昨日、70GノアのロアアームASSYを交換したばかりですが。
今日もE12ノートのロアアームASSY交換w

こちらも同様、ロアアームボールジョイントブーツ切れでブーツ単品設定なしの為、ASSY交換です。
ノートの場合はアームを外すのは簡単だが。
新品取り付け時に難儀した。
右フロント側ブッシュ軸がナカナカ通らず、苦慮。
よく観察したら、スタビライザーがロアアームに干渉している。
スタビライザーのリンクを外して、スタビライザーを回して干渉回避して取り付け出来た。

反対側は要領を得たら、右側の半分以下の時間で交換完了♪
なんだこりゃ?
簡単じゃないかw
それでも、フロントロアーム交換はもう飽きたぞ(爆)
仕事帰りに畑に寄る。

懸念していたきゅうり、やっぱり大きくなっていたかw(爆)

ミニトマトは1ヶだけ収穫w

茄子は生育中。
ピーマンが脇に落ちていた。
風が強かったのか?
今日の収穫。

見栄えの悪いきゅうりもあったw
実家に寄って、分けて来た。
自宅に大きくなったきゅうりを持って帰ると、嫁が「またか」とw
きゅうり三昧の毎日であるw
それと、農園契約時に貰った小松菜の苗はというと。
発芽して、培養土に移し替えて順調かと思いきや?

この1週間の間で葉が食われている(;´Д`A ```

培養土が黒い上に、観察時間が帰宅してからの暗い時間帯だったので、発見が遅れた。
今朝、確認したら。
こんな幼虫が居た。

なんじゃ?これは?

そういえば、数日間に虫らしき物体を3回駆除した事を思い出した!
これで4度目の駆除。
調べてみたら、カブラハバチの幼虫だった。

コマツナ(小松菜)の病気と害虫→
☆
何時の間に卵を産みつけたのだろうか?
逐次駆除の励行は当然だが。
コンパニオンプランツを植えてみるか?
小松菜の虫対策には、以下のことが効果的らしい。
・水やりは朝に行い、夜には土が乾いている状態を作る
・ネットや虫よけスプレーを使用する
・害虫が見つかった場合は早めに駆除する
・防虫ネットをかける
・コンパニオンプランツを植える
・早春や冬に種を蒔く
・間引きをする
・追肥をする
・中耕をする
・土寄せをする
・収穫は草丈が20cmになったころが一番おいしい。
ブログ一覧 |
農園 | 日記
Posted at
2024/06/26 22:03:41