• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月24日

ミニ・クーパーS・・・3BA-XU20MW

ミニ・クーパーS・・・3BA-XU20MW GW目前ですが、車検整備が立て込んでいる陰謀暴露者一号ですw

今日はミニのクーパーS ジョンクーパーワークスの車検整備。
このクルマの一体何処がミニ(小さい)なのかw



エンジンオイルのレベル計測。
レベルゲージがなく、画面でチェックする面倒なヤツ。

このオイルレベルで正常?
もう少し足しておいた。(オイルエレメント交換時の油量4.5L)
毎度思うのが、エンジンオイルレベルを計測するのに暖機終了しないと計測出来ないとか。

そもそも、エンジンオイルレベル量が十分か否かを知りたいのに。
エンジンをスタート、暖機しないとオイルレベル計測出来ない欧州の思考が理解出来ない。
オイル量が不十分だった場合、エンジン焼く、そこまで行かなくても動弁系やクランクメタル類にダメージが残るでしょう?
一体何考えているのかね?(。´・ω・)?

フロントロアアームブーツのグリス漏れです。

ブーツ単品設定がないので、ロアアームASSYで交換に。

後部ブッシュはアーム端部が刺さっているだけなので、簡単に交換出来ると思いきや。

走行距離3万km弱の車両でありながら、ロアアーム後端のブッシュが抜けない。
ブッシュの隙間を抉っても硬度が高くて開らかず、ラスペネ吹いてもブッシュ内部奥まで浸透しない。
暫く放置しても状況変わらず。
叩いても抜けず。
油圧プレスに形状的な制約で入らない。

埒開かないので交換は諦めて、新品のアーム後端アルミブラケット&ブッシュ一式も追加手配。

欧州車はこういう所が造りが悪い。┐(´д`)┌ヤレヤレ
国産車ではこんな作りはしない。

ロアアーム後端を外す為に、タイヤインナーカバーを捲ると。
捻じられた何かしらの配線が出て来たが。

インナーカバーと擦れて配線被覆が剥けている。

ナニこれ?
酷い設計だw

取り敢えず、ビニールテープ巻いておいた。


欧州車の良い所はブレーキと外装デザインと思っている。
エンジン部品の設計品質は国産車のソレと比べると、比較にならないと思う。
欧州人と日本人では部品評価(耐久性、コスト)の物差しが違うので仕方ないが。

欧州人と日本人とで発想プロセスが違う点と。
私が国産部品設計を20年間経験したせいか?
そう思っているだけかも知れないが・・・。

外装デザインは欧州人、パワートレイン類部品は日本人が作った方が壊れないベストなクルマが出来ると思うw

ブレーキパッド&パッドセンサーも交換。


リヤはセンサーが擦れて警告メッセージが出ていたので。
この際、前後セットで交換。

まだパッド残量あるのにパッドセンサーが擦れての交換。
勿体ない気もするが。

欧州車は手がかかる(爆)
ブログ一覧 | お仕事 | 日記
Posted at 2024/04/24 21:39:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

一難去ってまた一難
M3_aさん

添加剤洗浄作戦
よしRS7さん

電波被害✋
takeshi.oさん

整備手帳を更新しました
sl_hfr70さん

危なかった…
sl_hfr70さん

オイル交換時の小技(^^♪
Garage Kさん

この記事へのコメント

2024年4月24日 23:00
日本車はブレーキ(パッド)、ショック、ハンドルのレシオさえ改善すれば素晴らしい車になると思います。ダストを嫌ったり、異常なコスト削減をしたり、渋滞に嵌るばかりで低速運転の車音痴のユーザーが、足が固いだのハンドルがシャープ過ぎて怖いなど、ブレーキダストが汚いだのブレーキが効きすぎて怖いとか言うから腑抜けみたいな乗り味の車になるのでしょう。
これだけ優秀で勤勉な日本人がなぜ欧米に負けているかと言えば、戦後、多数の寄生虫に税金をチューチューされているからです。
コメントへの返答
2024年4月24日 23:15
同感です♪

欧州車のクルマの乗り味、存在意義に対し、日本車は家電製品と同レベルの扱いで。

自動車販売台数を伸ばす為に一部のお馬鹿なユーザーの意見を取り入れた結果、今の腑抜けた日本車になってしまいました。

命を載せるクルマなのに、求めるレベルがおかしな方向に行っていると思います。

←国賊は糺すべきですね。
2024年4月25日 9:11
おはようございます😃
先にお二人が良いこと書かれてますので、コメントが無くなりました。
⚪︎何処がminiや⁉️ →全く同感です。😆
⚪︎高温等の低環境に晒される場所の配線も大した保護無しは愚車BMWも同じです。
 →古いドイツ車は電気系トラブル出るのはコレじゃね❗️
⚪︎性能優先で整備性は考慮無し。
 →リコールで燃料タンク交換ありましたが、全排気管、プロペラ・シャフトまで外してたのは驚いた❗️
コメントへの返答
2024年4月25日 12:27
こんにちは♪

この配線処理には驚きました〜😵‍💫

欧州車に限らずですが。
国産車も同様、昨今の自動車は整備性は後回しの事例が多く見受けられますね。

FR車なら、燃料タンク交換の際はそれぐらいは当然みたいですね😅

プロフィール

「『終戦記念⁉️ そもそも誰との戦争だったのか❓』
https://ameblo.jp/yoshi1020nihei/entry-12923025155.html
何シテル?   08/16 00:18
ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリング不調&エアコン故障の真犯人は…? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:15:44
日本工業大学 工業技術博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 05:43:40
AIとの意思疎通が難しい件。(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:19:32

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation