
先々週、市から封書が到着。
ん?選挙関係?なんだろ~?

あら、新任市長さんの名前でご丁寧に…
えっ!住民税を追加で払えと??ΣΣ(゚д゚lll).
あっっ、昨年保険を解約して新しい保険に掛け替えたけど、その時の解約返戻金ね~。
一時所得計算の基礎になる利益(返戻金-払込額)なんて把握していないし、課税対象になるほど多くはないと思っていて放置してました~(^^;ゞ
ちょっと前はよほど大きい満期金・返戻金がない限りこういう通知は来ないと言われていたけど、まぁ、ぶっちゃけ個人番号で縛られてから、こういう通知がカンタンに出来るようになったかと…。
ん?、なんで市(住民税)から来て国(所得税)は来ないんだ?と思ったら、
所得税は一時所得に20万の控除があるけど、住民税は控除がないらしい。ネットには所得税の計算式ばかり書いてあるので、住民税には控除がないのは知らなかった!
確定申告の内容で自動的に住民税も計算されると思っていたけど、確定申告では手続きできずに住民税の納付申告をしなければならないケースがあるということらしい。めんどくせ~!
利益算出に必要な払込額を把握していないので、先週、休みを取って保険会社(ちょっと前まで公的機関だったトコ)へ明細を貰いに。
親切に明細を発行して貰ったのはいいけど、同様の明細は解約後に送付しているとのこと。
え~?返戻金を口座に入金した通知は貰ったけど、こんな明細は貰った記憶がないんだが…。
しかも、今年満期になった学資保険の明細も届いていないし…。(8月満期だから、これから届くの?)
で、明細観たら、所得税も微額ながら申告対象だった(>_<)
利益額が明確になったので、またまた休みを取って市役所に出頭…。
政令市になって以来、区役所で用が済むようになったから、約30年ぶり?

窓口に入ったら、年配の職員さんがすごーーく腰の低い対応で拍子抜け。本来なら自ら3月までに手続きしなければならなかったのに(汗)
で、追加納税は居酒屋4~5回分。あぁ~イタタ(>_<) まぁ、本来納税すべき額だったし、ペナルティがあったわけじゃないから、まぁいいか。
ちなみに、普通は国から先に通知が来るらしいけど、上述の控除額の違いから、所得税の追加納税は微額になるのでスルーしているのでは?とのこと。
ま、自身から改めて所得税の申告は…(以下自粛)
手続きも意外と早く終わり、せっかくの休みなのでお出かけへ~(^^♪
【備忘録】
◆追加納税分は(納付書による?)一括納税か、今までの住民税に上乗せする形で給与天引き(5月までの分割納税)から選択可能で、後者を選択
Posted at 2017/10/21 11:51:59 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記