
今週も金曜休みで27(木)に仙台移動。先々週の大雪以来、久々の雨となりました。
その雨の中、国道4号をひた走っている途中、どうもヘッドライトが暗いような…?

信号待ちの前車トラックへの照射を見ると、んー、どこも切れてはいないみたい。
アスファルトが濡れて黒いから、暗く見えるだけかと思っていました。
が、仙台の自宅に到着してみてみたら…
ヘッドライトがこんなに汚れてるぅ~!
フォグライトもこんなに汚れてるぅ~!
※到着夜中1時だけど、そんな時間にフラッシュ撮影すると近所迷惑なので、翌昼に撮影
大雪以降、まとまった雨が降っていなかったので、この雨で一気に融雪剤が流れ出たのでしょうか?幹線一般道を走ると前車に追従して走る機会が多いから、前車が巻き上げた路面の水を浴びることは多いけど、こんなに汚れたことはないな。これだけ汚れていると明るさもかなりスポイルされて当然。ちょっと危なかったかも。
現地の気候の関係で欧州車にはヘッドライトウオッシャーが装着されているクルマが多いですね。発熱せずに着雪が融けないという理由で一部の国産車のLEDヘッドランプ装着車にも付いているようですが。
こんな時は重宝すると思います。ちょっとのコストアップだったら欲しいところ。
そういえば、こんな装着車もあったっけ…

ヘッドライトワイパー。若い子は知らないだろうなぁ。
ちなみに、初めての愛車は↑のグレード違い(ヘッドライトワイパーはなし)でした。
ヘッドライトが汚れるということは他の部分も当然ながら、

汚ねぇ~!
こりゃ週末洗車必須だわ。
ブログ一覧 |
ティーダ | クルマ
Posted at
2014/03/01 23:36:17