
先日、慣らし運転の第一段階(500km)が済んだわけですが、その方法は皆さん色々あると思います。
普通に走れば全然問題はないのですが、新車時だけの"儀式"ですので、楽しんでやってます。
納車前に調べまくったので、無駄にならないよう書き記していこうかなと。
まずはMX-5としてどうなんだと。

日本メーカーの説明書ではスバルを除いて大した指定はありませんので除外します。
【MX-5】のオーナーズマニュアルをGoogleさんで翻訳し、噛み砕いたものです。
『特別な慣らしは必要ありませんが、最初の1,000 km(600mile)でいくつかの予防措置を講じることで、車両のパフォーマンス、経済性、寿命が向上する場合があります。
レーシングしないで下さい。
低速でも高速でも、一定の速度を長時間維持しないで下さい。
フルスロットルまたは高エンジン回転数で長時間運転しないで下さい。』
とまあ、普通の事が書いてあります。
いきなりレーシングする人は稀ですし、回転数の指定もない事から厳密なものは無いようです。
大切なのは"600mile(1000km)"まで、ですね。
他も見てみましょう。
珍しく日本で指定のあるスバル。

最近の説明書からは見付けられませんでしたが、メーカーサイトに回答がありました。
『新車の慣らし運転は1,000kmまで4,000rpm以下を目安にしてください。』
ほうほう。
やはり1000kmですね。
マツダとは違い、エンジン回転数の上限があります。
では、ちょっとスーパーな車はどうなのだろうと。
日本でスーパーなスポーツカーといえば、やはりGT-Rですね。

『走行距離2000kmまでは以下のことに注意して走行してください』
『〜500kmまで
3500rpm以下に抑え、スロットル開度は半開まで、ゆっくり踏み込んで下さい。』
『500〜1000kmまで
低速ギヤ(1-3速)での全開加速はしないで、ゆっくり踏み込んで下さい。
できるだけサスのセットアップをCOMFモードに選択し、ストロークさせて下さい。』
『1000〜2000kmまで
Mレンジを使用し、エンジン回転数を比較的高めに維持して1-4速間でのシフト操作を繰り返して下さい。』
『2000km点検でアライメント調整して下さい。』
という具合です。
ハイパフォーマンスカーであっても回転数を抑えるのは500kmあたりまでなんですよね。
特に1000〜2000kmまでは、Mレンジでエンジン回転数を高めに維持してシフト操作を繰り返す。とのことです。
慣らしだからといって、
【回転数を低く走ればいいわけではない】
事が分かります。
では輸入車はどうでしょう。
ドイツから2メーカー調べました。
まずはメルセデスのCクラス(W205)。

『最初の1,500km
最初から十分な注意を払ってエンジンを取り扱うことにより、エンジンの寿命まで最大限の性能を得る ことができます。
・最初の1,500kmは、さまざまな車両速度およびエンジン回転数で走行してください。
・フルスロットルは避け、マニュアルシフトの際はレッドゾーンの2/3に到達する前にシフトアップして下さい。』
次に私の大好きなBMW。

これはオーナーズマニュアルではなく、メーカーサイトに大枠で記述がありました。
『最初の約 2,000kmに達するまでは、エンジンが高回転・ 高負荷になるような運転は避け、最初の約 2,000kmは、エンジンの回転速度を中回転域で 保つべきという意見があります。
この積算走行距離を超えたら、速度とエンジン回転数を 徐々に上げても構いません。』
内容はほとんど同じですね。
ちょっとBMWの距離が長いですが。
エンジン回転数が2/3もしくは中回転域まで、日本車と考え方は変わらないようです。
ではでは、本当のスーパーカーの慣らし運転がどうなのか気になりますよね?
私の好きな2メーカーを調べました。
まずはポルシェ。
911 GT3(992)です。

『走行距離1,500kmに達するまでは 慣らし運転が必要となります。
・なるべく長距離走行をする。 できるだけ冷間始動と近距離運転の繰り返しは避ける。
・モータースポーツイベント、スポーツドライビンスクールなどに参加しない。
・エンジン回転数が7,000rpmを超えないようにし てください。エンジン冷間時は低回転域で運転する。』
次にボクスター718。

『走行距離が 3,000kmに達するまでは慣らし運転が必要となります。
・エンジン回転数が4,000rpmを超えないよう にしてください。エンジン冷間時は低回転域で運転する。』
なにやら指定の距離・回転数が違うようです。
ポルシェの中でもスポーツタイプである911 GT3の方が何故か走行距離が短いですね。
スポーツタイプなので、3000kmは長過ぎて現実的でないからでしょうか。
回転数制限については納得です。
最後に憧れのスーパーカー、フェラーリ。
488GTBで調べました。

『エンジンとギアボックス
・最初の1,000kmまではエンジン回転数が5,000rpmを超えないようにしてください。
・エンジン始動後は、エンジンが十分に暖まるまで、エンジン回転数が4,000rpmを超えないようにしてく ださい(油温が65~70℃になるまで)。
・エンジンの高回転域を長時間維持して運転しないでください。』
油温の指定は初めてですね。
一般車でいう水温の低温ランプと意味合いは似ていますね。
(あちらはだいたい50℃以下ですが)
慣らし後であっても、低温ランプ点灯中は踏まないほうがいいです。
モーターサイクルからはDUCATIのV4s。

『慣らし運転期間中および通常使用においてのエンジン最高許容回転数:
1) 1,000 km まで
2) 1,000 km ~ 2,500 km
最初の 1,000 kmまではタコメーターに注意し、5,500~6,000rpmを超えてはいけません。
最初の"数時間"は、規定回転数の範囲内でエンジン負荷と回転数を色々変えて走行することをお勧めします。
1,000 ~ 2,500 Km
エンジンからよりパワーを引き出すことは可能です。
ただし、7,000 rpmを決して超えないようにしてください。
慣らし運転の方法を守ることでエンジンの寿命を延ばし、調整やオーバーホールの回数を抑えることができます。
エンジン、ブレーキ、サスペンションのより効果的な慣らしには、カーブが多く起伏に富んだ場所を走行することが理想的です。』
二輪は生まれながらにしてスポーツタイプが多く、DUCATIも例に漏れず指定があります。
1000kmまでは6000rpmでレブカウンターがオレンジに光るそうですよ。(エンジン保護の回転数を守るため)
BMWのS1000RRもそんな機能があったような...。

とまあ一般車からスーパーカーまで調べました。
(他にも色々調べていますが大体似ています)
やり方が厳密に書かれているのは日産 GT-Rくらいでしたね。
規定の距離が長いメーカーもあるようですが、おおよそ【走行距離1000km】のラインに意味があるようです。
調べて分かった事は、一般車であれスーパーカーであれ、
"基本的なところ"は同じということです。
簡単にまとめると
////////////////////
【走行距離が1000km程度までは】
《冷間始動の繰り返しは避け、一度になるべく長い距離を乗り、エンジンが温まるまでは回転数を抑えて走る。
暖機が終われば、一定の速度、回転数を"維持せず"に様々なエンジン負荷を掛けて走る。
エンジン回転数はレブリミットの
50%〜66%までに抑える。
その後は、【2000km程度まで】更にエンジン負荷、エンジン回転数を高めて走行する。
一定の距離にて、慣らし運転を完了する。》
////////////////////
という感じでしょうか。
"エンジン負荷を掛ける"というところが大切ですね。
よくあるのが、高速道路でクルコンを使って一定速度を維持して慣らしを完了する。
これが正しいとは言えないのが、多方面を調べることによって分かります。
(ただし、極一部のハイパフォーマンスカーについては、サーキットレベルでのスピードや回転数で決められた方法がありますので注意です。)
いやー、ちょっと調べ疲れましたね。
(ブログ投稿まで数時間は経過してますw)
で、そうこうしている間に、私のロードスターは900kmを超えてしまいました。

第一段階が終了したので、次は1000kmあたりを目指すと言ったものの、今日の一日で300km弱を走ってしまったので、慣らした感が全然ありませんw
すでに回転数は5000rpmまで解禁しているのですが、四輪は飛ばさない走り方が染み付いているので、中々そこまでは使いませんし。
やった感が出るまで、1500〜2000kmまで続けようかしら。