• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パタ。のブログ一覧

2024年10月17日 イイね!

お久しぶりね。

お久しぶりね。

お久しぶりね。

あなたに会うなんて。

あれから何年経ったのかしら...

まさにそんな心境です。






どういう訳か50半ばを過ぎてオートバイにドハマり
したワタシ。

わずか二年の間に小型AT免許から中型。

そして今年8月にはとうとう大型二輪免許を取得するという。

世間はおじさんリターンライダーとは言いますが。

ワタシは全くの初心者です(笑)。



そんなワタシが一発目に選んだ(選んでしまった?)オートバイは。

BMW R1200GS Rallye。



色々考えましたが。

体力のあるうちにアドベンチャーモデルに乗りたかった事。

その中でGSは憧れの存在であり。

ボクサーツインに乗りたかった事。

そしてあのエンブレムですよね。



乗り出してみれば。

まぁなんと乗りやすいこと乗りやすいこと。

こんなワタシでも途中で眠くなってしまうホド(笑)。

本当にどこまでも走っていけそうなオートバイですね。



とは言え車両重量は250Kgを超えるゆえ。

降車時の取り回しは一苦労。

倒さないように慎重に慎重に。



そんなわけでシーズンもあと1ヶ月半。

乗れるだけ乗りたいと思う今日この頃、、、

であります。

もうすぐ外は白い冬。
Posted at 2024/10/17 19:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMWの事。 | 日記
2020年09月27日 イイね!

ありがとう。

突然ではありますがこの度。

BMW生活をお休みすることになりました。



そして本日さわやかクンは。

業者さんに引き取られていきました。

9月25日に一括査定していただいて。

あっという間のお別れです。





偶然にもさわやかクンの登録日は2017年9月27日。

ちょうど3年前に。



振り返ってみますと。

みんカラをスタートしたのは二代目から。

オフ会やサーキット走行にと。

人見知りなワタシを温かく迎えてくださり。

とても感謝しきれないほどです。

ありがとうございました。



今は心にぽっかり穴が開いてしまったようで。

とても寂しい気持ちではありますが。

時が解決してくれるでしょう。



これを機にみんカラも閉じてしまおうかと思いましたが。

皆様の活躍を引き続き拝見したいので。

しばらくは残しておきたいと思います。



最後になりましたが。

今一度感謝の気持ちを。

ありがとうございました。
Posted at 2020/09/27 20:39:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛車の事。 | 日記
2020年09月17日 イイね!

素敵な代車。

早いもので車検がやってまいりまして。

代車をお願いしたらとんでもないクルマが待っていました。

心の中で思ってた事が現実化して戸惑うも。

担当氏の格別なご厚意に甘えてお借りしました。

最新のBMWテクノロジーを試すにはもってこいですね。





実を申しますと。

ディーゼル&四駆はワタシの苦手な組み合わせ。

これを克服できるか?。

試してみたかったんですよね。

遥か遠~い未来の為に(笑。





結論から申しますと。

やっぱり苦手でした(苦笑。



ディーゼルのネガの潰し込みはとても素晴らしい。

静粛性も素晴らしいのですが。

踏み込んだ時の粒の粗さ。

アクセルオンオフ時のトルク変動によるギクシャク感。

気になってしまいます。



そして四駆システム。

直進、コーナーリングの安定感は素晴らしいです。

フロントデフの存在を感じさせないステアフィールもお見事。

雪国岩手ではマストなシステムですしね。



でも。

クルン!と曲がるスイートなFR感。

安定感よりもちょっと危ういFR感。

決まった!時のFR感(苦笑。

わたしがBMWを選ぶ理由はココなんです。



あくまでワタシの主観でありまして。

苦手なだけであって否定をするものではありません。

オーナーの方に不快な思いをさせてしまいましたらすみません。



そんなわけで。

遠~い未来、もしG203シリーズを乗ることがあれば。

ベーシックでスマートな318iで十分な結論であります。



気を取り直して(笑。

内装は悔しいほど立派になりましたね。

ライブコックピットもエンターテイメント感は抜群です。





極めつけはコニャックのレザーシート。

好きなんですワタシこのカラーリング。

アズーロ・エ・マローネですよ!。

もう大興奮です。





惚れてまうやろブルー!。

と、叫んでしまった今日この頃、、、

であります。

意味不明。
Posted at 2020/09/17 20:53:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMWの事。 | 日記
2020年01月02日 イイね!

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

みんカラはすっかりおさぼり状態でございますが(苦笑。

本年もどうぞよろしくお願い致します。



さて、今日は地元の神社に初詣に行って参りました。

Pro2の初撮りも兼ねて(笑。











新年二日目でしたが結構込んでいました。

北風が身に沁みます。















最近は猫みくじもあるんですね。

もっとお風呂に入れてあげて、、とか(笑。















お参りの後のお楽しみ。

ワタシのお好み焼きと言えば、コレです。















家族の無病息災を祈念しまして。

神社をあとにしました。







今後は写真ブログ的になりそうな予感、、、

であります。

手抜きとも言う(苦笑。
Posted at 2020/01/02 18:33:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常の事。 | 日記
2019年12月10日 イイね!

人生の空から

ずーっと気になっていました。

セダンよりはツーリングだなと。

そんなタイミングでDさんのフェイスブックをチェックすると。

あー、このカラー!!。



繁忙期真っ最中もなんのその。

Dさんに突撃してきました。

キャンペーン中で買い戻した35mmF1.4も試したいし(笑。



画像で見る限りでは、最近のトレンド?

一見するとソリッドっぽいがメタリックの入っている

ミリタリー調のカラーかなぁ~と思うも。

一言では言い表せない深みのある素晴らしいカラーでした。





ツーリングは後姿。

荷室であることを意識させないダイナミックなデザイン。

BMWツーリングの伝統ですよね。





ベージュのレザーシート。

内装の雰囲気もボディーカラーとナイスなマッチング。





特に無垢なウッドパネルは私好み。

クリア加工は反射で眩しいんですよね。




エンジンカバーにディーゼルの表記はありません。

この後、ボンネットを閉めるのに苦労しました(笑。

軽いんですよ、アルミなのかなー。





この角度なら分かりやすいですかね。

光の当たり具合で微妙に変化し、様々な表情を見せてくれます。





寂しいことも。

この写真からはBMWであることを判別出来ないかもしれません。

有るものが無いんですよねー。



さて、ここまで書いてきてお気づきの事と思いますが。

このモデルは、もうおなじみのデビューパッケージ。

内装がスペシャルなパッケージは理解できるのですが。

ボディーカラーもパッケージ限定とは。



あらためてカタログからボディーカラーをチェックすると。

ホワイト、ブラック、グレー、レッド、ブルー。

この5色しかありません。

その他はインディヴィでどうぞ、なんでしょうか。



とは言え、日本ではホワイトかブラックが圧倒的で。

この2色で十分なんでしょー、と。

AGかJAPANの判断結果なのでしょうかね。



ちょっと脱線してしまいましたが(笑。

新型3シリーズツーリング。





まわり道でも旅の終わりに

君にもう一度会えたらいいなぁ~

と思う今日この頃、、、

であります。

元ツーリング乗りより
Posted at 2019/12/10 20:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMWの事。 | クルマ

プロフィール

「お久しぶりね。 http://cvw.jp/b/375319/48032813/
何シテル?   10/17 19:20
BMW 318iに乗っていました。 ドライブのお供はもちろん音楽。特に80年代の洋楽邦楽が好きです。 プロフィール画像は、ブログを始めた当初に飼って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントファンクロス FUN×4 (ダイハツ タントファンクロス)
担当営業さんに感謝です。
BMW R100RS BMW R100RS
BMWモトラッドの歴史を知る上で乗っておかなければならない名車。 夏は暑そうです(笑)。 ...
BMW R1200GS-LC BMW R1200GS-LC
こんなにも乗りやすいとは思いませんでした。 どこまでも走って行けそうです。
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
デザインに一目惚れするも、そのハンドリングに魅了。 ワタシの車選びの基準に“サス形式”を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation