• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月22日

ターボタイマーについて

みなさんこんにちは!

気温の上がり下がりがあって、なかなか春めいてきませんね・・・。体調崩された方もいらっしゃるのではないでしょうか?どうぞご自愛下さいませ。


さて、題名のターボタイマーについてですが、ちょいとご意見をいただきたいなと思いまして。

アルトワークスに乗り出して、半年以上が経ちました。メンテナンスもそこそここなし、車にもかなり慣れました。これからの展開も妄想しつつ日々過ごしていますが、ターボについてはまだ解らない事があります。それは走行後のアフターアイドル、所謂ターボタイマーについてです。

ターボ車の所有は初めてですが、父が乗っていた90のツアラーVなんかも運転していましたから、その存在と意味するものは何となく理解していました。

高熱になりながら高回転でタービンを回すので、焼き付きや熱による変形を防ぐため、主に冷却をするためだと聞いた覚えがあります。無論、アルトでも遵守して、特に高速なんかを走った後には、長めにアイドリングしています。


そこでなんですが、今現在の車には、アフターアイドリングをするという概念はあるのでしょうか?単に私が知らないだけの話しかも知れませんが、タービンの精度が上がり、オイル自体の性能もかなり高くなっているなかで、このご時世にはややそぐわなくなっているアイドリングを、メーカーは薦めているのでしょうか?

私のは旧車ですから、やって当然ですが、高性能オイルを使えば、省いても大丈夫なものなのでしょうか?

・・・大丈夫であってもやりますけどねww


こんな事を考えたことありますか?何方か教えて下さいませm(_ _)mペコ!
ブログ一覧 | ちょっとした事 | 日記
Posted at 2016/02/22 11:41:20

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

明日への一歩
バーバンさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

この記事へのコメント

2016年2月22日 12:09
こんにちは🎵

私の場合はタービンが大きい為と結構回すのでつけていますが最近の車なら要らないと思います❗
気になる場合は家に着く2.3分前くらいからブーストかけない走りで十分かなと思いますが❗
コメントへの返答
2016年2月22日 14:35
こんにちは!

上でも書きましたが、乗り方ひとつなんですね。過酷に使わなければ、冷却だの必要無い訳ですし、そもそもの性能も上がっているでしょうしねー。

新車のクラウンターボに、ターボタイマー付けてるイメージがわいて来ません(笑)
2016年2月22日 12:20
こんにちは♪


お互い体調には気をつけましょう!

さて、ターボタイマーですが、私は殆どタービン付きの車に乗った事ないですが昔はよくアフターアイドルしている車いましたね。


確かにおっしゃる通りオイルも良くなってきてもしかしたら今の車ならアフターアイドルは要らないのかもしれませんね^^;


暖機運転も今の車は要らないと言いますし最近の車はそういう意味では楽なのかもしれませんね。


アフターアイドルもやっぱりやらないよりはやった方が車にはいいと個人的には思います♪

私が仮に最近のターボ車乗っててもやっぱりアイドルアイドルやりそうですね(^ ^)

ただ、そんなに長い時間は要らないでしょうね(^ ^)
コメントへの返答
2016年2月22日 14:51
こんにちは!

今はアフターアイドリングしている人、少ないみたいですねー。私自身、車の感覚が自動車部時代と大差ないので、こういう時に恥をさらしますね(汗)

まぁ、車を労りたいという気持ちと、自分自身で安心したいという所からの衝動ですから、近隣の迷惑にならないように心掛けてやるようにしますw

話しはかわりますが、車部ではターボ車率そこそこあったように思うけど、どうでしたかいね?
2016年2月22日 12:47
うちのはディーゼルターボで、過給する頻度が高いこともあって、高速走行時は長めにしてます。
普段は、降車する少し前からターボを使わない走りをしています。
アフターアイドルも燃料食いますしね。
コメントへの返答
2016年2月22日 15:03
乗り方ひとつでその必要性の有無はあると思いますが、保護の観点から言えば、過酷に回した後はやった方がいいのでしょうね。

…ですが、あまりタービンを焼き付かせたって聞きませんね?
2016年2月22日 12:48
自分は必要なしですね。
ターボタイマーで以前怖い思いをしましたから。
JZXツインターボに乗っているとき、突然アクセルが全開!
サイドを引いても走り出してしまう始末。
キーをOFFにしたらターボタイマーが作動。
慌ててターボタイマーの電源を切るもかなり走ってしまった。
幸い、周りに車両もいなかったので良かったが。

性能云々という以前にあの事件があってからワークスのも外してしまいました。
オイルの性能も良くなってるし、自分は全開走行をしてすぐにエンジンを止めませんからね。
高速でもSA手前2キロから惰性で走行。
ターボ車を作っているメーカーがアフターアイドル装置を付けていないんだから必要なしかなぁ
あくまでも持論ですよ!

それはアフターアイドルをしたほうが良いに決まっていますが。。
自分のはエンジンオーバーホールしても何ら問題はありませんでしたよ。

コメントへの返答
2016年2月22日 15:21
あらー、それは恐怖体験をされたのですね…。タイマー自体がトラブルをするようでしたら、機械に頼る気になれませんよね。

このようなお話を聞くと、後付けしたいとは思えなくなっちゃいました(^^;
乗り方を考えて、うまく労ってやりたいと思います。

オーバーホールした時に問題なかったのであれば、嬉しいですねー!
2016年2月22日 13:09
高速を走っても数キロや数分のクールダウンは出来ますので、要らないと思います。付ける場合はそのターボタイマーの信頼性の方を疑います。所詮電子回路であり、製品不良や経年劣化で動作不良を起こす可能性はゼロではなく、夜中や自分の不在時に何か有った方が怖いですからw。自分は燃料漏れで車を1台燃やしていますが、イグニッションを切りたい時に切れた事に喜びを感じました(^_^;) 通常運転でターボタイマーが本当に必要ならば、タービンブローの記事が沢山有る筈です。
コメントへの返答
2016年2月22日 15:32
どもですー。

確かに、タービンブローの事はあまり聞かないですね。車に詳しくない方でもターボ車に乗る事はあるでしょうし、必ずアフターアイドリングしているとも限らないですものね。

タイマー自体がトラブルことも考えられますね。仮に当時モノなんかだと、危険な一面もあるようで、注意が必要ですね。

乗り方を工夫して、停車したときにはすぐにエンジン停止出来るようにします。
2016年2月22日 15:33
こんにちは♪


連投で失礼します^^;

確かに愛車を労わる気持ちからアフターアイドルや暖機運転といった行動になるのはよく分かります\(^o^)/

私も車部から考えは変わっていないので同じ事すると思います♪



確かに当時はターボ車多かったですねえ♪
おそらく皆さんターボタイマー付けていらっしゃったんではないでしょうか♪

私はスーパーチャージャーでしたので付けていませんでしたが。
その後ずっと自然吸気ばかり乗っています♪


アフターアイドルやっているシーンを見かけないのも、これも時代なんでしょうか^^;


コメントへの返答
2016年2月22日 17:27
そうですね、時代なのかも知れませんねー。

またあの頃の仲間で集まって、ドライブとかしてみたいですな♪

…もちろん、安全運転でですよ(笑)
2016年2月22日 21:25
ターボに30年乗っていますが、初期の通勤に使っていた頃にターボタイマーを使っていたことはありますが、数年ではずしました。
アフターアイドルについては、例えば峠道を高負荷で登って休憩する時などは意識してアフターアイドルしますが、それ以外は他の方々のように車を止める少し手前から負荷をかけないようにしてガレージに入れ、車を降りる最後にエンジンを切るようにしている程度です。
最新のアイドルストップ付きのターボ車なら、このシステムを逆手に利用して、ガレージ手前でアイドルストップが動作するようなら停車してからエンジンをすぐ止めても大丈夫と判断します。つまり、連続高負荷走行後はおそらくアイドルストップしないはずです。
暖機運転については、機械ですから、例えば暖機なしで10万km大丈夫なら、適切に暖機すれば20万km大丈夫という考えです。さらに夏とか冬とか区別せず、無負荷で回転数がある値まで落ちてきたら発車します。
いかがでしょうか。
コメントへの返答
2016年2月22日 22:49
こんばんはー。

コメントありがとうございます。30年も乗ってこられた方のご意見は重みがありますね(^^;

やはり、多少の心掛けで大丈夫そうですね。私は今までずっとNA車ばかりでしたから、ターボを真面目に考えた事がなかったもので。
高速など、負荷が連続して掛かるような時は、多少意識してアフターアイドリングして、そうでもなければ、割りとサクッと停止してしまおうかなと思います。

しかしながら、この話題は皆さんそれなりに関心があるようですね~!たくさんコメントを寄せてもらって、驚いております(笑)
2016年2月22日 21:33
こんばんは!

ものすごい寒暖の差ですね(>_<)

ターボタイマーとアフターアイドル、
私も気になっておりました。
ターボ付き車、うちはタントですが、
気になるのが、高速のSAなんかに入ったときです。

ずっと高速で入った直後にいきなりエンジン切っていいのかなと思い、
30秒~1分くらい、アフターアイドルをやっています(笑)
家内などが同乗しているときは、ちょっと車内でゆっくりしたり、探し物をしているフリでアフターアイドル(笑)(^^;

コメントへの返答
2016年2月22日 22:57
どもですー!

このアフターアイドルについて、考え出した切っ掛けになったのは、同じく高速のパーキングエリアに入ったときです。

実は昨日、猛烈に腹が痛くなり、必死にパーキングエリアを目指したのです。皆さんが言うように、少し手前から速度を落として負荷を掛けずに走る事など出来なかったので、どうしたものかと本気で悩みました…。

あ、トイレはギリッギリの所で間に合いましたよ(苦笑)

最新の車ならまだしも、27年落ちの車ですので、少しばかり労って乗りたいと思います(^^;
2016年2月23日 2:35
おばんです(笑)

一般道走行程度での、アフターアイドリングは、
原則不要と思いますが...

私、ターボタイマー必用派だったりします(笑)

こちらでは、リモコンエンジンスターターという
暖機運転専用の装備がポピュラーでして、
冬場とかは、特に暖機運転をしてあげないと、
窓の凍結など、大変運転が危険だったりします。

もちろん、キーを付けたままエンジンをかけて
暖機運転をする事も可能なのですが、車両盗難の
リスクが高いので、こうした装置を取り付けている
車が多いですね。

ですが、このリモコンエンジンスターター...
AT車は、取り付け可能なのですが、MT車には
安全上、取り付けが出来ない事になっています(^-^;

なので私は、本来の使用用途とは違いますが、
暖機運転をする為に、ターボタイマーを使用してます(笑)

送信機のボタンを押して、家の中からエンジンを
始動出来るリモコンエンジンスターターと違って、
いちいちエンジンを車までかけに行かなきゃいけない...

マイナス気温で吹雪の朝の出勤前なんて...
リモコンエンジンスターターが羨ましいです(^-^;
コメントへの返答
2016年2月23日 20:11
こんにちは!

極寒の地よりコメントありがとうございますm(_ _)m

リモコンエンジンスターターは、大学時代、先輩のプレリュードについていましたよ!寒い朝等に暖気させておいたり、室内を暖めておく上で重宝していましたねー。懐かしいです。

使い方は様々ですが、エンジンを掛けた状態で、車から離れないといけない場合には、役立つかも知れませんね。

…ですが、色々お話を伺って、タイマー付けるより、もう1本鍵を持つようにしようかなと思いました(汗)

2016年2月23日 15:09
1機目が13万キロ、2機目が11万キロでタービンの焼き付きありませんでした。

タービンにウォータージャケットがない昭和50年代はトラブりやすかったと聞きますが、F5Aはウォータージャケットがつき始めた頃のエンジンなので、あまり神経質で無くても大丈夫かと。
コメントへの返答
2016年2月23日 20:02
そうでしたかー。具体的な数字を聞きますと、とても納得いきますねー。

一番の懸念である冷却に不安がなければ、仰る通り過敏にならなくても良いかもしれませんね!

コメントありがとうございました♪
2016年2月23日 22:06
遅コメです。

そうですね・・・。この件については私も気になってました。

以前乗っていた550丸目ワークスにも前オーナーが付けたターボタイマーがありました。平成の初期には友人たちがスキーにいく目的で買ったハイラックス・サーフやパジェロのディーゼル・ターボ車にも付けていたのを覚えています。目的はカゲさんのワークスと同じです。

が・・・今のいわゆる”エコ・ターボカー”にはどうなのかと・・・。

やはり必要なのでしょうか???
コメントへの返答
2016年2月23日 22:14
こんばんはー。

私の車みたいに、旧い車でしたら必要なのかなと思ってしまいますが、最近のエコターボ車にターボタイマー付けているなんて話、聞きませんよねー!

やはり、タービン自体の性能も上がってきたと言う事なのでしょうか。
2016年2月24日 22:51
自分はターボタイマーを付けています。
しかも初期のグレッディーです。
自分の頃(市販車にターボが付いた頃)の走り屋や車好きは、車を買ったら先ずはタイヤ、ホイール、車高短、ハンドル、マフラー、ターボ車だったらターボタイマーでした。
ぶっちゃけ、設定時間も短いし止める前は多少のクールダウンをしてるんで要らないちゃ、要らないんだけど、要はカッコです!
機能だけを考えたら街乗りや時々、峠を攻める位ならブースト計などの計器類も必用無いかと?思いますが多連メーターに憧れた世代の車好きなんで、つい並べたくなっちゃいます。

しかし家車(ワゴンR、ワゴンRワイド、ハスラーなどのターボ車)には、それらの改造はしませんが。

コメントへの返答
2016年2月24日 23:04
なるほどー!

これまでにない、新しいご意見ですね♪

ですが、麻婆ーなんのようなお考えの方は多いのではないでしょうか?車をカッコ良く仕上げるためのギミックの一つとして考えているという。
それこそ、仰るように追加メーターでさえ、本当に必要なのだろうか?という車にもつけている時代もありましたからね!

無論、私も憧れは今でもあります!・・・ですが、先立つものがないという現実を突き付けられている状況です(涙

愛情表現のひとつですよね(^^)/

プロフィール

「久しぶりのナイトドライブ!明日からお盆頑張ろう・・・(´-ι_-`)」
何シテル?   06/30 20:49
みなさんこんにちは!カゲカロと申します。 子供の頃から変わっていないのは「車好き」と言えるくらい、運転も整備も大好きな四十路です。大学時代は自動車部に所属...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロポジハーネスカプラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 18:36:34
三角窓ゴムモール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:53:02
ポーターキャブ 3回目のタイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:51:28

愛車一覧

トヨタ マークII マークさん (トヨタ マークII)
念願かなって、平成15年2月17日に個人売買にて購入。 まだ7万キロ台の車でしたが、その ...
スズキ アルトワークス ワークちゃん (スズキ アルトワークス)
仕事用の足車が欲しいと探していた際に、ネットで偶然発見して飛びついた車です。外観はエアロ ...
マツダ ポーターキャブ ポタマックス (マツダ ポーターキャブ)
ある程度仕事を任される立場になり、「境内の整備に軽トラが絶対必要です‼️」と豪語して、買 ...
トヨタ スターレット リターボちゃん (トヨタ スターレット)
平成29年12月5日、縁あって私の元にやってきたEP71スターレットRiです。 レアな競 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation