残ってて、またいつか見てみたいなぁと思ってて今回やって来ました。

8/17(日)

alt
6:30に八方尾根スキー場に来訪
駐車場Aは既に満車だったのですが幸い駐車場Bは停めれました(1000円)

ここからゴンドラ一つとリフト二つ(往復3400円)乗り継いで八方池山荘まで登ります。
直上は晴れてますが山側には雲が・・・(^_^;)

途中の「うさぎ平」

alt
うーん雲の中(^_^;)
八方池のライブカメラは晴れてたので、登り切るまでは雲の中か?と思ってましたが・・・


リフト終点の「八方池山荘」から

alt
晴れました(ノ´∀`)ノ ワーイ
リフトで登ってるうちに低層雲を抜けた模様、上層にも雲はありますが許容範囲の青空です。

で、さっきの雲ですが・・・

alt
このような雲海に(ノ´∀`)ノ ワーイ
なんかこの夏は高頻度で雲海に遭遇してる気がします(^_^;)
7月に志賀高原と霧ヶ峰、8月に美ヶ原とここ唐松岳と2ヶ月で計4回


さて雲海を横目に登山開始です。

alt
・・・・・・・・・・・・(^_^;)ゼーハーゼーハー
やっぱキツイ😨
思えばこんな高所で登山って超々久しぶり
まだ身体が慣れてないのかも、焦らずゆっくり登って行きます。
後から気づいたのですが「体力に自信のある方」向けの右回りコースを登ってた模様(笑)

途中の石神井ケルン(しゃくじいけるん)にてまた休憩

alt
ここ辺りまで来ると身体もそこそこ慣れて登りやすく成ってました。
でも暑い暑い(A;´∀`)
気温は10~15℃とは思いますが、日差しも強いので汗ダクダク
新調したトレッキングシューズと一緒に夏登山用のズボン買って良かった良かった。

そしてやっぱ人が多いです、盆休みからの連休最終日ですから多いとは思ってましたがここまでとは(^_^;)

振り返ると大雲海が

alt
登ってきた道の下側が見えず雲に飲み込まれていくような光景



緑の山肌と雲海

alt
山肌が波打ち際のよう



そしてようやく到着
「八方池」(ノ´∀`)ノ
alt
ここまで案内通りの60分
左回りの緩やかなコースはもう少しかかりそうですね。


肝心のリフレですが・・・

alt
この通り(ノ∀`)
まぁ仕方ありません、今日は風速2~3mの予報でしたし。
とはいえそう簡単に来れる場所じゃないのでしばらく待ってみます。
そうしてると・・・

フゥ・・・

alt
風と波が凪ぐ瞬間が!
100点では無いですがリフレ景色を拝めました。

その後も・・・

パシャシャシャシャシャシャ

alt


パシャシャシャシャシャシャ
alt
1時間待機して3回くらいは風と波が弱まる瞬間があり、こうしてリフレ写真撮影することが出来ました(ノ´∀`)ノ


山々単体で

alt
さて、今回のメインは堪能したのでそろそろ下山です。



下山は恐る恐る・・・

alt
大学時代は軽快にポンポン降りていった結果、膝が死亡した失敗があるので今回は慎重に降ります。
まぁそれでも筋肉痛にはなるんですけどね(笑)


下山途中

alt
登るときは曇ってた辺りも今は晴れ
でも山々は雲に覆われてました。
八方池はどうだったのかな?

ずっと来たかった八方池、100点ではないですが十分綺麗な景色を拝めた上、雲海という嬉しい副産物まで見れたので満足です。

一応今夏の「絶対やり遂げたい!」ということは達成したので、心残りは無いですが、最後にまた海辺り見に行きたいなぁ~とは思ってます。
候補地はあるのでまた天気予報と睨めっこ(笑)
ご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2025/08/18 16:06:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年07月18日 イイね!

【志賀高原】雲海な週末【霧ヶ峰】

【志賀高原】雲海な週末【霧ヶ峰】





alt
くそったれ🤣🤣
はい、画像はwindyの雲量予報、場所は北海道ですね。
白が曇り・青系は雨なので晴ゼロ

実は7/16~19で北海道旅行をする・・予定でした。
でも結局天気が好転せず中止にすることに😭
8月にまた再計画もあるかもですが、たぶん来年に再挑戦かと。

さて、近況は置いておいて、金曜と土曜の写真を掲載します。
場所はいつもの「志賀高原」と「霧ヶ峰・美ヶ原」
ただタイトル通り、いつもより見応えありな感じでした。


7/18(金) AM4:10~20
久々1:00に起きて出発です、流石に眠い(ノo`)oo0

で、来てみると・・・
alt
おぉぉぉぉ(゜Д゜)
群馬側、広範囲な雲海が出来ております。
来たばっかですがもうテンション上がります。

今回更に嬉しかったのは、半分狙って雲海に遭えた出来たこと。
windyで上・中・下と三つの層の雲量予報がされてるのですが、上層は雲が少なく下層(群馬側)は雲が濃かったので、もしかしたらと来てみたらこれでした😁

雲海とマジックアワー

alt
地平線まで雲が覆って下界が見えません。



お気に入りポイントで車と一緒に

alt
春は雪崩の影響で入れなかった場所
丁度1台分、駐車スペースの端ギリギリまで寄れるスペースがあったのでパシャリ


お気に入りポイントのコーナーから

alt
本日の雲海は結構波立ってて荒々しい印象。
故に大迫力の光景です。



alt
本日雲無しな快晴ではないですが、日光に照らされた雲が独特なカラーリングで空を彩ってくれます。


やがて太陽が昇ってきます。

alt
こうして見ると上空の雲もそれぞれ様々な色合いで良いアクセントになりますね。



おはようございま~す

alt
暖かな日光・・とはいえ、本日風はあっても比較的温かい季候なので待ちはそれほど苦じゃ無かったです。


朝の青空に走る日光

alt
やっぱ日の出撮るならこの構図かな~



再び愛車

alt
本日より望遠レンズを使用開始
一眼初めてようやく新レンズ(中古)の購入です(^_^;)

やっぱ圧縮効果でリアがボケるのが良いですね。
にしてもホント遠くまで撮れるんですね。
これくらい離れればOKかな、と思ったらまだ距離が足りない(笑)


雲海から顔を出す山々

alt
これも望遠だから撮れた1枚
結構お気に入りです。


日が昇ってから

alt
流石に雲海も散り始めてきましたね。
さて、今回はこれで帰宅です。
この後の天気が期待出来ないというのもありますが、
この日は7/18・・鬼滅が待っているので。



7/19(土) AM6:30頃
本日は霧ヶ峰へ、天気はちょっと不安でしたが新レンズ試してみたかったので一か八かで到来

場所は霧ヶ峰富士見台
alt
おぉ~意外と晴れてます。
完全快晴ではないですが十分見れる青空。
気温は15℃をちょっと下回る感じかな、風もあって少し肌寒いくらい
ん・・・?あれは・・・


雲・・海・・?

alt
どうなんでしょう?正直雲海とただの雲の区別ってあまりついてないので反応に困る(^_^;)
どなたかご教授を(笑)

あ、でも・・・

こっちは雲海・・かな?

alt
まさかの2日連続雲海に遭遇、またまたテンション上がります(笑)
とはいえここからだとちょっと分かりづらい印象
もっと高い場所に登りましょう。


てな訳で「車山肩駐車場」へ

alt
まだ7時前ですが、3連休初日なだけあって無料側はもう満車😲
幸い最後の1~2台のとこに停めれました。
さて車山を登りましょう。


お気に入りポイントからパシャリ

alt
やはり良い景色、バイカーとかオープンカーの方とか今日走るのはかなり気持ち良かったのでは無いでしょうか?

でも、うん・・十分良い景色だと思うんですが、去年と比べると・・・

去年の

alt
まぁこの日のコンディションが出来すぎなだけなんですけどね(笑)



先ほどの雲海のような雲海じゃないような雲

alt
こうして見るとやっぱ雲海かな?
本日富士山もクッキリ見えますね。


望遠レンズで

alt
早くも望遠大活躍(笑)
でも落とさないように付け替えるの結構神経使いますね(^_^;)
レンズ用のポーチとか買いたくなる。

さて、ここで下山(山ってほどでもないけど)です。
歩いててなんか違和感あるなぁと思ったらトレッキングシューズの靴底が剥がれてました😨
これじゃ歩けないということですぐ下山

車でのお気に入り撮影ポイントへ

alt
まずはいつもの


そして望遠

alt
やっぱ全然違いますね。
ただまだ慣れてないためかちょっと背景白飛び気味
また、望遠だと背景面積減っちゃうので、愛車と背景どちらも主張させたい場合はいつものレンズが良さそうです。
こっちは車だけ強調したいときに使う感じ、かな。


さて霧ヶ峰出発してやって来たのは「美ヶ原高原美術館」
alt

今回は今まで行ったことが無かった「牛伏山」に登るため。

まずは駐車場からの景色

alt
やはり上層の雲はありますが、雲の濃淡が中々イイ味出してます。



さて山に向かって木道を歩きます。

alt
この木道結構痛んでて、時々たわんだりしてビックリさせられます(^_^;)



こちらも15℃くらいの気持ちの良い天気

alt
写真なので伝わりませんが、ちょっと強めの風によって草が波打って海原を想起させます。
かなり気持ちの良いコンディションです。
でもやっぱ日差しは強い、帰ったら腕が日焼けしてました(笑)


さて到着
「牛伏山」・・・山?
alt
もともと高原で標高が高いので山登った感ゼロ(笑)



そこからは美ヶ原の広々とした光景が

alt
強い日差しの加熱と強い風の冷却が丁度良いバランス
さて、美しの塔まで行こうと思いましたが、トレッキングシューズじゃないと地味に足裏が痛いので今日はここまで


帰りに寄り道じゃない距離の寄り道

alt
清泉寮でソフトクリーム
左がいつも通りのオリジナル(500円)、左がなんか増えてたプレミアム(900円)
はい、2種類食べました(笑)

改めて食べてみると、アイスクリームというよりはジェラートに近い食感
その辺好みが分かれるのか、人によっては「水っぽくてロークオリティ」なんだとか

私もなめらかな舌触りの方が好きですが、やっぱ味が独特なので好きですね。
練乳強めの味なのか、ミルキーさとはちょっと違う。

で、オリジナル食べたあとプレミアムも挑戦(笑)
「これまでの3倍の量の有機ジャージー牛乳を使用し、砂糖は有機砂糖を使用」とのこと。
食感は変わりないですが、確かにオリジナル以上に味が強い印象ですが、これ人によってはこれちょっと強すぎると感じるかも。
同じ値段だとしても、私はオリジナルが良いと思いました(^_^;)
さて、これにて本日の行程は終了、帰宅。

ED用写真撮って無かったので使い回し

alt
北海道の夢破れてやって来た志賀高原ですが、初めて大規模雲海拝めたので大満足。
霧ヶ峰・美ヶ原も十分良かったので、そこそこ傷は癒えました(笑)
靴のご臨終はちょっとショックでしたが、八方池に登ってるときに剥がれたとかじゃないだけ幸いかな、と考え新しいの探そうと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2025/07/20 10:03:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年06月20日 イイね!

【福島】梅雨?いえ、良い天気でした【ハイキング】

【福島】梅雨?いえ、良い天気でした【ハイキング】いよいよ梅雨に入った・・はずですが、地味に晴れた日が続いたり急激に暑くなったり、あまり梅雨って感じじゃないですね(^_^;)
(流石に来週から本番っぽそうですが)
で、何気に金曜が晴れそうだったので急遽有休取って晴れそうなスポットにドライブ行ってきました。


行ったのは福島県磐梯山浄土平~五色沼のエリア
思えばXVに乗り換えてからまだ行ってない浄土平
周りが快晴かどうか微妙なラインのところ、ここはしっかり晴れそうだったので久々に行ってみることに。


6/20(金) AM7:00
「浄土平ビジターセンター」より
alt
本日晴れ予報なこのエリア
道中の高速は曇天だったので若干不安でしたが一般道に入るや否や晴れ出す雲
高速も晴れてくれれば満点だったんだけどなー(^_^;)

気温はこの時間で18℃前後、非常に過ごしやすいコンディションです。
ただ車のフロントを見てげんなりです。
着いて最初にしたのは虫取りでした(^_^;)



今回は約6年振りに吾妻小富士に登ります。

alt
以前登ったときは崩れかけの丸太階段でしたが、今はこうして綺麗に整備されてるので非常に登りやすい。
もちろん息は上がります(笑)

登った先

alt
うーんやっぱ良い景色
緑豊かな自然だけでなく、火山由来の荒々しい景色もあるのが良いところ
反対側の一切経山もいつか登ってみたいですね


万代吾妻スカイラインを見下ろして

alt
名物コーナーも一緒に



火口を見下ろして

alt
底は見えますが、たぶん落ちたら登ってこれないだろうなぁ(^_^;)



反対側は・・・

alt
おのれKYめ(^_^#)
この辺りの山体に当たって上に上げられた空気が雲になってるみたいですね。
ただ、よ~く遠くを見ると雲海になってます(゜Д゜)
くそ~手前の雲が無かったらよく見えたのに(ノД`)

また走ってきた側を眺めます。

alt
新緑が綺麗(´∀`)
荒々しい火山景色見たあとだと一層心落ち着く光景



さて、山を下りてスカイライン名物エリアに向かいます。

alt
青空に雲がかかりますが、真っ白モクモクな雲はどこか夏らしさを感じさせ良いアクセントになります。


名物コーナー

alt
画角が足りません(^_^;)



愛車撮影

alt
青空は少ししか入れられないのがアレですが、火山バックで迫力あり。



その先のコーナーで

alt
こっちの方が全体像は納めやすいかな。




さて名物エリアを走ります。

alt
他に人がいない故の徐行・ファインダー覗かずパシャリ
なんとか撮れました(´∀`)v


反対側から別の1枚

alt
こちらは止まって撮ってます。
どちらにせよ車のいない平日早朝だから撮れた1枚

さて、このエリアはこれで完了
次のスポットへ向かいます。


やって来たのは
「五色沼エリア」
alt
写真は「毘沙門沼」
正直ここはお世辞にも綺麗とは言い難いかな(^_^;)

ここも何気に来るのは6年振り
前に来たときはトレッキングシューズ履いて無くて断念したのでリベンジ目的でやって来ました。

スタート前に糖分補給
alt
五色沼ソフトクリーム
美味しい(´∀`)・・けど、なんの味だろ?
バニラっぽいけどさっぱり感もあり、どこか不思議な爽やかさ・フレッシュさ
りんご・・とか?
美味しさ堪能しつつ頭に疑問符浮かべながら食べました(笑)

さてソフト食べ終え五色沼自然探勝路をスタートです。

alt
全長4kmほど、いくつかの沼を巡るハイキングコース
初夏の新緑鮮やかな道、なんという爽やかさ
実際は暑くて大変です(;;´д`)

涼しい場所とはいえ気温は25℃は超えてますしやはりハイキング
息は上がるし汗もどんどん出て止まりません(^_^;)

でも見上げると新緑がやっぱ綺麗

alt
あと、基本私が止まらないタイプだからってのもありますね。
今日はちょっと時間的制約もあるので


やがて歩いていくと・・・

alt
「弁天沼」到着!ってすっごい綺麗な碧
段々緑の隙間からこの碧が見えてきたときは
「うわ・・え・・なにこれ・・(゜Д゜)」ってビックリでした(笑)


alt
暑くなりきってない初夏だからってのもありそうですが、見事なターコイズブルー
これが・・・沼?

別ポジション

alt




alt
藻が繁殖したような緑っぽさも無くオーソドックスな碧でもなく、絶妙な碧



先を行くと展望台が

alt
ここからが一番見晴らし良いかな
欲を言えばもっと高所から見下ろす展望台があればベストでした。
とはいえ、周りの緑や青空の中、沼の碧が際立ちます。


アップで

alt
いや~汗だくクタクタになりながら来た甲斐がありました。
毘沙門沼からスタスタ来てここまで50分
ちなみに逆サイド(裏磐梯物産店)からだと20分なので、ここだけ見たい人はそちらから来るのが吉ですかね。

さて、10時スタートで1時間10分かけて探勝路踏破、リベンジ達成です(ノ´∀`)ノ
裏磐梯高原駅からはバスで毘沙門沼方面へ戻ります。
少し急いでたのはこのため(^_^;)

そして戻ってからは昼食取り若干の体力回復
まだお昼ですが、次の日も予定あるので今日はここで帰路に着きます。
てかプチ登山とハイキングでクッタクタなので(^_^;)


alt
来る時の高速以外は終始晴れて、梅雨時期とは思えない良い天気でした。
五色沼のハイキングは完全に舐めてまして、ここまでクタクタになるとは思わず(^_^;)
でも久々に(ジム以外で)いい汗かいたっていう満足感もあります。
こういう運動もたまには良いかもですね。

さて、次の土曜もあじさい巡りに出かけてますが、その写真はまた今度。
また来週も出かける予定なので、それと抱き合わせかな~と思ってます。
今回もご覧いただきありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2025/06/22 10:22:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年06月07日 イイね!

【新潟】1ヶ月振りの晴天ドライブ【笹川流れ】

【新潟】1ヶ月振りの晴天ドライブ【笹川流れ】や゛っ゛と゛晴゛れ゛た゛
_:(´ཀ`」 ∠):_







まだ梅雨前のはずなのに妙に週末悪天候が続きましたね(^_^;)
今回ようやく晴れとなりましたが、事前調べでは上層雲がかかった晴れ曇りみたいで中々完全な快晴では無い模様。
とはいえ折角の晴れなので半分ギャンブルでドライブに行ってきました。

場所は
「新潟県 笹川流れ」です。
これまでみん友さん数名が掲載され、その綺麗さにそそられていたスポット。
中々天気が晴れず、今回ようやく行く事が出来ました。

AM5:20
道中、まだ晴れきらないものの朝日が存在感を出し始めます。
今期まだ撮って無かった田んぼのリフレクションをパシャリ

alt
元々は4時くらいに出発し12時頃着くくらいの計画でしたが、前日辺りからなんか11~12時に雲がかかってくる予報に(^_^#)
急遽予定を2時間半早めてAM1:30に出発です。



途中の休憩ポイント
「道の駅 越後出雲崎 天領の里」からパシャリ
alt
今回は景色撮影の他、海沿いを延々走りたいと思ってたので柏崎市から海沿い道へ合流。
ここはトイレ休憩だけの予定でしたが、観光用の桟橋があったので行ってみることに。


桟橋の先はこんな感じ

alt
「夕凪の橋」というそうです。



そこからの景色も中々

alt
水平線辺りは靄ってますが、予報よりは綺麗な青空
これからのドライブを期待させてくれます。


まだまだ涼しい海沿いの道を快走します。

alt
あぁぁぁ~気持ち良い(´∀`)
海無し県民&1ヶ月振りの晴れドライブ、100点満天の空ではないですが、それでも気分最高です。
ナビがやたらと内陸部を走らせようとするのでガン無視です(笑)


そして到着
「笹川流れ」
alt
笹川流れは国の名勝および天然記念物に指定されている地域でもある海岸景勝地です。
写真は「道の駅 笹川流れ」から撮影


息をのむほど綺麗な海

alt
想像以上の綺麗さにホントビックリです。
海の色がね、単純な「青」じゃなくて緑がかった「碧」なのもポイント。
この色大好きです。


alt
テトラポッド辺りでも海底が見えるくらいの透明度



波打ち際

alt
青から碧のグラデがお気に入りな1枚



しばし撮影を堪能した後は345線を少し北上してみます。

alt
結構波打ち際に近いので綺麗な景色が続きます。



さて来たのは
「ホーヤ浜海水浴場
alt
砂浜の形状や視界の開け具合など、ここもまた素晴らしい景色のスポット。



右手に見えるは「蓬莱山」

alt
この道はこうした迫力ある岩山が点在してて、その見応えもポイント



もちろん海側も素晴らしい景色です。

alt
時期のせいか、そんなに磯臭く無いのも良ポイント。



停める場所があったのでパシャリ

alt




山側はこんな岩山

alt
山と海の間には鉄道が通っており、ネットで調べるとこのホーヤ浜は鉄道と海を俯瞰して撮影するのに良いポイントらしい。
どうやって俯瞰するのか?と思ったら、この山を登ってるみたいだが・・・
どうやって線路を越えてるのだろう?まさか線路横断?いやいやいや(^_^;)


もうちょっと北上します。

alt
いやぁ、、ここ走っててもホント気持ちの良い道です。
トンネルやロックシェッドも点在しますが、それを抜けるとこうした絶景が眼前に広がります。
ちょくちょく停めるスペースもあり走りやすく景色も良い。
個人的には海版ビーナスライン(霧ヶ峰エリア)って印象です。


さて、あんまここばっかりいるわけにもいかんので道の駅に戻って休憩してから移動。

alt
日本海ソフトクリームを所望。
笹川流れ産の塩を使用しているとのことですが、塩のエッジ的な味は感じずまろやかな口当たり。
どこか不思議な爽やかさも感じるソフトでとても美味でした(^p^)


さてやって来たのは
「東赤谷連続洞門」
alt
新潟県道335号滝谷上赤谷線にあるスノーシェッド。
その内部の景観が特徴的なので前から来てみたいと思ってましたがここだけ来るには遠い。
そして今回笹川流れと帰路の途中にある感じでアクセス良かったので来てみることに。

中を見ると・・・

alt
RPGの神殿遺跡を思わせるような独特な景観、これ故に「神殿ロード」と呼ばれてたりもします。


別視点から

alt
木々の緑が反射してシェッド内を染めます。
これがまた遺跡感増して良い感じ。
車と一緒に撮ってみたいとも思いましたが、意外と車通り多いので断念(^_^;)


ダンジョンの出口w?

alt
ただ白飛びして失敗しただけです(笑)
さて、ここはこれくらい撮れれば満足。
最後の場所に向かいます。


といっても景色写真はさっきで終了。
来たのは那須高原の
「南ヶ丘牧場」
alt
ここの濃厚なソフトクリームがまた食べたくなって寄り道です。
今回プレミアムソフトクリームをチョイス・・
って・・やっぱすっごい濃厚(゜Д゜)
クレミアソフト以上の濃厚さです、食べたこと無い方は一度ご賞味あれ。


さて、これにて今回の行程は終了、家路に着きます。

alt
ひっさびさの晴れドライブ
まぁ半分以上曇り気味でしたが、笹川流れエリアは晴れてくれて気持ちの良い海沿いドライブが出来たので満足です。

そろそろ梅雨がやって来そうなのでその前に充電出来て幸いでした(^_^;)
さて梅雨時期は紫陽花とかを探すかまた珍しいレンタカー探すかどうしたものか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2025/06/08 11:51:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年04月26日 イイね!

【志賀高原~】 はじめまして&お久しぶりです2025【奥四万湖】

【志賀高原~】 はじめまして&お久しぶりです2025【奥四万湖】はじまりましたGW
大体GWは家族旅が入るのですが、今年は50日祭(仏教で言う四十九日法要)があるので27~30は潰れ、メインの休みは5/1以降になりました。
今回はこの時期恒例の冬季閉鎖解除された
「志賀高原」に行ったので、その写真を掲載します。


さて23日に冬季閉鎖が解除された志賀草津高原道路
しかし20日朝に雪崩が発生
草津の天狗山ゲートから万座三叉路の区間が解除延期に(ノД`)
つまり志賀高原で一番走って気持ちの良い区間が走れなくなりました。
迂回路は遠回りになって景色も大して良くなくて1070円と地味に高い通行量の万座ハイウェー
とはいえ雪の回廊区間は行けるしみん友さんに出会える折角の機会なので行くことに。

4/26(土)AM4:00
26日になっても開通せず(GW期間中は開通しないつもりか?)、仕方なく万座ハイウェーを通って志賀高原へ。
いつもより時間かかる想定でAM1:10に出発したけど流石に早く着きすぎた(^_^;)

いつも朝日を待ってる場所は雪崩で行けないので分水嶺から

alt
場所決めや朝食取ってたらやがて日が昇ってきます。
着いた直後は国道最高標高地点も空いてたのですが、トイレに行ってたら満車に(^_^;)


マジックアワーをバックに愛車パシャリ

alt
シルエットでしか分かりません(笑)
明け方写真は撮らないから全然上達せず(^_^;)
かと言って練習するには起きるのがツライ

やがて日が顔を出します。

alt
有り難や~(´人`)



もう1枚

alt
マジックアワーも好きですが、太陽が顔を出して地平線にオレンジが走るこの瞬間も好き



暖かな朝日でしたが・・・

alt
本日気温は-5℃、そして強風
体感温度どうこうではなく寒いです(^_^;)
いつにまにか車に氷柱出来てたり(゜Д゜)
路面も所々凍結しており、凍結したコーナーでタイヤ1個分スリップしたりしました
(((゜Д゜)))

いつもの場所

alt
GW初日とはいえまだまだ車は少なめ。
撮れるときに撮っておきます。


分水嶺からの眺め

alt
遠くのアルプスのモルゲンローテが綺麗、暖かな色ですが凄い寒い(笑)



アップで

alt
さて、そろそろ回廊エリアに移動です。



alt
回廊上にある駐車場に車停めて歩きで



alt
今年は5mほどの高さとのこと
今冬の豪雪にしては期待したほど高くないような(´・ω・`)



alt
とはいえ去年よりは積もってるので迫力ある雪壁を拝めます。



愛車と一緒に

alt
この辺は4mほどでしょうかね(XVが約1.6m)
綺麗な雪壁、この時期だからこその光景ですね。
さて、一旦長野側に移動してみます。


国道最高標高地点より

alt
通りかかると空いてたのでパシャリ
4末でもこの雪景色、流石志賀高原ですね~


山の斜面側

alt
ゲレンデみたいな綺麗な雪の斜面



「横手山ドライブイン」へ到着

alt
こちらは日陰なのでまだ山の麓まで日が差してません
でも相変わらず良い景色ですね~・・・超今更ですが、画面真ん中の山って名前なんて言うんでしょうね?(^_^;)笠ヶ岳?

山越しに臨むアルプス

alt
この横一直線に並ぶ白い尾根が良いですね。



さてここいらで出会った方々のご紹介

alt
アウディ・S3スポーツバックでいらっしゃった、ろうばとプラントさん
これまで何回かニアミスはしてましたが、今回ようやくお会い出来ました。


alt
MINI クラブマンのringoxxxさん
トヨタ GRカローラのE.Sさん
お二方は去年の志賀高原以来です。


alt
BMW Z4のMr.Redさん
大石寺でニアミスしてましたが遭うのは志賀高原以来

BMW M4カブリオレのfuku104さん
プジョー208 GTi by プジョースポールのUU^^さん
このお二方は初めてお会いしました。

そして・・・

alt
アルピーヌ A110の福田屋さん
相変わらず綺麗な青ボディ(´∀`)
ですがその綺麗な色を写しきれてませんorz
実物を目で視るともっと綺麗なんですよ~(T▽T)

しばし皆様と談笑しておりましたが。。。

alt
なんと今回、福田屋さんのA110を運転させてもらえました!
メルセデスもBMWもVWも運転したことが無い私
生まれて初めて運転する輸入車がフランス車のアルピーヌって(笑)

ほんの短距離をゆっくり運転しただけですが、それでも剛性感の良さはすぐに実感しました。
また、見た目はスパルタンなスポーツカーって印象でしたが、とても乗り心地が良くジェントルな乗り味だったのも驚きです。
流石、欧州でも評価される素晴らしい車だと実感。

貴重な体験ありがとうございました<(_ _)>


さて、しばらく話したあとは自然と解散となってまた移動

alt
再び最高標高地点より
先ほどより日が差して雪の白さが際立ってます。


長野側に移動

alt
アルプスをバックに撮りましたが、目で視るより目立たないな(^_^;)



最後に改めて横手山からパシャリ

alt
金曜は曇天だったようなので、今日だけでも晴れてくれてホント良かったです。
さて、明日は50日祭のため福岡に行くので今日もあまり時間が無く・・・
近場に寄って帰宅です。


寄ったのは
「奥四万湖」
alt
この時期は雪解け水がたまって水量が増えるので見応えがあります。
本日日差しも十分なので、湖面は綺麗なコバルトブルー


放流中

alt
泡立ちながらもきめ細やかな水流



最後に別位置からパシャリ

alt
これにて帰宅です。

今回も天気に恵まれ綺麗な志賀高原の景色を拝めました。
雪崩で見れない&撮れない景色があったのは残念ですが、皆さんと談笑して楽しかったので良い時間を過ごせました。

さて、GWは特に予定無し。
この志賀高原みたいにどこか冬季閉鎖明けの残雪や雪の回廊を見に行きたいと思ってますが、晴れてくれるかな~(^_^;)

最後までご覧いただきありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2025/04/26 21:16:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation