• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だつうのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

2りんかん祭りEAST2025

2りんかん祭りEAST2025今年も行ってきました、2りんかん祭りEAST2025!


まぁ今年も暑かった!
しかし年々、参加者が増えてる気がします。今年は2りんかんブースには近寄れませんでした(汗)

このハンターカブがかっこよかった!

オリジナルホイールだそうです。

あとレプソルカラーの可愛いヤツ

買い物以外に、いろんなマシンが見れるのも嬉しいですね。

ミシュランブースでずっと気になってるアナキーロードの実物を拝見。

履き替え時期につき、最有力候補です。
100/90-R19→110/80-R19が入るかどうかが最大の懸念です・・・

今回の戦利品

帽子やステッカーはタダでもらいました。あと、来場者がもらえる携帯リュックがかなり良き!こういう来場者用の配付物って微妙なものが多いですが、コレは当たりの予感です。

センターのメッシュジャケット(パッド入り)やイエローコーンのパーカーは2000円!?でした!

今年も来てよかった(^o^)
Posted at 2025/08/30 19:14:01 | トラックバック(0)
2025年08月24日 イイね!

2025夏の記録

2025夏の記録今年の夏休みは天気が荒れ気味で、日本各地で災害級の水害が発生しました。
よって、あまり外に出られなかったのですが、ちょっとでも天気が良さそうなスキを突いてちょこちょこ外に出ました。

まずは大阪万博

暑すぎるし、予約できないし、人多すぎ(ド平日でも)でしたが、雰囲気は十分満喫できました。

バイクは新たに付けたメーターバイザーでテンションアップ。


天気が悪くても、せっかくの休みなので、仲間とヴィーナスラインに行きました。

静岡、長野は曇天でも途中の山梨では雨に見舞われ、家に着く頃には乾くといった過酷な1日でした。

あとは晴れ間を突いて山の方をブラブラとパトロール。



自転車は雨の日に整備。
MTBはBBをホロテク化し、クランクを刷新。


セカンドホイール(舗装路用)としてMAVICリムのホイールにを新調

マッド、ガレ用のセミブロックタイヤとターマック用の使い分けが可能になったので、舗装〜フラットダートを仲間と楽しみました。

フロント1枚が主流になりつつあるグラベル系ですが、競技でなければ舗装路で速く、低速登坂もできるフロント3枚が万能でホビー向けな気がします。

ロードバイクでは西伊豆スカイラインに行ったり



梅ケ島温泉へ行きました。
途中、脇道に逸れて梅ケ島天空ファームというところに立ち寄りましたが、プロチームの練習コースになっていてタイムボードとかある斜度20%ちかい坂の連続・・・
有東木よりキツかったです(>_<)


空へ空へとガードレールが続いてますが、景色をみるどころか、顔を上げることもできないほど道中は過酷でした。


気さくに話しかけてくれる地元の方によると、ここは静岡のマチュピチュとのことで眼下に広がる景色は絶景


峠の頂上から見える山の反対側の景色

向こうの山との間が谷になっていて安部川が流れています。向こうの山の尾根沿いに集落(戸持集落)が見えますが、下からはアクセスできず、写真左奥の山奥からしかたどり着けないそうです。ポツンと一軒家にいつか出そう(^o^)
その奥の高い山(十枚山?)をこえたところに"月夜の段"という、今は誰も住んでない集落があったそうです。
静岡の山奥は月とか星とか天体に関する地名が多くてステキです。
何もなさそうだけど、いつか行ってみたい・・・



そんなこんなで天候に恵まれない夏でしたが、秋にその分走り回ろうと思います。


Posted at 2025/08/25 00:13:05 | トラックバック(0)
2025年06月22日 イイね!

山に目覚める(備忘録)

山に目覚める(備忘録)最近、GBもロードバイクもあまり乗れてません・・・

というのも急に林道が面白くなってきたため、晴れた日には仲間と山ばかり走ってます。(自転車で)

舗装路もありますが、だいたいがものすごい激坂です(泣)

フラットダートあり


水分補給は謎の泉の湧き水を利用

※佐折(サオリ)の泉

ガレ場あり


草むらあり


山頂に近づくと突然開けたり


沢沿いの木陰を走ったり


道がなくなり、降りて進むような密林にも行きます


謎の祠に遭遇したり

山の中を熊鈴付けてアドベンチャーしまくってます。

相棒は20年以上前のマウンテンバイク。

入山頻度が多くなったので一念発起し、ライザーバー、ドロッパーシートポスト、サドル、シフト、油圧ブレーキ、ホイール、タイヤと全て刷新(登り前提なのでフォークはリジット)して週末を謳歌してます。
Posted at 2025/06/22 18:45:56 | トラックバック(0)
2024年12月08日 イイね!

新型ティグアン 試乗

新型ティグアン 試乗さっそく試乗させてもらいました。

ディーラー納車後の1番最初の試乗とのことでちょっと緊張しながら、一般道と自動車専用道路を走らせていただきました。


■率直な印象
ハンドルのロックtoロックがさらに短くなったように感じ、出足のもっさり感もまったく感じず操作性が上がったなと感じました。DCTもなんか質がしっとりした印象でした。

新しいDCCはさすがというか、乗り心地はたしかに良かったです。
コンフォートはもちろん、エコモードもとても良かったです。

遮音性も上がっていますが、後述するノイズキャンセル?の効果が大きいのかも。

あと個人的に嬉しいポイントはドライブポジション。
私のティグアンはトラックや、ハイエース寄りというか、ハンドルが上向きで足を伸ばさず、下に降ろす感じのポジション。
このモデルは普通車のような乗車姿勢が取れたのが1番望んでいた変化でした。



外観はボンネットが高い位置になり重厚感がかなり増して車格が一回り大きく見えました。


■あえて気になったネガな部分

とにかく目立つ大型ディスプレイ。
視認性が良い反面、操作範囲も広って、コマンドを探す時間が増えるため慣れるまでに時間がかかりそう。
あと、夜間だと明るすぎるんじゃないかと思えるほど高い位置なのも気になりました。
センターコマンダーはドライブモードと音量操作ができましたが、ハンドルのスイッチで十分なので実際はあまり使わないかも・・・

あといろんな操作が直感的にできないのは覚えるまで大変そうだなと思いました。
エアコンはもちろん、HUDの位置が邪魔と思ってもセンターモニターからしか操作できないとか、アイドルストップやオートホールドもどこからどうやって変えるのかも同様に戸惑いました。
根本的にどこのモードから入ってどこを触ると変わるのか?間違えたときにもとに戻すなど、覚える必要があり運転しながらだと事故りそう・・・

あとノイズキャンセリングなのか、皆の会話が海の中にいるような変な感じに聞こえて、これの消し方が最後までわかりませんでした。

他にも細かな進化があると思いますし、慣れれば快適な装備もあると思いますので真価はこれからわかってくるのかなと思います。

ただ、為替や本国の経営状況などを考えると今はまだ手が出せないかな・・・



帰って愛車を洗車

まもなく10万kmですか、まだまだ頑張ってもらいます。
Posted at 2024/12/08 18:02:47 | トラックバック(0)
2024年11月25日 イイね!

紅葉っていつから?

紅葉っていつから?11月下旬の土日、紅葉を期待して山奥へ行こうと安倍川から大井川に向かって井川湖を散策してきました。

静岡県中部にある安倍川と大井川。
この間に標高第二位の北岳を含む南アルプス(赤石山脈)があるのですが、この山脈を抜けるというより、越える林道があります。
このあたりは標高も地盤も天候も険しすぎるので、いくつかのルートに分かれたり戻ったりしながら複雑にめぐっていますが、なかでも主幹になるのは県道27号(中河内川沿いルート)と県道189号(西河内川沿いルート)で100%舗装されています。

今回は、この両方を走ってみました。

まずはいつも走る県道189号線
紅葉に関しては色づいてはいますが、まばらな印象・・


標高が高いため、もう葉も落ちてるかと思いましたが、これから本格化って感じでした。

井川湖まで来ましたが、それほど紅葉を感じられることはありませんでした・・
やはり暑い日が続いたせいなのかな

ん〜残念

昼食に道の駅アルプスの里でかつ丼をいただきました。

パッと見、普通のボリュームに見えましたが、カツが鉢に収まらず折り重ねられ、ごはんもギッチギチにどんぶりの底に押し込まれていて
掘って食べるようなボリュームでした(;´Д`)

帰路は県道27号経由で帰りました。
自然の家?ユネスコパークがあったので立ち寄りましたが、ここも紅葉が本格化する直前って感じでした。

27号側は車では泣きたくなるような道幅かつ舗装も崩れかけ・・
こぶしくらいの落石がいたる所に散乱しておりバイク同士でも離合に気を遣うような道でした。

幻想的な苔むす石橋

散策中も、だーれも通りませんでした・・・

そんな険道を走っていると“口坂本温泉”というところがあったので立ち寄ってみました。

当線施設への県道からの入り口は信号式の交互通行という道幅・・

停止線もない(汗)

温泉母家

サイクルラックがあったけど、自転車でここまで来る人いるのかな?
道のりを走れるか云々より、途中で車と事故りそう(汗)

温泉の上からの風景

中央の柵のむこう側が露天風呂。

知る人ぞ知る秘境温泉って感じで、クチコミで絶賛されてますが、車だったら絶対訪れたくないようなところでしたが、マイクロバスは就航してるみたいでした。

口坂本温泉からの帰路も事故りそうな波打つ舗装と落石のオンパレードで、かなり怖かったです・・
しかし、たまに拓けたとこに出ると、のどかな集落があって、懐かしい時間を含む景色が最高でした。


そんなこんなで夕方前に帰宅。
今日は雲はありましたが秋らしい澄んだ空でした。



紅葉は不発でしたが、夕方、きれいな赤富士が見れました。
Posted at 2024/11/25 17:09:52 | トラックバック(0)

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 タンデムバー アシスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 01:09:01
VCDSコーディングマニュアル備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 00:55:34
A4/S4(B9) VCDSコーディング⑥ レーンアシスト無操作警告の遅延 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 17:07:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
はじめての外車に戸惑うことも多々ありますが、VWが愛され続ける理由を時間をかけて感じてい ...
ホンダ GB350S ホンダ GB350S
20年ぶりリターンライダーです。 NS50F→RGV250Γ→カブ90→CD90S(ベン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation