• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月05日

「ものつくり敗戦」

飛行機に乗るときは、空港で適当にビジネスチックな本を買って読んでいます。今回は、「ものつくり敗戦」木村英紀(日経プレミアンシリーズ)でした。題名が過激で、日経もこんな本出すんですかって感じです。でも、結構、近ごろ感銘を受けた本の一つです。以下の主張が面白いです。

1. 太平洋戦争の敗因の一つは、大量生産・大量消費の経験を経ていない日本の工業のレベルであり、兵器の質が低く、互換性もなく、生産性も低かったこと。例えば、銃と玉の規格が多すぎる、ゼロ戦なども、部品の加工が微妙で、擦り合わせが必要で、整備時間が長すぎるなど。

2. 戦後の復興期を経て、質向上、標準化、生産性向上を通して、大量生産・大量消費の経験を積んでキャッチアップしたように見えるが、理論・システム・ソフトウエアが日本の弱さとして残っている。

3. 日本は苦しむと、「ものづくり回帰」を唱えるが、制御の高速化、ソフトウエア関連の追い上げが激しく、熟練工や匠が残る余地が少なく、「物作り敗戦」が忍び寄っている。

4. 対策は、日本の教育のモデルを、理論・システム・ソフト重視に変えて、匠の呪縛からの脱却するべき。

感想としては、2.の「理論・システム・ソフトウエアが日本の弱さとして残っている」あたりが分かりやすくなると良いかと思いました。でも、4.は日本の現状をみると実行しにくいな~。
ブログ一覧 | 読書 | クルマ
Posted at 2009/10/05 18:05:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(あと10日)
らんさまさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2009年10月5日 19:45
現代はやっぱりソフトですよね〜
ウチの職場はソフトの職人が部下を育てられませんが・・・
コメントへの返答
2009年10月5日 20:36
>ソフトの職人が部下を育てられません
よくある話(?)だと思います。
2009年10月5日 19:51
個人的には、『”匠”無き技術はコピーでしかない』と私は考えています。

仕事で、ある意味”匠”の入口に立っている私としては、理論・システム・ソフトだけでは新たな価値は産まれないと感じていますし、新たな価値を生む力が無い日本の価値は世界から見てもまったく無いでしょうね。

私も、書店で見かけたら読んでみますね。
コメントへの返答
2009年10月5日 20:42
>熟練工や匠が残る余地が少なく
電気自動車あたりになると、現実味を帯びるかもしれません。

>新たな価値を生む力
匠だけにたよらず、新たな価値を生む力が必要でしょう。

>書店で見かけたら
ぜひ。感想も聞かせてください。
2009年10月6日 0:44
なんだか論理が飛躍し過ぎてこじつけの多い主張に思えますね。
1の例に上がってる”銃と玉の規格が多すぎる”ですが、工業レベルとは全く関係有りませんね。
銃器など兵器の仕様は民間からの提案ではなく完全に指定されて作ってましたから。
どっちかというと行政の問題ですね。零戦もどういう時代背景と要求で作られたか(要求したのは軍)を考えると一概に工業レベルが低かったからではないと、本を読めばわかる話。
3も謎で熟練工と匠は最先端やるなら常に必須。問題はそれを運用できない企業なんじゃないかなと。
最先端の物作りができなければ、2番煎じ3番煎じの単なる大量生産国家になるだけです。そういうのはお隣に任せておけば良いんじゃないでしょうかね。
全体として理論・システム・ソフトと言葉をぼかしてますが、基礎理論・技術応用・運用とするならば、今の日本に一番足らないのは運用だと思います。
匠の呪縛?なんですかねこれ。爆笑
コメントへの返答
2009年10月6日 4:43
>工業レベルが低かったからではないと、本を読めばわかる話。

他の本と、捉え方が違うんでしょう。

>熟練工と匠は最先端やるなら常に必須
不要という意味ではなくて、キャッチアップされ易くなったという意味でしょう。

>今の日本に一番足らないのは運用だと思います。

この「ものつくり敗戦」の趣旨を近いかもしれません。

>匠の呪縛?なんですかねこれ。爆笑

刺激の強いキーワードがちりばめられていますが、原本をお読みになることをすすめます。

プロフィール

「AIを使って探し物 http://cvw.jp/b/346154/48583195/
何シテル?   08/05 11:12
コンピュータのソフトウエア関連の仕事をしています。 1990年にアメリカで友人に乗せてもらったマツダMPV(初代)や、クライスラーのボイジャーの3列シート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今流行のAI(エーアイ)をラズベリパイで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 10:49:20
 
秩父人形サミット2019へ行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 00:29:13
 
秩父つつじ祭りと人形浄瑠璃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 19:08:58
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2019年、カローラツーリングを購入。エンジンは1.8リットルNA CVTです。 ここ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産セレナ(初代 C23 FX ディーゼルターボ)。日本でミニバンらしいミニバンとして草 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年、オデッセィ(RB1)を購入。 こだわった点は、(1)サイドカメラ(左前につい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation