妻用の腕時計選びで購入する商品はほぼ固まったのですが、次はどこで買うかを検討。 いくつか驚くべきことがわかりました。 腕時計を頻繁に買う人にとっては常識かもしれません。
① 国産メーカーの現行品だと、値引きはどこも30%が限界。
アマゾン、楽天、ヤフー、ヨドバシ、ジョーシン、ビックカメラなどどこで買っても価格は同じ。
メーカーの価格統制が厳しいようです。 ショップポイントの有無には要注意。
② 30%を超える値引きを行っているネット上のショッピングサイトは100%詐欺サイト。
デパートはせいぜい5%くらいしか値引きがありませんが、電池交換無料など特典があります。
③ 保証期間は7年あるいは10年間無償でつく店がある。
ショップ間での差別化項目と思われます。
④ 国内メーカーが限定モデルとして売り出しても、売り切れることはほとんどない。
価格が下がることを防止しているだけなので、慌てて手を出してはいけない。
⑤ アウトレットショップでは最大50%引きという場合もあるが欲しい商品と巡り合う確率は低い。
小まめに訪問して運よく気に入ったものが見つかればラッキー。
⑥ ほとんど新品同様の中古をヤフオクでみかけることもあるが、大抵の場合安くない。
質流れ品を格安で落札できたら超ラッキーといえるが、
ちょっと安い程度なら新品を買った方が安心。細かい傷は写真では確認できない。
⑦ ときどきヨドバシが週末深夜のみゲリラ的に値下げ販売している。
特別値下げの商品の種類は少ない。
⑧ いちばん傷がつきにくいのはシチズンのデュラテクトという表面処理だが
セイコー、カシオも頑張っているので大差なし。
⑨ 電波時計でもっとも進んでいるのはカシオの6局対応だが、国内にいる限り差はない。
⑩ 国産で20万円以下は実用時計、海外ブランドの芸術品的な腕時計とは土俵がまったく異なる。
比較してはいけない。
⑪ HPの画像と現物の見栄えはまったく異なるので、現物確認は必須。
結論としてはアマゾンで買っとけば安くて早くて安心ってところです。
どこで買うにしても送料無料、ポイント10%であることは確認しましょう。
初期不良や修理対応を考えるとデパートや直営店で買った方が良いという人もいますが
国産メーカーの時計であれば、心配いらないと思います。
あくまでも国産メーカーの購入方法で、海外ブランドは別の流儀があるはずです。
以上 ご参考まで
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/06/17 00:52:10