• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だつうのブログ一覧

2023年05月02日 イイね!

GW 美ヶ原高原まで

GW 美ヶ原高原まで前日にチェーンメンテして絶好調のGB350Sと1日使って美ヶ原まで行ってみました。

平日だったので通勤通学時間を少し避けて7:30に出発し早めに郊外へ移動。

ひたすら走って最初の休憩は道の駅白州

まぁまぁ賑わってました。

ここで軽めに朝兼昼ごはんのそばをいただきます。


ここは施設の真ん中にせせらぎがあって夏場は小さい子が水遊びしてたりします。

地産のものも豊富なのでオススメスポットです。

ちょっと休んだら出発。
今回もひたすら下道で向かいます。


ひとしきり走って、白樺湖に到着。眼下に白樺湖が見える展望台で記念写真。



そしてヴィーナスラインをはしって霧ヶ峰の展望台へ

このあたりは至る所に絶景ポイントがあって、停まってもよし、走ってもよし。
ツーリングの聖地といわれる理由が言葉以外の方法で伝わってきます。


そして14:00くらいに美ヶ原高原に到着。

本日も日本各地からたくさんのライダー達が来てました。
ここにいると、新旧、大小いろんなバイクが見れて退屈しません。
最近は大型に乗る女性も多くなりましたし、こういうところに来るとマナーやモラルの高い人が多くて嬉しくなります。

嬉しくなったらお腹も空く・・
ここで遅めのお昼ごはん(汗)

そしてまたソバ・・・

無類のそば好き!って訳ではありませんが、現在、糖質制限中につき米と油を控えてます(>_<)
せっかくのツーリングも楽しさ半減なので、せめてそばが美味しい信州方面へときた次第です。が・・・

蕎麦って高くないですか?(汗)

「道の駅じゃなくても、いいお店あるよ!」とオススメしてくれる友人がいるのですが、だいたい一杯1000円以上したりする!
う〜ん、ちょっと、ねぇ・・・
道の駅ですら少し高いなと思うのは私だけ?

さて、楽しい晴天のGWライドでしたが1つ失敗。
家を出るときすでに18℃くらいあったので汗ばむほどの初夏を連想していたのですが、長野、山梨の高原地区は激寒で気温計で一番低いところで10℃くらいでした・・
全身春装備だったためガタガタ震え、鼻水垂らしながらの1日となりました(>_<)

そんなこんなで18:30ごろ無事に帰宅。
振り返ってみると運転時間10時間以上で約400kmの道のりでした。寒さ以外、特に疲れることはなく明日も遊びに出れそうです。

燃費は40km/Lオーバー。
起伏があっても、少しくらい攻めても基本的に流す運転をしていればいつも好燃費のGB。ほんといいヤツです。

追記
次の日は自転車で日本平まで行ってきました。




こっちはめっちゃ疲れた(汗)



Posted at 2023/05/02 23:57:00 | トラックバック(0)

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

モール磨き 半年経過 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 15:33:16
[OBDeleven] Direct Throttle Response 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 15:27:23
[OBDeleven] ブレーキ連動ハザード点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 15:19:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
はじめての外車に戸惑うことも多々ありますが、VWが愛され続ける理由を時間をかけて感じてい ...
ホンダ GB350S ホンダ GB350S
20年ぶりリターンライダーです。 NS50F→RGV250Γ→カブ90→CD90S(ベン ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
嫁さん用 タウンユース

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation