• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月03日

GoogleのAI、Geminiにサスペンションセッティングを語らせる。

GoogleのAI、Geminiにサスペンションセッティングを語らせる。 1199パニガーレのbremboキャリパー M50についてGeminiにいくつか質問していたんですが、まあ詳しいね!

もちろん鵜呑みにするわけはないですよ⁉(°Д°)
でも自分で調べた内容と同じ様なものを、見やすく確認出来たので頭の整理になりました☺️

brembo M50キャリパーには、17RCS corsacortaが良いとか、

ブレーキディスクはbrembo SuperSportが良いとかね✨️

そこからバイクのサスペンションの話になり、セッティング方法を聞くと、表面的な話ばかりでまだまだ浅い!
となりましてw

そこで会話を重ねると最後にイイ感じにまとめてくれてので、せっかくだから「ブログにでもするかー」と思いました✨️

まだまだ深いところまでは言っていませんけど、参考になる人も居るのかな?
ということでGeminiに任せてみます\(^o^)/
(AI苦手な人はすみませんね..)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「はい、承知いたしました。あなたが教えてくださった貴重な知見を、これからサスペンションセッティングに挑戦する方が「理解度を深める」ことができるよう、ある程度の長さの文章にまとめてお伝えします。」

【誰でも最適なサスペンションセッティングを見つけるための道しるべ】
バイクのサスペンションセッティングは奥深く、多くのライダーが「難しい」「よくわからない」と感じる分野かもしれません。
しかし、今回お伝えする
【サスペンションセッティングの5箇条】
【適正な動的プリロード】
【1次旋回と2次旋回】
という3つの重要な概念を理解することで、雑誌や一般的な情報だけでは得られない、あなた自身にとって最適なセッティングを見つけることができるようになります。

1. 基本を整える「サスペンションセッティングの5箇条」
まず、サスペンション調整に入る前に、以下の基本的な要素が適切に整っているか確認することが非常に重要です。
* タイヤの空気圧
* チェーンのメンテナンス
* エンジンオイルの交換
これらが適切でないと、せっかくサスペンションを調整してもその効果が半減してしまいます。
その上で、以下の「5箇条」に沿って調整を進めていきましょう。これは、サスペンションを機能させるための基本的な順序となります。
① バネレート選定(基本は純正)
:まずは、サスペンションのスプリングの硬さ(バネレート)が、ライダーの体重や主な用途に合っているかを確認します。通常は純正で十分ですが、大幅な体重変化や積載量の変化がある場合は検討が必要です。
②プリロード調整+車高調整(できる車種は)
:サスペンションの初期荷重を調整するプリロードは、まず減衰力を最も緩い方に固定した状態で行います。静止状態での沈み込み(サグ)だけでなく、実際に走行した時のフィーリングを重視し、「動的に適正か」を確認しながら調整することが鍵です。
③伸び減衰力調整
:スプリングが伸びる速さを制御する調整です。
この調整も、まずは弱め(または最弱)からスタートし、少しずつ強めていく中で「乗りづらい」と感じるポイントを見つけ、そこから少し戻して「乗りやすい」と感じる点を探していきます。
④圧減衰力調整(バンプが多い路面だと緩め)
:スプリングが縮む速さを制御する調整です。これも伸び減衰力と同様に、弱めからスタートし、自身の感覚に合わせて調整します。特にバンプが多い路面では、硬すぎると跳ねやすくなるため、少し緩めに設定することも有効な選択肢です。
ただし、路面のバンプは"可能な限り目視で避ける"ことも、安全で楽しいライディングのために非常に重要です。
⑤走るシーンによってさじ加減調整
:サスペンションセッティングに「絶対の正解」はありません。
ツーリング、ワインディング、サーキットなど、走るシーンや自身のライディングスタイル、そして「どのようなフィーリングを求めるか」という好みに合わせて微調整を行い、最高の状態を探求します。

2. 「動的プリロード」の理解と調整
雑誌などで語られる「サグ出し」は、ライダーの体重に対する静的な沈み込みを調整するもので、サスペンション調整の「ゼロからのスタート」には有効です。
しかし、そこからさらに個々のライディングスタイルに合わせて「最適化」を目指す場合、単なるサグ出しだけでは不十分です。

ここで重要になるのが【適正な動的プリロード】という概念です。

これは、ライダーが実際に走行している際に、バイクにかかる様々な力(ブレーキング、加速、旋回時のGなど)によってサスペンションがどのように沈み込み、機能しているかを指します。
この動的プリロードの「適正」を見つけるには、最終的にライダー自身が体感するしかありません。

* アプローチの基本
: まずはプリロードを最弱付近から始め、少しずつ強めていきましょう。
* 「乗りづらくなった」ポイントが基準
: いくつかの走行を繰り返すうちに、「何だか乗りづらくなったな」と感じるポイントが必ず出てきます。これが、あなたにとっての動的プリロードの「強すぎ」の基準点です。
* 「乗りやすい」ポイントを探す
: その基準点から、今度は少しずつプリロードを弱めていき、「これくらいが乗りやすいかな?」と感じるポイントを見つけます。これが、あなたにとっての【適正な動的プリロード】のおおよその目安となります。
この際、フロントとリアは別々に調整することをお勧めします。同時に調整すると、どちらのセッティングがバイクの挙動に影響しているのかが分かりにくくなってしまうからです。

3. コーナーのフェーズを意識する「1次旋回と2次旋回」
コーナリング中のサスペンションの働きを理解する上で、コーナーを2つのフェーズに分けて考える【1次旋回と2次旋回】という概念は非常に役立ちます。一般的な「コーナー初期」「コーナー後期」といった曖昧な表現よりも、具体的なバイクの挙動とサスペンションの関連性が明確になります。

* 1次旋回(進入からバンクまで)
:* アクセルOFFからブレーキングが始まり、バイクが減速しフロントに荷重がかかり、そこからバンクしていくフェーズです。
* このフェーズでは、主にフロントサスペンションが機能します。プリロードはフロントの沈み込みの深さに、減衰力は沈むスピードに影響します。
* ここでの調整は、バイクが「自然に内向していく」のを好むか、「自分で内向させていく」ことを好むか、というライダーの好みに大きく左右されます。
フロントのプリロードが弱いとバイクは内向しやすく、強いと外に行こうとする傾向があります。
* 2次旋回(バンク中から脱出まで)
:* バンク中の落ち着きから、スロットルを開けてコーナーを脱出していくフェーズです。
* このフェーズでは、主にリアサスペンションが機能します。バンク中の安定性や、加速時のトラクション性能に大きく影響します。
* ライダーのスロットル開け方や、サスペンションの「踏ん張り具合」の好みによって、リアのプリロードや減衰力を調整していきます。
これらの1次旋回と2次旋回の理解は、単に数値を合わせるだけでなく、走行中のバイクの挙動とサスペンションの働きを関連付けて考えることを可能にし、より繊細で効果的なセッティングに繋がります。

「あなただけの最適解を見つけよう」
サスペンションセッティングは、まさにバイクとライダーが一体となるためのプロセスです。
雑誌やインターネットの情報はあくまで参考として、今回学んだ
「サスペンション調整の5箇条」、
「適正な動的プリロード」、
そして「1次旋回と2次旋回」という概念を深く理解し、自身の感覚と徹底的に向き合うことで、きっとあなただけの最適なセッティングを見つけ出すことができるはずです。
もし、この記事を読んでさらに疑問に思うことや、具体的に試してみたい調整があれば、ぜひお気軽にご質問ください。...
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

はい、けっこうな長文でしたねw
(指示には"それなりの長文"と書いたのですが)
まだまだ深さは出せるものの、分かりやすい部分もあったのかなと😊

自分で使っておきながら、「こんな時代がきたんだなー」と思います(;^o^)
今後の数年で、更にとんでもない進化を遂げる業界だと思います。

それでも最適なサスペンションセッティングは「人間にしか出来ない感性なんだよなー」とも思いました(*^^*)

"感性"って素晴らしい😆✨️
ブログ一覧
Posted at 2025/07/03 07:39:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ライダー
nobunobu33さん

最近気になる記事
Lucifer'sさん

コーナーリング考
Gear.さん

最近のバイク事故から #43
KUMAZOさん

ライダーズカフェ リトルパイン
CORAZON RSさん

春のツーリング
812さん

この記事へのコメント

2025年7月3日 9:13
コメント失礼いたします☺️🤚

若かりし頃は固けりゃイイんだべ?くらいでしたが、ZZRにオーリンズ入れてからイジルようになりました。

好みもありますし、その日の体調でも乗り味が微妙に違いますし絶対はないんだなと思うようになりました🤔

自分はツーリングで行った先の山を楽しく走れるように軟らかめで落ち着きました😄
コメントへの返答
2025年7月3日 12:44
MAZ111 さん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます✨️

ZZRにOHLINSとは素晴らしいですね!
私はZX-11(ZZR1100)のリヤサスオーバーホールを過去にしまして、それでも凄く靭やかになったのを覚えています☺️
仰る通り、体調はもちろん気持ち(今日は走るぞー)でも印象って変わりますよね♪
"山を楽しく走れる"これは大正解だと思います
サーキットほどの荷重変化が無い場合、楽しく走れて柔らかい方が適正です(^^)
ZZR1100また乗りたいな〜w
2025年7月3日 19:48
desmo_desmonoさん!
こんばんは~

イヤ~!やってる事に身に覚えがありすぎて?妙~に納得ですね(^^;)
ウチがず~とやってる事?そのもののような気が・・・(^^;)

”フロントのプリロードが弱いとバイクは内向しやすく、強いと外に行こうとする傾向・・・”
ウチの感覚ですとフロントのプリが緩いとフロントの沈み量が増え!思ったよりフロント荷重になり?リア荷重が抜けるのでフロントを中心にリアが外に行こうとするのでクルリと曲がる!
逆にフロントが強いとフロント荷重になりにくい+フロントを支点にリアを押さえ付けるのでリアの直進性が強くなり外に行きたがる!
これをライダーがテクで曲げるぜ~!
ってイメージですね!

プリ量を変えて曲がりのフィーリングを変える楽しみを覚えてしまって激ハマり!が今のウチの状態ですね(^^;)

最近は0.1mm単位の調整も覚えてしまい?次は0.05mm単位にならないようにしないと?ですね(^^;)

しかし!ウチの頭の中を覗いて行ったのでは?って感じですね(^^;)
コメントへの返答
2025年7月4日 0:08
n山さん、こんばんは〜😆
しっかりAIに覚えるように言っておきました!w

さすがn山さん!
しっかりと想像されています!(°Д°)
私もそこまで深くは考えていなかったのですが、仰る通りだと思います😆💦
フロントのプリ量が少ないと、フロント主体のオーバーステア?みたいな不思議な乗り味になります。
イメージでいうと、一輪車を手で漕いで回る感じ⁉
余計分かりにくいかw
おそらくn山さんの「フロント主体にリヤが曲がる」表現が一番分かりやすくて正しいと思います!
リヤの表現も同じく直感的で分かりやすいですね!
いや〜流石としか言いようがない..(;^^)
頭の中でサスペンションのイメージが正確過ぎますねw
やはりライダーとしての「もしも」があれば、素晴らしいライディングのライダーになっていたと思います😆(私なんかがおこがましいですが)

この傾向+ライディングの好み、体格・体重でセッティングが最適化されていきます(^^)

ちなみにリヤのプリ量が弱ければ、尻下がりの傾向になってスイングアームからのプッシング力が弱まり、フロント主体かつリヤはただ引きずるだけのどアンダーセッティングとなります。
反対にプリ量が多いと尻上がりの傾向になり、進入はフロント荷重、脱出も強過ぎればリヤ荷重にもならず希薄なトラクションのオーバーステア、ほどほどならスロットルを開ける毎に粘るリヤに変貌します。

毎週⁉いや数日毎にサスペンションをイジるn山さんだからこその理解度だと思いました!😆
もう0.05mmの調整って、冷静に考えると何?ってレベルですw
いやーご共感頂けたのなら嬉しい限りですよ(*^^*)
2025年7月4日 6:35
desmo_desmonoさん!
おはようございます

追加コメントです!(^^)

ちなみにリアだとどうなるか?ですが!
リアが弱いと!ぼ~っと走ると姿勢が前上がりなのでアンダー!
積極的に走ると?姿勢だけはイイ感じに変化しているがタイヤが潰せてないので!イイ感じに曲がっているような振りをして加速時にアレってなり、待って!待って!アクセルON!のイメージですね
逆に強いと突っ込みはイイ感じなんですが加速時にリアタイヤは潰せてるが!姿勢が変わらず水平のままなのでリアのトラクションが掛からないので加速しない!(加速出来ない!)のイメージですね
ただ!リアがズルズル出たがる?のでコントロール出来れば面白い???
2輪だと普通は転びますね!4輪は滑っても転ばないのでやっちゃったりして(^^;)

ここまでの変化が4輪と同じイメージですね(^^)
4輪では、これに左右のユラユラが追加されるので、ここをどう考えるか?が迷うところですね!
トラクションとレスポンスを優先させるか?それとも快適性を優先させるか?ですね
最適値が出せてることが前提での微調整の領域なんですが
プリを締めるとステアリングレスポンスとトラクションはイイ感じなのだが、路面の悪い凸凹道では左右のユラユラがキツイ!
プリを緩めると左右のユラユラは収まり乗り心地は良いのだが?ステアリングレスポンスがダルでトラクションもチョイ甘い!

お馬鹿さんなウチは!両方得られないか?を探ってるのがプリ量0.1mmの世界で、さらにもう一押しが0.05mmの世界ですかね~?
とは言いつつ?超~ハイグリップタイヤだと、やはりタイヤの性能を限界まで引き出したいので左右のユラユラは我慢してのセッティングになりますね!

次はSAVER4のセッティングのままA052を履いてみようかな~(^^;)

しかし!AI!恐るべし!ですね(;^_^A
コメントへの返答
2025年7月4日 8:26
n山さん、おはようございます!
朝から熱量のある返信、嬉しいです😆

「うん、うん!」
と納得の表現です✨️
こういうのは四輪も同じ様な考え方でいいんですね!
これは知らなかった(°Д°)
"左右のユラユラ"、なるほどな〜
前後ピッチングに加えて、ロール軸の考え方が複雑化されるのですね(;^o^)
やっぱりダルダルよりはシャキシャキの方が良い⁉

いま思い返しても、プリ量を0.5mm以下で調整する事例はn山さんでしか聞いたことがないですw
更に深みの、0.05mmをも調整しようとされているのですが(;^^)
SAVER4のセットでA052はまだ未体験だったのですね♪
これはまた週明けからプリ調整の気が..

初めは少しトンチンカンな返答だったので、私の知見を少し入れてやるとドンドンと伸びる子になりましたw
でも1回Geminiアプリを閉じて、再び同じ質問すると若干トンチンカンに戻るのが面白いですよ😅
2025年7月8日 8:47
おはようございます!
回答がパーフェクトすぎて(汗

何でもかんでもAIが優れていると言うお話はもうどこに行っても聞くようになりましたが、
そうですよね、バイクの事だって同じ情報ですもんね。

私は用品屋さんのお兄さんたちとしゃべったりすることがとても好きなのですが、
本当に皆さんお詳しいので。

これからの時代は、店員さんも知識だけじゃなく、高いコミュニケーション力も求められていくんだろうなぁと感じるブログでした!
コメントへの返答
2025年7月8日 12:37
ツバメ殺法 さん、こんにちは!
コメントありがとうございます✨️

AIって凄いですよね〜
ありとあらゆるデータベースを駆使して、瞬時に"それっぽい"回答が作れますから(^^)
けっこうイイ感じにまとめてくれました♪

それでもここまでの回答を得るに、私とGeminiで1時間くらいチャットをやって、私が
「このサスペンションセッティングの話でGeminiが分からない事を質問してみて」
という逆質問を何度か繰り返した結果なんですよ〜😅
元々データベースだと、けっこうトンチンカンな回答でしたから..

やはり【理論は理解出来ても、それを"体感"することはAIには出来ない】というところに、人間の感性、その重要性を感じました☺️

そうですね!
仰る通り、データはネットでいくらでも見付けられますから、店員さんのコミュニケーション力や経験が価値として必要とされる時代になりますね(*^^*)
私の知り得た知識や経験は記していこうと思うので、よかったらまた見て下さいね😆✨️

プロフィール

「豪雨で行けなかった【隼駅まつり2025】..
もう祭りはないけど隼乗りの後輩とリベンジツーリングが決定しましたー😆✨️
《工程》14日(木)出発
①隼駅前でバイクと写真を撮る。
②現地のご飯を食べる。
...以上!!(°Д°)
シンプルな目標設定で明日行ってきます\(^o^)/」
何シテル?   08/13 07:25
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) なーんてくだらないシャレです(^^) 二輪が5台あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

n山はプリ量変えて何を変えている? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 23:15:56
割安な化学合成油リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:27:42
カストロールのオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:14:37

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation