
猪苗代湖に息子と二人で猪苗代湖でキャンプをしてきましたのお話です。
エッ?
おまえは先日開業宣言したばかりじゃないかよ?
みんトモさん達にイイねや暖かメッセージをいただいたんだろ?
仕事はどうしたんだ?
すいません!
キャンプは開業日を決める前から予約を入れておりました。
開業日を決めた後にキャンセルしようとヨメに相談したら
行ってきたら?
の珍しくありがたい返事
なんでもヨメは開業したら忙しくて泊まりで遊びになんて行けなくなるから、最後だから思い出残してきたら?
のつもりで言ってくれたようです。
そんなにすぐに忙しくなったらみんカラもできなくなっちゃいますよね!
みんカラにくだらない事を書けるのは仕事が上手くいってないとご理解いただいてください。
キャンプの話でした。
行き先は福島県の猪苗代湖の南端の湖南町舟津浜海水浴場
普段はなんと無料のキャンプ場を郡山市が活性化すべくイベントキャンプとして9/19〜9/23の期間限定でトイレやシャワーを整備して予約を募ったのに参加してきました。
金〜月曜日まで仕事が無くなったcappriusはラーケーションと言う茨城県独自の制度を利用して息子を従え、9/19〜9/22の3泊4日
いつもとは違う一つ場所でのんびりと過ごすキャンプを画策したのでした。
湖畔なので砂浜保護の為に車乗り入れができません。久しぶりに小川キャンパルが誇るロッジシェルターとともに湖畔の一等地に陣を構えました。
◆9/19の初日
こんなに良いお天気
風も吹いてなくて絶好のキャンプ日和でした。
デリカさんは防風林の後ろで待機
今回は片道4時間かけて下道をゆっくりとドライブしました。
すいません、これは2日目の画像ですが、湖畔は傾斜がきついので少し上がった平地に陣取りました。
ちなみにキャンプは20組限定のフリーサイトです。
なのでゆったり
設営をしてカヌーを組み立てて早速出艇しますよ。
これですよ。これ
コレがやりたくてココに来ました。
息子のパドル先右側に会津磐梯山が見えます。
お天気サイコーで波も穏やか
猪苗代湖はとても広いです。
広すぎて海みたいです。
そして水がキレイ結構沖まで行っても遠浅のせいもあり底がキレイに見えます。
非モーターの船が行けるブイの近くまで行きました
とても良いカヌー日和となりました。
イベントキャンプなのでイベントもあります。
カンタンなアスレチックがあり
ロープブランコもありました。
普段はトイレと炊事場だけの簡素な無料キャンプ場なのですが、イベント期間中は管理棟とシャワー棟とトイレ棟がありました。
全部移動式のトレーラーなのですが、中はとってもキレイでした。トイレ棟とシャワー棟はエアコン完備
その辺のキャンプ場よりも水回りはしっかりとしていました。
普段は無料のキャンプ場で金を取るにはどうすればいいかの見本みたいでした。
炊事場には三角コーナー、スポンジ、洗剤完備
これなら初キャンプの方にも勧められます。
1日目はホント快適でした。
これがずっと続けばいいのになぁ〜
そうは甘くはありませんでした。
◆曇りのち雨の2日目
2日目の朝です。
どんよりとした雲が会津磐梯山を覆っています。
今日は一日こんな天気で夜中には雨が降るそうです。
息子が上着を着てるのがお分かりですね。
昨日とは打って変わって気温が下がりました。
SAP体験の方々は元気に出艇してます。
突然バサバサと音がしました。
鵜の仲間でしょうか?
団体で湖面に着水しては飛び立つを繰り返してました。
猪苗代湖はラムサール条約湿地に認定されたそうです。
様々な鳥達が観察できました。
朝ごはんです。
肉まんをホットサンドメーカーで焼いてみました。
パリフワで美味しかったです。
昨日のイベント会場で缶バッジ作りに挑戦しました。
缶バッジと言っても絵柄の書かれた絵に色鉛筆で色を入れて缶バッジになりますと言う物です。
色が塗れたらお姉さんが缶バッジにしてくださいます。
福島県の鳥 キビタキです。
絵はキビタキの絵しか描いてありません。
ロゴや背景は息子が自分で考えて付け足しました。
なかなかの出来だと思いませんか?
昼は金のカレー
まあまあですね。
午後から出艇しました。
息子は果敢に半袖、オヤジは長袖着込んでます。
昨日とは違って岸回りを散策しました。
水鳥は逃げ足が早いですね。
でもこうやって出艇できるのは最後になってしまいました。
夕方飽きもせずに石投げをやる息子
それでも7〜8回は跳ねるようになりました。
2日目の晩餐は焼き鳥
ただのスーパーの冷凍焼き鳥なのに炭火焼きするとご馳走になります。
夜はUNO大会
お酒が回って眠いのに寝させてもらえません。
9時過ぎにやっと許して貰えました。
天気予報では明日は天気が回復すると出てました。
でも違いました。
◆大荒れの3日目
夜中に風と波の音で目が覚めました。
無視してふて寝しようか?と思いましたが、いつもと様子が違う
閉め切っていたはずなのにテントの中で風が舞っています。
なんかヤバそう!
慌てて起きてインナーテントから出ると、スカートの下から風が入ってきてました。
昼間は南風だったのに北風に変わったのです
しかも風速10m級の風
慌ててペグを探して打ち直しました。
スカートを地面に固定してガイロープを風に耐える方向に張り直しました。
夜中の3時ですよ。
幸い雨は小降りになっていたので濡れなくてすみました。
開けて朝
あんなに穏やかだった湖面に白波が立ってました。
相変わらずの北風、連続的に風が吹きつけてます。
仕方なく朝飯はテントの中でとりました。
せっかく晴れたのにこの風では遊べません。
船も出すと波に煽られて転覆しそうです。
ロッジシェルターって平面が多く風にはあまり強くないのです。
夜中ににわか作りでガイロープを増やしましたが、この風が続くとテントの耐久試験になりそうです。
天気予報だとこれから更に風が強くなる予想が出てます。
撤収しよう。
3泊4日であと1日残ってましたが、帰る事にしました。
このままここにいてもやる事はUNO大会しかないのです。
シェルターは張ったままで中の片付けをして
カヌーもシェルターの中で分解して荷造りしました。
撤収の途中で予約してあった防災炊飯体験へ参加しました。
お湯と米さえあればビニール袋で炊飯できちゃうと言う体験です。
ビニール袋に無洗米半合とミネラルウオーターを100ccと少し
袋を縛ったらお鍋の中に入れて約20分煮ます。
袋のコメが水を吸って水が無くなったら鍋から出してクッキングペーパーやタオルで包んで約10分蒸らします。
ハイ出来上がり
30分も待つのでその間にスタッフさんが用意してくださった宝探しをしてその商品がふりかけ5袋
わびし過ぎます。
キッチンカーが出ていたので
唐揚げと一緒にお昼にしました。
お米がミルキークイーンと言う農家御用達のお米だったこともあり、美味しいご飯がいただけました。
スラックラインもありましたが横風でバランス取れずでした。
家族へのお土産にミルキークイーン5kgとトマトの詰め合わせを購入して
9/21の午後1時45分に家路につきました。
帰りも下道で約4時間
のんびりと帰りました。
おしまいです。
この先忙しくなってこれが今年最後のキャンプとなるのか?暇すぎてまた行く事になるのか?
仕事頑張らないとなりませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。