
コンプライアンスに則り、3月末までに有給休暇の残日数が一定以下になるよう、今日から月曜まで4連休になりました。(一転、月曜は出勤要請が来るかも…)
休みが長いし、急いで帰ることもなかろうと、昨晩は移動せず栃木ステイ。
あの震災からもうすぐ2年。
ごっち(^・^)さんのブログを拝見し、
震災翌日に栃木から仙台への移動で国道4号の大渋滞回避で猪苗代・土湯峠に迂回したことを思い出して同じルートを辿ることにしました。

朝6:30に出発。栃木のこの時間で外気温5℃って、すごく暖かい。当然ハイドラ使用です。
白河までは国道4→293→294号を利用。ここはいつもの帰省ルートと同じ。

いつもは夜走るからよく判らなかったけど、見晴らしのいい田園地帯なんですね。朝8時過ぎでもクルマは疎ら。
白河での国道4号の跨ぎ方が震災時と今回でちょっと違う…というか、当時は4号の大渋滞を見て細い田舎道を通り抜けたけど、どこを通ったかは覚えていない。

国道294号を北に進み、道の駅天栄に。2年前は道の駅があったなんて記憶にない。立ち寄ろうと思う気持ちの余裕なんてなかったのかも。

ちょっと小振りな道の駅。クルマも疎ら。放射線量、低いですよ~。

国道294号天栄村内。道路快適~♪2年前は圧雪状態で、仙台がどうなっているかの不安と道路状態の悪さから来る不安に駆られて運転したけど、今回は道路は大丈夫だし、田畑はあぜ道の日陰部分に雪が残る程度。

国道294号に別れを告げ、猪苗代湖の東側を走ります。あの時は晴れていて雪景色の猪苗代湖や磐梯山が凄く美しく見え、自然は試練も感動も与えるものだと思いました。が、今日の天気は曇天。ハッキリ見えませんね~。
国道49号に抜け、猪苗代町で国道115号に入ります。

あの時と同じく、国道115号からちょっと脇道に逸れてみました。あの時は、仙台にいるヨメから水やパンなどがあれば買ってきて!と頼まれており、スーパーが見えたのでピットインしたっけ。殆ど売り切れていましたが…。
道路は大丈夫だけど、除雪した雪が山になってる…。今シーズンは雪が多かったからな~。
そのまま国道115号を進み、土湯へ。当然あの時はスルーだったけど、今回は温泉に入ります。
福島市土湯温泉「サンスカイつちゆ こけし湯」入湯料¥250
旧国道115号沿い。10年ほど前にこの近辺の国道115号が整備されたため、今は脇道に格下げになっちゃいました。現国道からの入り口に看板があるけど、雪に埋まって判りづらい。
福島市の第3セクターが経営管理している施設のようです。だから入湯料が安い。

施設は綺麗とは言えないけど、その分、温泉らしい雰囲気が出ています。

昨年6月に検査済み、衛生面は問題ありません。最近、国内で感染死亡事例があったし、気になる方も多いかと。

他に客が居たので撮影できず、HPから拝借
源泉掛け流し、無色透明の単純温泉。温度計をみたら46℃になってました。熱いけど、激熱というほどでもなく入れました。う~ん、ホントに46度?水道からホースが延びていて、41~43℃になるよう調整して!みたいなことが書いてあります。
運転疲れも取れた感じ。お陰で温まりましたよ~!
土湯ではつけ麺も堪能したけど、
別ブログで。
土湯を後にし、国道115号からフルーツラインに入り、国見で国道4号に復帰。これもあの時と一緒。

15:30自宅着。いつもの移動より5~60キロくらい多い。土湯温泉街でグルグル回ったり、ハイドラのチェックポイントを取りに行ったせいもあるけど。あぅ~、あと100m…。
焦り、不安があった2年前とは違い、大変楽しめた遠回り帰省でした~♪
おすすめスポット「サンスカイつちゆ こけし湯」
ブログ一覧 |
旅行・温泉 | 旅行/地域
Posted at
2013/03/02 01:25:44